2021年04月06日
レプマートなど末広町周辺

少し前に移転したレプマート東京アキバ店に行きました。
レプマートは大分県の輸入販売業者が母体となっているショップで、装備品の品揃え等は他店とひと味違う面白さがあり、秋葉原に出来た店舗ではモデルガンも積極的に扱ってくれていたので、以前から注目していたショップです。
旧店舗はECHIGOYA秋葉原店の向かいのビルにあり、今年になってから数件隣のビルに移転しました。
場所は地下鉄銀座線、末広町駅から徒歩0分、TamTamと同じビルと言えば分かる人も多いかも知れません。
明るい店内は旧店舗に比べてとても大きく(倍ぐらい?)、通路も広く、レジも多くて非常にショッピングしやすい店舗でした。
タナカやマルシンを中心にモデルガンの品揃えも豊富で、中古専門の大雄を除けば、あの界隈でモデルガンの品揃えはレプマートかサイドアームズが一番だと思います。モデルガンマニアの方はぜひ一度訪れる事をお薦めします。
そしてすぐ近くのECHIGOYA秋葉原店にも立ち寄って、非常に驚きました。
以前に比べてモデルガンの扱いが圧倒的に増えているのです。
ECHIGOYA横浜店ではモデルガンの扱いも若干ありますが、こと秋葉原店に関してはサバゲーマー御用達のエアガン専門というイメージです。そのECHIGOYA秋葉原店のショーケースにモデルガンがズラッと並んでいるのはとても新鮮な光景で嬉しくなりました。
我々がVショーに出展していた『モデルガン発火体験』ブースでは、「モデルガンはどこで買えるのか?」という質問を受ける事がとても多かったです。質問されるのは若いエアガンユーザーが多かったように思います。そんなわけで、ECHIGOYA秋葉原店でモデルガンが買えるようになったというのは、とても大きな出来事です。
気付けば末広町駅周辺は、ECHIGOYA、レプマート、TamTam、サイドアームズ、サンコー、グルカ、大雄と、新品から中古までモデルガンを扱う店舗がひしめく激アツスポットになってます。
これは…モデルガンの波が来てるのか!!??
というわけで、地方の方は東京へお越しの際にはぜひ新モデルガンの聖地、末広町周辺を散策してください。
2019年09月29日
ハートフォード東京店
所用で広尾に行ったので、ハートフォード東京店へ寄りました。
場所は広尾駅から徒歩10分ぐらいのところ。2015年に吉祥寺店が閉店した後に、この場所で再開されました。
ずっと行こう行こうと思っていたのですが、なかなか広尾に行く機会はなく、ようやくの訪問となりました。

そんなに広くない店内ですが、もはや少なくなった「モデルガン屋」の雰囲気に溢れるショップでした。
当然、ハートフォード製品がメインですが、他社モデルガンや関連アイテムも揃っていて、今日はマルシンのM84用カートを購入。
広尾に来る用事なんてないと思っていましたが、駅から店までの商店街も楽しいので、わざわざ足を運んでも良いと思い直しました。
ちなみに広尾駅の近くには「鉄砲坂」があります。
最適な立地ですね(笑)。
場所は広尾駅から徒歩10分ぐらいのところ。2015年に吉祥寺店が閉店した後に、この場所で再開されました。
ずっと行こう行こうと思っていたのですが、なかなか広尾に行く機会はなく、ようやくの訪問となりました。

そんなに広くない店内ですが、もはや少なくなった「モデルガン屋」の雰囲気に溢れるショップでした。
当然、ハートフォード製品がメインですが、他社モデルガンや関連アイテムも揃っていて、今日はマルシンのM84用カートを購入。
広尾に来る用事なんてないと思っていましたが、駅から店までの商店街も楽しいので、わざわざ足を運んでも良いと思い直しました。
ちなみに広尾駅の近くには「鉄砲坂」があります。
最適な立地ですね(笑)。

