2017年05月27日
デトニクスPFC発火への道

昨年の今頃は、CAW製デトニクス(MGCリバイバル)をPFCで発火・作動させるための研究をしていました。
デトニクスはブローバックの衝撃でスライドのアゴの部分が破損しやすく、特にCAW製品は頑丈だという話をあまり聞かない上にパーツ供給も安定していませんから、パワーの弱いPFCでの発火を目論んだわけです。
しかしこれがなかなか苦戦しました。
オリジナルのCPカート用デトネーターは先端が細いため、爆音プラグが深く嵌まりすぎて不発が頻発(あ、ちなみに私の言う「PFC」は常に爆音プラグとセットです)。
不発が起きないように爆音プラグをロングタイプや、それよりさらにロングな物を使うと、今度はストロークが足りずにパワー不足に陥りました。
爆音プラグの全高は長いままストロークを伸ばすために、マックジャパンさんが特製の爆音プラグ(下写真)を試作してくださいましたが、それでもまだパワー不足でした。うまくブローバックする事もあるのですが、安定作動というにはほど遠い感じです。

リコイルスプリングをかなり弱くしてもスライド後退のパワーが足りないという事は、デトネーターと爆音プラグの隙間からガスが漏れているという事です。
結局、先端が細いCP用デトネーターでは、プラグ側を改良しても完璧にガスをシールできないのだと判断しました。
そうなると爆音プラグがうまく嵌まるように、先端が太いデトネーターを自作するしかありません。
これは大変です。太い物を加工して細くする事は出来ても、細い物を太くする事はできませんから、適当なベースがなければ金属棒などを切削してイチから作るしかないわけです。
そんなわけでデトニクスでのPFC発火はほとんど諦めていたのですが、今年になって3Dプリントでデトネーターを製作する方法に巡り会いました。
そこで真っ先に試作したのがデトニクス用です。

デトネーター先端には段差を設けました。
この形状はC-TecのタナカM9用デトネーターの先端形状を参考にしたものです。

タナカのM9でこのデトネーターを使用すると、PFC&爆音プラグで絶妙な作動を見せます。爆音プラグと発火ガスを段の部分で受け止め、パワーを維持するのだと思います。
で、この3DプリントデトネーターでPFCを使って発火してみたのですが、やはりパワー不足。
明らかにガスが漏れている感じがします。
そこで先日開催されたVショーで、爆音プラグの開発者であるKenさんに相談したところ、「このような段付きの形状では、発火ガスをきちんと密閉できない」と教えて頂きました。
C-Tecのデトネーターで爆音プラグが使えるのは偶然か、何かスゴイ秘密があるのかもしれません。
とにかく、Kenさんのアドバイス通りに先端形状を修正。まずは値段の安い樹脂で3Dプリントし、寸法を確認しました。

CPも兼用できるように、全長はオリジナルと同じ41〜41.5mmとしました。
そして爆音プラグの嵌まり具合も確認します。

不発/暴発が起きないようにするためには、爆音プラグを嵌めた状態の全長が44mmになるよう調整します。
段付き形状よりも爆音プラグの嵌まる深さの調整が少し難しいです。
完成したデトネーターがこちら。

最初に3Dプリントデトネーターを作った際、内部を空洞にしても強度的には十分である事が分かったので、コストを抑えるために肉抜きしてあります。
こちらが断面図です。

このような内部形状にできるのは3Dプリントならではですね。
ガス抜けのための中空構造ではないため、貫通はしていません。
銃側の調整箇所は、エキストラクターをPFCのリムに合わせて加工するのと、リコイルスプリング(外側の太いほう)を2巻きカット。ハンマースプリングはノーマルのままです。
というわけで発火テスト!

発火、排莢とも問題なし!
すご〜くマイルドな作動と感じますが、最後はスライドストップもきっちりかかるので、パワーバランスはOKなのでしょう。
これで1年がかりのデトニクスPFC発火計画はようやく完了。
思えばおととし〜昨年は、PFCを他社モデルガンに流用するのがマイブームで、GM-7をPFCで発火した時には、さすがに「意味が分からない」と友人のミントさんから指摘されました。確かにその通りだと思います(笑)。
ちなみにデトニクスについては、BWCのダブルキャップカートを使うためのデトネーターも作りました。

こちらはPFCとは正反対のベクトルで、ド迫力&強烈パワー。
近々詳細をアップします。
2017年05月22日
グロックの不発対策

タナカのグロック17は、実銃同様のストライカー撃発方式が再現され、とてもリアルですがその半面、不発が起きやすいです。エボリューション化に伴い、ストライカースプリングのテンションが変更されてからは不発率は激減しましたが、それでもまだゼロとは言えません。
やはり質量のあるハンマーが弧を描いてFピンを叩くハンマー方式に比べ、ブリーチに内蔵されたストライカーは僅かな距離しか前進できないので、不発はストライカー方式の宿命なのでしょうか。
それでももう少し工夫する余地はあると思い、グロックのメカニズムを眺めながら不発対策を考えてみました。

