スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2018年11月26日

グロックのコッキング不良について

少し前になりますが、「グロックのトリガーを引いたまま、速くスライドを引くとコックされない」という質問を受けました。

つまり、↓こういう風にスライドを引いて離すと、

本来ならトリガーの位置に関係なくストライカーがコック(プリコック)状態で保持されるはずなのですが、そうならないという事です。

実はこれ、自分も同じような個体をいくつも見ています。
グロックがEVO化されてしばらく経ってからのモデルに、このような症状が起きる物が多い気がします。
トリガーを引いたままゆっくりスライドを操作すれば問題ないのですが、勢いよく引いて勢いよく離すと(つまり発火・ブローバック時に近い動きをさせると)、スライドが戻った直後にバイ~ンという、ストライカーがリリースされる音が内部から聞こえるのです。
つまりストライカーがコックされないのではなく、一度コックされ、勝手にリリースされているという事です。このような症状の銃は発火すると、当然の事ながら暴発します。
モデルガンで暴発というと、次弾がチャンバーに送り込まれた瞬間の発火が多く、その時の音を文字で表すと
ババン!
です。しかし、この症状のグロックの場合には、
バン!バン!
となります。次段は正常にチャンバーに送り込まれ、スライドが閉鎖された後にストライカーがリリースされているから、ダブルタップのようなタイミングになるのです。他のモデルではあまりない現象です。

で、この原因なんですが、トリガーグリープ後端の問題が考えられます。
グロックの撃発の仕組みは、トリガーグループ後端にストライカーのコッキングピースを引っかけ、ストライカーを引っ張るようになっています。

ストライカーが勝手にリリースされてしまうのは、このトリガーグループ後端とコッキングピースの引っ掛かりが甘いからだと考えられるのです。

対策としては、

トリガーグループの後端をわずかに曲げて角度を急にするか、


トリガーグループの後端を叩いてわずかに伸ばすかです。

どちらにしても、非常に硬くて大変です。


しかし、見た目で分かるほど曲げたり伸ばしたりする必要はなく、本当にちょっとだけで大丈夫です。
実は以前、老朽化したトリガーグループを新しい物に交換したのですが、その交換後にも今回書いているような症状が起き、上で書いた「曲げ」と「伸ばし」を少しずつ行ったところ改善されました。この事からも、トリガーグループの問題であると考えられるのです。
その他、コネクターが内側へ押される事でトリガーグループ後端がディスコネクターのようにせり上がるのですが、何らかの干渉でこのせり上がりが不十分である事が原因とも考えられますが、そちらは検証していません。

来月にはタナカからグロックが再販されますので、この問題が改善されていれば良いですね。
  

Posted by Red at 23:44Comments(5)モデルガン

2018年11月24日

セキュリティシックス用エジェクター説明書

DMM.makeに出品中の、WAルガー・セキュリティシックス/スピードシックス用エジェクターの説明書です。

強度保持のために形状を変更し、専用のエジェクターガイドとセットになっています。そしてエジェクターガイドは2ピース構造になっています。

製品が届いたら、まずエジェクターロッドを締め込んで、ネジ部分の微細な形状が造形できているか確認してください(締める方向は通常のネジとは逆の左回りです)。

●抵抗なくスムースにエジェクターロッドが取り付けられる場合
 →問題ありません。一度ロッドを取り外し、削れた金属カスが付着していたらそれを取り除いてください。

●やや抵抗を感じる場合
 →エジェクターとロッドのネジ部分にオイルを少量吹き、力を入れて締め込んでください。2~3周締め込んだら、一度取り外します。ネジ部分に削れた金属カスが付着していますので、それを取り除き、また少し締め込んで取り外し金属カスを取り除く…という動作を繰り返してください。最後まで締め込んだら、以後はスムースに取り外しが出来るようになっているはずです。

●力を入れてもネジが締められない場合
 →前記事の説明をお読みになり、「径 M4.5/ピッチ 0.5mm/左ネジ」のタップを入手し、エジェクターのネジを切り直してください。タップを使わず無理にロッドを締めようとすると、ロッドのネジ部分が削れてしまったり、最悪ロッドが破損してしまいますのでご注意ください。

作動やカートの出し入れをスムースに行うため、下写真の赤色で示した箇所をヤスリやペーパーで磨いておく事をおすすめします。



エジェクターガイドは2ピースで、それぞれに凹凸があります。

両者の接触面に接着剤を付け、凹凸を合わせるようにエジェクターの軸に取り付けます。
(エジェクターガイドの仕上がりがタイトであれば、接着剤が不要な場合もあります。)