2018年05月24日
White Rook/新井薬師前の発火できる店

今年オープンしたWhight Rook(ホワイトルーク)というお店。
場所は西武新宿線の新井薬師前駅からすぐ。中央線の中野駅からだと少し遠く、徒歩で15分かかります。
発火仲間の吠えるモデルガンさんのブログでもすでに紹介されていますが、このお店にはシューティングレンジがあり、エアガンだけでなくモデルガンの発火も可能なので、当方のブログでもぜひ紹介しようと思います。
米軍放出品がメインのお店ですが、トイガンやその消耗品、実物グリップなども取り扱っていて、ミリタリーファンでなくとも楽しめます。
また国内外のガン関連の書籍やビデオが見放題。

こんな大判の1911写真集とか、眺めてるだけでドキドキします。

10メートルのレンジは音の反響がスゴく、モデルガンを発火するととても大きな音に感じます。
普段家で発火している人でも、同じ銃を使っても、ここで発火するとちょっと気分が変わります。
そして射手がもの凄く音を感じるのとは裏腹に、防音はバッチリ施されていて、店外に音漏れする心配なくダブルキャップなども気兼ねなく発火できます。家で撃てない人も撃てる人も、どちらも楽しめるレンジです。
西武線沿線に住んでるとか、通っている人でないとなかなか行きにくい場所ではありますが、それでも一度は行ってみる価値ありだと思います。
すぐ近くにはポリスグッズやホルスターなどを扱うバックアップ トレーディングもあるので、ハシゴもできます。
このように、近くに店が複数あるとマニアも集まりやすく、さらに店も増える可能性があります。
新井薬師前が、ガンマニアの新たなメッカになるかも知れません。期待!
2017年05月12日
東京キャロル/発火できる店

発火仲間に誘われ、荻窪の東京キャロルに行きました。

米軍放出品を数多く扱うミリタリーショップとして昔から有名です。
現在の場所に移転してからも何度か行った事がありますが、しばらく行かないうちにトイガンの取り扱いも増えたようです。
発火モデルガンは販売していませんが、

キャップ火薬は扱っています。ありがたいですね!
さらにありがたい事に、店内でモデルガンの発火がOKなのです。
今回誘ってくれた方が、お店と交渉したところ、発火しても良いとの回答を得られたとの事で、頻繁にこちらで発火されているそうです。

店内には10メートルのシューティングレンジがあり、30分500円のレンジ使用料を払えば、このレンジ内で自由に発火できます。ダブルキャップやトリプルキャップなどの轟音は夜遅くなければOKとの事です。
先日のVショーでモデルガンの発火を体験した方から、「モデルガンを買ったら、どこで発火すれば良いのか?」という質問が多く寄せられました。
以前『MJマガジン』で、ミントさんがモデルガンの発火音について詳しく調べられており、現代の一般的な住居であれば、室内でモデルガンを発火しても近隣への騒音の問題はほとんどない事が分かりました。
それでも心配な方にとっては精神衛生上良くないでしょうし、家族の目や生活環境など、様々な理由から自宅で発火できない方も多いと思われます。
我々が発火イベント『モデルガンカーニバル東京』を開催するのは、そのような方々に発火できる場所を作る事も1つの大きな目的であるわけですが、東京キャロルのように常時発火できる場所があるというのはとても素晴らしいです。
エアソフトガンには、サバゲーフィールドやシューティングレンジなど撃てる場所がたくさんあります。モデルガンにも撃てる場所は必要です。
このような常時発火できるお店を、どんどん探していこうと思います。
2017年03月09日
Take Five開店
昨年末に突然の閉店騒動に見舞われたマルゴー。その元従業員による新しいお店、「Take Five」がオープンしました。
事の顛末をアレコレ語るのは他所に譲るとして、とにかくアメ横でモデルガンショップが再開された事を、手放しで喜びたいと思います。

Take Fiveは、マルゴーのあった通路を上野方面へ真っ直ぐ行った突き当たりにあります。
店内は非常に狭いですが、行くだけで胸が高鳴る、モデルガン屋らしい雰囲気は変わりません。
自分が滞在したわずかな時間にも、元常連と思しきお客さんが何組も来店していました。