ストライカーをコックするのは、トリガーグループの後端。ここがストライカーのコッキングピースに引っ掛かるわけですね。
トリガーを引くとトリガーグループが後退し、

引っ掛かっているストライカーも後退します。
この時、ストライカーにはスプリングによるテンションがかかっています。
トリガーを引き切ると、トリガーグループ後端とコッキングピースの引っ掛かりが外れ、

ストライカーが前方にリリースされ、Fピンを押し出します(実銃ではストライカーとFピンは一体になっていますが、モデルガンは安全対策のために別部品で、Fピンはブリーチブロックの分解できない場所に内蔵されています)。
この構造を踏まえると、やはり不発の防止策はストライカーの打撃力を高めるという事になるわけですが、スプリングを強化するとか、トリガーグループ後端を延長してストライカーをもっと後ろまでコックされるようにするとか、色々と考えたのですが、最終的にはスペーサースリーブの一部を削る事にしました。

ストライカーがリリースされた際、スペーサースリーブのこの部分に当たって止まっているわけですから、ここを削ればもう少し深くまでFピンを押し込めると思うのです。ガバメントのFピンリテナーを削って薄くするのと同じです。
削りすぎると強度がなくなりますから、1mmぐらい削る事に決め、さっそく作業を始めたところで気付きました。

スリーブの内側にも段がある!
ここでもストライカーを止めているようです。ならば内側も削らないといけません。

削りにく〜い!
でもなんとか完成。

最終的には1mm強、削りました。Fピンがそれだけ余計に飛び出るようになったと考えれば、十分な加工です。
さっそく発火テストです。

旧エボカート 30発中 不発0
エボ2カート 30発中 不発1
参考用に、以前カスタムして発火できるようにした、.380イージーCPカートでも発火。
イージーCPカート 16発中 不発0
というわけで、結果は76発中、不発は1発。なかなかの好成績です。たまたまかな???
加工前の発火データがなくて比較できないため、もう少しテストを続けてみないと、これが加工による発火性能のアップなのかは分かりません。しかしこの発火率ならストレスなく遊べそうです。
関係ありませんが、今回カートを撃ち比べて分かったのですが、エボ2カートは旧エボカートに比べてパワーが強いです。ハンマースプリングがないグロックは、リコイルスプリングでしかショックを吸収できないため、エボ2カートだと親指の付け根が痛くなるほど強いです。スライド破損の懸念もあるため、現状ではグロックの発火は旧エボカートを使用するか、エボ2カートを使用するなら強めのリコイルスプリングに交換したほうが良さそうです。
グロックのHP化が待たれます。
2017年05月18日
M4用RAS

TFCというブランドのM4用RASを買いました。
ハンドガードと交換して取り付けるレールシステム・RASやRISは、エアソフトガン用が巷で無数に売られています。
しかし、タニオ・コバのM4MGに取り付け可能、できれば無加工で、さらにできれば手頃なお値段で、という条件に該当する物がどれなのか、その情報は少ないです。ショップの店員さんに聞いても、モデルガンの事はさっぱりな人が多いですし。
TFCのRASは、先頃発売されたBWCのM4A1に使用されているとの事で、タニコバ製に使える事が明らかですから安心して購入できます。値段は7,000〜9,000円で、パネルも付属していました。
さっそく取り付けてみます。

デルタリング(ハンドガードスリップリング)をクイッと引っぱって、

ハンドガードをパカッと取り外します。

あとは逆の手順で取り付けるだけ。
完成

すごく簡単。バレル周りも一切分解せず、加工なしでお手軽に付けられます。
品質も良いですし、パネルの質感も悪くないです。
M4MGオーナーは必携ですね。
2017年05月14日
空砲でサバゲー(英)
ミリブロNewsに、
空包とレーザー射撃シミュレータを使った超リアルなサバイバルゲームがイギリスで登場
という記事が掲載されています。
弾の飛ばないレーザー銃を使用する銃撃戦ゲームのシステムを、ブランクガン(空砲用の銃)に取り付け、リアルな銃声や排莢と、撃ち合いを同時に楽しめる、イギリス発の新感覚サバイバルゲームです。
グロックに取り付けたデバイスからレーザーが照射され、胸と背中につけたセンサーにヒットすると緑のランプが点灯する仕組み。
動画を見ると、ブランクガンの迫力と参加者のエンジョイぶりが伝わって来ます。
BB弾が飛ぶだけではなく、マズルフラッシュや排莢も楽しみたいという欲求は世界共通なのかも知れませんね。
我々もモデルガンを使った同様の遊び『コンバットゲーム』を行っています。
1回目の記事 2回目の記事