銃本体への取り付け前は、下写真のような状態です。


シリンダーに取り付けます。ネジは締めすぎないようにしてください。

ネジを締めすぎると、エジェクターガイドが傾き、エジェクターがスムースに動かない場合があります。

作動を確認し、スムースに動かない場合には個体に合わせて調整してください。

  

2018年11月24日

セキュリティシックス用ねじタップ


WAのルガー・セキュリティシックス用エジェクターを、今年の春からビトクリーショーで販売しているのですが、3Dプリンターによるチタン製なので、デトネーターなどと同じようにDMM.makeに出品が可能です。
しかし半年ほど出品を見送って来たのは、ネジ部分の問題があったからです。

エジェクターロッドを締めるためのネジ部分も3Dプリンターにて造形されるのですが、タップで仕上げられた工業製品のネジ溝のようにシャープには仕上がりません。ダレていたり、少々歪んでいたりします。ロッドを締め込む時に渋いのはまだ良いほうで、途中までしか締められないような仕上がりの物もあります(ロットや個体によって異なる)。ネジの溝は非常に微細な形状ですから、そのような仕上がりであっても3Dプリントの誤差の範囲内で、造形不良とは言えません。現状における3Dプリントの限界というわけです。

そこで、当方がビトクリーショーで販売する際には、タップでネジを切り直し、スムースにロッドを締められるように仕上げています。


DMM.makeで注文された場合、プリンターで造形された物がそのまま届きますから、注文された方ご自身で最終仕上げを行ってもらう事になります。前述のようにネジ部分がロッドを締められないような仕上がりだった場合には、当然タップでネジを切り直さないといけないわけですが、このネジが非常に稀な規格で、タップが手に入りにくいのです。

具体的には、

●径 M4.5
●ピッチ 0.5mm
●左ネジ


という規格になるのですが、まず径が4.5mmという時点で珍しく、さらに普通ではあまり使われない左ネジとなると、まず見つかりません。ちなみに自分の場合には、知人がこの非常に稀な規格のタップを持っていたので、それを借りてVショーでの販売用を仕上げていたわけです。しかしこれではDMM.makeで購入された方は、自分で仕上げようにも仕上げられません。DMM.makeへの出品を見送ってきた理由はここにあります。

しかしその後、M4.5×0.5左ネジのタップを扱っている業者が分かりましたので、その情報を公開すると共にDMM.makeへ出品する事にしました。

=====
DMM.makeで注文された方は、製品到着後、エジェクターロッドが締め込めるかご確認ください。多少キツくても、締められればOK。
どうしても締め込めない場合には、下記の手順でタップを入手してネジを切り直してください。

まず、いつも利用しているDIYショップなどで、下記のハンドタップを取り寄せてほしいと依頼してください。

メーカー:YAMAWA(彌満和)
規格:径 M4.5/ピッチ 0.5mm/左ネジ/中タップ


YAMAWAのカタログにも載っていないので、「そんな物はない」と言われるかも知れませんが、必ず存在すると伝えてください。その証拠として下の画像を使って頂いても結構です。

そして、工具の卸問屋である、「東新(とうしん)商会が取り扱っている」と説明してください。
そのお店がいつも東新商会から仕入れているならスムースに取り寄せてくれるでしょう。
東新商会と取引のないお店なら、新たに取引申請をしての取り寄せとなるので少し時間がかかるか、取引していないという理由で断られるかも知れません。断られたら、東新商会から仕入れてくれるお店を探してください。
価格は3000円前後になると思われます。
=====
できればタップで切り直す必要がない状態で造形物が届けば良いのですが、こればっかりは運です。
ネジの切り直しが必要だった場合には、極めて珍しい規格のタップを取り寄せて仕上げなければならないという事で、そこそこカロリーが必要となる事をご理解の上でご注文頂ければと思います。
  

2018年11月22日

CAWガバ×中空インナー用デトネーター


先日、再販情報が出たCAWのガバメントですが、寸法がリアルで玩具的な強度をあまり想定していない事や、材料の問題(?)などから、耐久性にやや難があるという印象です。自分自身、CPカートで発火してスライドを2回ほど割っています。
それ以降、パワー控えめなPFC+爆音プラグ(ショート)の組み合わせで発火しています。デトネーターの長さやスプリング類のテンションを変えなくてもちゃんと作動し、破損の兆候も見られないのでとても良いです。
しかしアルミカートが主流になりつつある現在では、重い真鍮カートではなく、アルミカートを軽快に排莢させたいと感じてしまいます(装填する時は真鍮の重さも良いんですが)。
アルミカートと言えばC-Tecのマイルドキックを選ぶ事になるのですが、CAWのガバメントに対してこのカートは明らかにオーバーパワー。