看板にはC-Tecの名前も。ニッチなモデルガン関連商品を作ってくれるありがたいブランドです。
今回のマルゴー騒動は、モデルガンショップ、ひいてはモデルガン業界を取り巻く事象すべてを再考するきっかけになりました。
根拠はありませんが、「マルゴーがなくなる事はない」と思っていただけに、突然閉店すると、どこでモデルガンやその周辺アイテムを買えばよいやら…と、軽く路頭に迷いそうになりました。
幸い、東京にはまだモデルガンを扱う店はたくさんあるので、直ちに困る事はありませんし、今は通販も気軽に利用できるわけですが…
もしそれらの店がすべて閉店、もしくはモデルガンの取り扱いをやめてしまったら?
もしタニオ・コバやマルシン、タナカなどのメーカーが廃業したりモデルガンの製造をやめたら?
もしカネコがキャップ火薬の製造をやめたら?
あって当然だと思っていたマルゴーが閉店した事で、それらネガティブな想像が、いつ現実となってもおかしくないと思いました。
そしてどれか1つでも現実に起きれば大打撃です。
いま、自分がモデルガンの趣味を続けていられる事は非常に幸運であり、モデルガンに携わるすべての人に感謝しなければいけないと思います。
また我々ユーザーも何かアクションを起こさなければ、モデルガン業界の現状を維持する事すら困難な時代になってきているのではないかと感じます。
業界関係者ではない我々は、商品を購入するぐらいしか貢献できる事はありませんが、とは言ってもしょっちゅうモデルガンを買えるわけではないので、せめてモデルガンを取り扱っているお店へ行った時には、キャップ火薬を1箱は買って、ささやかながらもモデルガンを販売してくれている事に感謝の意思表示をしたいと思います。
ともあれ、Take Fiveはここからまた新たな歴史を作っていってほしいです。
今月20日まで開店セールをやっているそうです。
事の顛末をアレコレ語るのは他所に譲るとして、とにかくアメ横でモデルガンショップが再開された事を、手放しで喜びたいと思います。

Take Fiveは、マルゴーのあった通路を上野方面へ真っ直ぐ行った突き当たりにあります。
店内は非常に狭いですが、行くだけで胸が高鳴る、モデルガン屋らしい雰囲気は変わりません。
自分が滞在したわずかな時間にも、元常連と思しきお客さんが何組も来店していました。

看板にはC-Tecの名前も。ニッチなモデルガン関連商品を作ってくれるありがたいブランドです。
今回のマルゴー騒動は、モデルガンショップ、ひいてはモデルガン業界を取り巻く事象すべてを再考するきっかけになりました。
根拠はありませんが、「マルゴーがなくなる事はない」と思っていただけに、突然閉店すると、どこでモデルガンやその周辺アイテムを買えばよいやら…と、軽く路頭に迷いそうになりました。
幸い、東京にはまだモデルガンを扱う店はたくさんあるので、直ちに困る事はありませんし、今は通販も気軽に利用できるわけですが…
もしそれらの店がすべて閉店、もしくはモデルガンの取り扱いをやめてしまったら?
もしタニオ・コバやマルシン、タナカなどのメーカーが廃業したりモデルガンの製造をやめたら?
もしカネコがキャップ火薬の製造をやめたら?
あって当然だと思っていたマルゴーが閉店した事で、それらネガティブな想像が、いつ現実となってもおかしくないと思いました。
そしてどれか1つでも現実に起きれば大打撃です。
いま、自分がモデルガンの趣味を続けていられる事は非常に幸運であり、モデルガンに携わるすべての人に感謝しなければいけないと思います。
また我々ユーザーも何かアクションを起こさなければ、モデルガン業界の現状を維持する事すら困難な時代になってきているのではないかと感じます。
業界関係者ではない我々は、商品を購入するぐらいしか貢献できる事はありませんが、とは言ってもしょっちゅうモデルガンを買えるわけではないので、せめてモデルガンを取り扱っているお店へ行った時には、キャップ火薬を1箱は買って、ささやかながらもモデルガンを販売してくれている事に感謝の意思表示をしたいと思います。
ともあれ、Take Fiveはここからまた新たな歴史を作っていってほしいです。
今月20日まで開店セールをやっているそうです。
2015年03月17日
ハートフォード東京店まもなく閉店