コンバットゲームはサバイバルゲームのルーツとなった遊びで、エアソフトガンの登場以前から行われていたものです。
そのコンバットゲームを現代に甦らせようという取り組み(と言うほど大げさなものではなく、単に遊びたいだけなんですが)で、基本的なルールはモデルガンで撃ち合い、当たり判定は自己判断。「撃たれた」と思ったら倒れるだけです。
昨年、モデルガンに取り付けて射撃を楽しめるiSDが開発され、その精度も非常に高いので、今回のNewsにあるような遊びは、日本においても技術的にはすでに可能です。

くすのき工芸製“iSD"セット
ただしNews記事にある通り、センサー部分を隠してしまえばヒットしなくなる等の課題もあるため、勝ち負けにこだわるシビアな競技には向きません。現状では、あくまでも迫力ある撃ち合いの雰囲気を楽しむ事が最大の目的なのだと思います。
そうであるならば、照射装置とセンサーは必要なく、「撃たれた〜!」とか言いながら倒れるだけでも良い気がしますが、やはり一定の判定基準はあったほうが盛り上がるのでしょうかね?
久々にコンバットゲームやりたいです。
空包とレーザー射撃シミュレータを使った超リアルなサバイバルゲームがイギリスで登場
という記事が掲載されています。
弾の飛ばないレーザー銃を使用する銃撃戦ゲームのシステムを、ブランクガン(空砲用の銃)に取り付け、リアルな銃声や排莢と、撃ち合いを同時に楽しめる、イギリス発の新感覚サバイバルゲームです。
グロックに取り付けたデバイスからレーザーが照射され、胸と背中につけたセンサーにヒットすると緑のランプが点灯する仕組み。
動画を見ると、ブランクガンの迫力と参加者のエンジョイぶりが伝わって来ます。
BB弾が飛ぶだけではなく、マズルフラッシュや排莢も楽しみたいという欲求は世界共通なのかも知れませんね。
我々もモデルガンを使った同様の遊び『コンバットゲーム』を行っています。
1回目の記事 2回目の記事

コンバットゲームはサバイバルゲームのルーツとなった遊びで、エアソフトガンの登場以前から行われていたものです。
そのコンバットゲームを現代に甦らせようという取り組み(と言うほど大げさなものではなく、単に遊びたいだけなんですが)で、基本的なルールはモデルガンで撃ち合い、当たり判定は自己判断。「撃たれた」と思ったら倒れるだけです。
昨年、モデルガンに取り付けて射撃を楽しめるiSDが開発され、その精度も非常に高いので、今回のNewsにあるような遊びは、日本においても技術的にはすでに可能です。

くすのき工芸製“iSD"セット
ただしNews記事にある通り、センサー部分を隠してしまえばヒットしなくなる等の課題もあるため、勝ち負けにこだわるシビアな競技には向きません。現状では、あくまでも迫力ある撃ち合いの雰囲気を楽しむ事が最大の目的なのだと思います。
そうであるならば、照射装置とセンサーは必要なく、「撃たれた〜!」とか言いながら倒れるだけでも良い気がしますが、やはり一定の判定基準はあったほうが盛り上がるのでしょうかね?
久々にコンバットゲームやりたいです。
2017年05月12日
東京キャロル/発火できる店

発火仲間に誘われ、荻窪の東京キャロルに行きました。

米軍放出品を数多く扱うミリタリーショップとして昔から有名です。
現在の場所に移転してからも何度か行った事がありますが、しばらく行かないうちにトイガンの取り扱いも増えたようです。
発火モデルガンは販売していませんが、

キャップ火薬は扱っています。ありがたいですね!
さらにありがたい事に、店内でモデルガンの発火がOKなのです。
今回誘ってくれた方が、お店と交渉したところ、発火しても良いとの回答を得られたとの事で、頻繁にこちらで発火されているそうです。

店内には10メートルのシューティングレンジがあり、30分500円のレンジ使用料を払えば、このレンジ内で自由に発火できます。ダブルキャップやトリプルキャップなどの轟音は夜遅くなければOKとの事です。
先日のVショーでモデルガンの発火を体験した方から、「モデルガンを買ったら、どこで発火すれば良いのか?」という質問が多く寄せられました。
以前『MJマガジン』で、ミントさんがモデルガンの発火音について詳しく調べられており、現代の一般的な住居であれば、室内でモデルガンを発火しても近隣への騒音の問題はほとんどない事が分かりました。
それでも心配な方にとっては精神衛生上良くないでしょうし、家族の目や生活環境など、様々な理由から自宅で発火できない方も多いと思われます。
我々が発火イベント『モデルガンカーニバル東京』を開催するのは、そのような方々に発火できる場所を作る事も1つの大きな目的であるわけですが、東京キャロルのように常時発火できる場所があるというのはとても素晴らしいです。
エアソフトガンには、サバゲーフィールドやシューティングレンジなど撃てる場所がたくさんあります。モデルガンにも撃てる場所は必要です。
このような常時発火できるお店を、どんどん探していこうと思います。
2017年05月07日
マルガバでiSDを遊ぶ