そこで今回、デトネーターを新たに試作しました。

上がノーマルで、下が新たに作った物です。
全長は同じですが、先端の形状が異なっているのは、C-Tecの中空インナーを使えるようにしたためです。

C-Tecの中空インナーは、CPカートのインナーFピンと交換する事で、ガス抜けが良くなり、ブローバックパワーを落とす事が出来るパーツです。
しかしCAWガバのデトネーター形状はこの中空インナーに対応しておらず、先端が中空インナーに嵌まりません。

先端がインナーに嵌まらないと、デトネーター+インナーの全長が長くなってしまい、チャンバーに送り込んだ瞬間に暴発してしまいます。
ノーマルデトネーターの先端を削って適合化する事も可能だと思いますが、せっかくだからデトネーターごと作ったというわけです。

C-Tecのアルミ製CPカート・マイルドキックに空キャップと中空インナーをセットし、プライマーが動く距離を確認します。

OK!これなら不発も暴発も起きないでしょう。
(写真でアップになると、ボロボロのリムが目立ちます。カート使いすぎですね。)

念のため、リコイルスプリングガイドにGM-7用のバッファーも取り付けました。



というわけで発火テストです!

3マグ、24発ほど撃ち、結果は
暴発1回
排莢不良1回

快調だし、勢い良くアルミカートが飛ぶのも気持ち良いです。
発火後、銃を点検しましたがとりあえずスライドなども無事でした。
PFC+爆音プラグの柔らかさに比べればシャープな撃ち味ですが、中空インナーの効果でノーマルのCPよりはパワーが少し抑えられている気がします。PFCだと壊れる気がしませんでしたが、CP+中空インナーはぎりぎりセーフの強さという印象を受けます。
これならなんとか遊べるかな…。少し怖いですけど。
  

Posted by Red at 09:50Comments(2)モデルガン3D造形

2018年11月15日

ハイパワーMkIII化への道(3)

マルシンハイパワーをMkIII化するために、ロング&アンビセフティを制作中です。
いつものように3Dプリンターのチタン製となる予定ですが、制作手順としては、ウラ側(フレーム内部に入る側)はマルシンの設計をコピーし、


オモテ側(見える側)は、タナカのガスガン用をコピー。

両者を合体して完成させる作戦です。
しかし簡単にできるかと思っていたら、結構採寸が難しい箇所もあり苦戦しました。

なんとなくできたところで、寸法が合っているかどうか確認するために、安い樹脂で一度出力してみます。とりあえず左側のセフティだけ。

写真左はマルシンオリジナル。
なんとなく良さげ?

装着してみると…

ちゃんと出来てるように見えますが、

なんか浮いてる…。
設計の仕方をちょっと勘違いしてました。やはり素人なので頭の中やPC画面上だけで作っていくとこういうミスが起こります。まあそれを確認するために樹脂で出力してるんですが。

問題点も分かったので、設計を修正していよいよ金属で造形。

チタン製きました!


いい感じ。セフティもしっかりかかります。


右側もまあまあの出来なんですが、樹脂とは製造公差が違うので、少しフレームとぶつかる箇所がある事が判明。
後加工をするか、設計を再修正しますが、いずれにせよなんとか完成の目処が立った感じ。
セフティが出来れば、MkIII化の山場は越えたも同然。

さらに今回この設計をした事で、MkIII用だけでなく、様々な形状のカスタムセフティが作れる事になります(オモテ側の設計を変えるだけですから)。ハイパワーのカスタムパーツは少ないので、夢が膨らみます。
  

Posted by Red at 01:14Comments(5)モデルガン

2018年11月10日

GM-7.5シリーズ’70再販


タニオ・コバのホームページによると、GM-7.5のシリーズ'70が近く再販されるようです。
前回はイージーCPカート仕様で発売されましたが、今回はダブルヘッドのオープンデトネーターで、M1911A1と同様、重いブリーチブロックが搭載されるようです。

シリーズ'70は実勢価格が2万円台なので、価格が高騰傾向にある昨今のモデルガンの中ではお手頃なほうです。
従って最近モデルガンに興味を持った方などにはぜひ購入して頂きたいですし、カスタムベースにも1挺押さえておきたい製品です。

そして来年はGM-7が発売されて10周年。
何か記念モデルが出ればイイなぁ〜…という私の希望にご賛同頂ける方も、ぜひ購入してタニオ・コバの売り上げに貢献してください(笑)。
  

Posted by Red at 01:50Comments(2)モデルガン

2018年11月07日

デトニクスABSスライド入手

仕事帰りに秋葉原の大雄に寄ったら、デトニクスのスライドがあったので購入しました。
黒のABS、リアルカート用でエキストラクター付きです。

リアルサイズカートの時代になると、デトニクスもHW製が多く、ABSモデルは中古でたまに見掛けますが、スライド単体となると珍しいです。見た感じではほとんど使用した形跡もないので、なかなか良い物を入手できました。
マット仕上げなので、CAWのHWフレームに乗せても違和感ありません。

CAWがMGCリバイバルのデトニクスをリリースしてからだいぶ経ち、現在は交換用のスライドもメーカー在庫切れ。
そのため、発火はもっぱらシルバーモデルです。
シルバースライドは現在でも、まだ入手しやすい上、ABSなので破損しにくいからです。
特にBWCカートを使ってのダブルキャップ発火などは、

絶対にブラックモデルは避けてきましたが、これでブラックでもドカドカ発火できそうです。
まあデトニクスはABSモデルでもアゴの破損率が高めなので、対策はしますけど。
  

Posted by Red at 23:05Comments(4)モデルガン

2018年11月07日

次回Vショー&モデルガンカーニバル東京のお知らせ

先日のビクトリーショーも、おかげさまで無事終わりました。
当ブース及びモデルガン発火体験ブースにお越し頂いた皆様、ありがとうございました。

次回のビクトリーショーは、年明け1月5日(土)、6日(日)の2デイズ開催となりますが、我々の出店は6日(日)のみとなる予定です。

また、例年は秋〜年末にかけて開催する発火イベント、『モデルガンカーニバル東京』ですが、今回は会場手配などの関係で来年にずれ込む事となりました。
2月16日(土)開催予定となっています。
参加申込みは1ヶ月前ぐらいからを予定しております。
お時間のある方はぜひご参加をご検討ください!
  

2018年11月01日

タングステン粘土でウェイトアップ

モデルガンの重量アップで一般的なのはグリップパネルに仕込むウェイトです。
しかしマルシンのハイパワーはグリップウェイトが入っていないので、HWモデルでもとても軽く感じます。

何かイイ物がないかと探していたところ、ゴルフ用品にタングステン粘土という物を見つけました。

高比重金属であるタングステンの粉末が練り込まれた粘土で、釣り用品にも似た様な物がありました。
商品が届くまでどんな物なのか分かりませんでしたが、容器から取り出してみると、包み紙に包まれ、その感触は思ったより柔らかく、生キャラメルのようです。
包みを開けてみると、こんな感じ

これぐらいの量でも、ズッシリとした重み。さすがタングステンです。
柔らかいですが触るとベトベトして手にこびり付いてくるので、作業には手袋が必須です。

これをMkIII化計画を実行中のハイパワーのグリップ(タナカ製を加工した物)の裏側に貼りつけてみます。

通常の状態のグリップの重量。

12.27グラム。
フレームへの取り付けに支障のないようにするにはそんなにたくさんは仕込めません。
数ミリの厚さで塗るような感じです。


35.53グラム。
23グラム強の重量アップ。左右合わせると50グラム近く重くできます。

しかしタングステン粘土はパテのように硬化する物ではない上、前述したようにベタベタするので、何らかの方法で固めないといけません。
事前にパテや接着剤などを混ぜ込んで実験したのですが、上手く行かなかったので、表面に接着剤を塗って固める事にしました。

使ったのはJBウェルドです。

事前に木工用ボンドでも実験しましたが、JBウェルドのほうが仕上がりが硬くなったので。


表面に塗って24時間経過するとカチカチに。
粘土を固めるというよりも、粘土の表面をカチカチの接着剤で覆ってしまうという感じです。

銃に取り付けると、以前よりはだいぶ存在感のある重量になりました。
グリップ部分を重くするのは、実銃のバランスと異なるので嫌う人もいますが、自分はスカスカに軽いよりはマシだと考えています。

ハイパワー以外にもミリガバのグリップの裏とか、


グロックのこことか

形は自由自在なので、色々なところに仕込めます。
非発火派の方なら、バレル内をこれで埋めてしまっても良いかも知れません。

パテのように硬化すればもっとイイのですが、アイディア次第で面白い使い方ができそうなタングステン粘土です。
  

Posted by Red at 18:20Comments(2)モデルガン