くすのき工芸製のiSDは、ピカティニーレールにデバイスを取り付け、専用のターゲットを用いる事で、モデルガンで標的射撃を実現するアイテムです。赤外線を照射するスイッチは「音」なので、ガスガンの空撃ちでも作動させる事ができます。
モデルガンの場合、レール付きフレームを持つモデルは少ないため、使用できる機種は限定されます。
しかし、グリップからダストカバーまでをすっぽり覆うリカバー・タクティカルを使えば、レールを持たないガバメントにもアクセサリーを取り付けられるようになるため、機種選択の幅がかなり広がります。
少々加工は必要ですが、写真のようにマルシンのガバメントにも取り付けられます。

マルシンガバでターゲットシューティング!新鮮です!
比較的安価なマルシンのガバメントでこのように遊べるのなら、ビギナーにとってモデルガンの世界への入り口になれるのではないか…なんて事を思ったのですが、よく考えたら銃本体とiSDのセット、リカバータクティカルに加え、カートや火薬、メンテナンス用のオイルなどを買い揃えるとなると4万円コース。組み立てキットだとしても3万円は下らないでしょう。
「お試し」で出す金額ではないですねぇ。
やはりモデルガンカーニバルや、先日のVショーで行ったような発火イベントを開催して、まずは発火の楽しさそのものを知ってもらえるように努めるしかありません。

2017年05月04日
ブラックホール行きました
先日のVショーに続き、数日あけてのブラックホール。東京近郊のガンマニアは大忙しです。
特にブラックホールは、タニオ・コバやBWCの出展があるので見逃せません。

BWCブースでは、新作の M16A4やM4A1の発火体験ができます。
そのBWCブースで買った物。

カートリッジと新型のフラッシュホールデトネーター、バンパー付きマガジン。
タニオ・コバブースでは、

バレルとM84用イージーCPデトネーター。
その他ラッキーポイントにて、

ガバメント用ホルスターなど、今回は小物を中心に色々と買い物できました。
イベント特価品も多数あり、モデルガンの発火も楽しめるブラックホールは、明日5日まで都立産業貿易センター台東館にて開催しています。
特にブラックホールは、タニオ・コバやBWCの出展があるので見逃せません。

BWCブースでは、新作の M16A4やM4A1の発火体験ができます。
そのBWCブースで買った物。

カートリッジと新型のフラッシュホールデトネーター、バンパー付きマガジン。
タニオ・コバブースでは、

バレルとM84用イージーCPデトネーター。
その他ラッキーポイントにて、

ガバメント用ホルスターなど、今回は小物を中心に色々と買い物できました。
イベント特価品も多数あり、モデルガンの発火も楽しめるブラックホールは、明日5日まで都立産業貿易センター台東館にて開催しています。
2017年05月02日
デトニクスのチャンバーカバー作成

先日、CAWのデトニクス・シルバーモデルのバレルを塗装しました。
MGC時代のデトニクスは、ごく初期にメッキバレルがあったそうですが、自分の知っているデトニクスのバレルは塗装でした。それだけに、さほど違和感はないかなぁと思ったのですが、やはりもう少し金属感を出したいところです。
というわけで、チャンバーだけでも何とかする事にしました。
作戦としては、GM-7バレルのように、金属板をチャンバーカバーに貼り付ける方法です。

0.2ミリ厚のアルミ板を切って作成。
本当はバレルのチャンバーカバー表面を0.2ミリ削ってから貼るべきなのでしょうが、無精なのでやりません。塗装を落として脱脂だけです。
そこへ切ったアルミ板を接着。厚くなったぶん、スライドに組み込む時が少々窮屈でしたが、入ってしまえば作動には干渉しません。
しかし…

なんかテカテカでカッコ悪い…。
曲げた時に出来たゆがみも目立つし。
そんなわけで1000番のペーパーで擦ってみました。

表面を荒らして光沢を抑えると、ゆがみも目立たなくなりました。
仕上げにコンパウンドで少し磨くと、良い感じの金属感に。

塗装よりはだいぶマシになりました。
こうなるとマズルもなんとかしたくなりますが、まあ今回はここまでにしておきます。