ハートフォード東京店が3月いっぱいで閉店するとの事で、日曜日に行ってきました。
20~30%オフの閉店セールをやっています。目ぼしいモノは売れてしまった様子でしたが、まだ本社から入荷する可能性もあるとの事なので今から訪れても遅くないと思います。お宝が出てくるかも?
同店はキャップ火薬が安い(日本一安い?)ので、発火好きには大変嬉しいお店です。
またビル屋上にてファストドロウの練習会や記録会も毎月実施しており、モデルガンを発火しての遊びを積極的に提案しているお店でもあります。
吉祥寺という場所がら、初心者も多く来店されるようで、そういったお客さんにも親切に応対する店長さんの姿勢も素晴らしいと思います。
当方もこのお店でSAAを購入し、店長さんや常連の方に教わってチューニングしました。

吉祥寺は自分にとってはアメ横と同じように「ガンショップのある街」というイメージです。
昔はパルコの地下に模型屋があり、モデルガンやエアガンが充実していました。そこで買ったヨネザワのエアコキショットガンが、自分にとって初めてのトイガンです。
また店名も詳しい場所も覚えていませんが、映画館のほうにもガンショップがあり、そこでモデルガンを買った事もあります。
どちらも今はもうありませんが、代わってハートフォードが出来たので、吉祥寺を訪れた際にガンショップに寄るという習慣は変わりませんでした。
今回の閉店で吉祥寺からモデルガンを扱うショップはなくなってしまいますが、ハートフォードは移転先を探しているとの事なので、新天地での発展に期待したいです。
閉店まではもうしばらくあるので、あと数回は行こうと思います。
2015年02月27日
MGTS
オイルや火薬など消耗品を買うため、仕事終わりで久しぶりに中野のMGTSへ行きました。
MGTSは駅から少し歩かなければならず、暑い時期や寒い時期は足が遠のいてしまうのですが、昔から好きなガンショップのひとつです。

通りに面したショーケースにショットガンやライフルが飾ってあり、いかにも「ガンショップです!」という感じの雰囲気がいいです。最近はこういうお店は少なくなりましたね。
銃の品揃えはモデルガンとエアガンが半々ぐらいですが、オプションパーツやアクセサリー類はモデルガン用のほうが多いと思います。掘り出し物もあったりするので、たまには顔を出したいお店です。
で、以前からHPがある事は知っていたのですが、昨年の夏からオンラインショップとして通販も始めたようです。
http://www.mgtshop.com/
商品名の表記や、説明文の説明不足かげん、写真の仕上がりなどに「素人お断り」感が漂っています(^^;;;;。
ネットショップになっても店の雰囲気が変わらないのは素敵です。
手に入りにくいカートなども、店へ行かずに注文できるようになったのは便利です。
ただMGTSの名物であるオリジナルのホルスター類はあまりアップされていないようです。それらも通販で買えるようになったら便利ですね。私はお店の雰囲気が好きなので直接行きますが。
MGTSは駅から少し歩かなければならず、暑い時期や寒い時期は足が遠のいてしまうのですが、昔から好きなガンショップのひとつです。

通りに面したショーケースにショットガンやライフルが飾ってあり、いかにも「ガンショップです!」という感じの雰囲気がいいです。最近はこういうお店は少なくなりましたね。
銃の品揃えはモデルガンとエアガンが半々ぐらいですが、オプションパーツやアクセサリー類はモデルガン用のほうが多いと思います。掘り出し物もあったりするので、たまには顔を出したいお店です。
で、以前からHPがある事は知っていたのですが、昨年の夏からオンラインショップとして通販も始めたようです。
http://www.mgtshop.com/
商品名の表記や、説明文の説明不足かげん、写真の仕上がりなどに「素人お断り」感が漂っています(^^;;;;。
ネットショップになっても店の雰囲気が変わらないのは素敵です。
手に入りにくいカートなども、店へ行かずに注文できるようになったのは便利です。
ただMGTSの名物であるオリジナルのホルスター類はあまりアップされていないようです。それらも通販で買えるようになったら便利ですね。私はお店の雰囲気が好きなので直接行きますが。
2013年11月14日
モデルガンパーツショップM9
モデルガンが破損すると、通常はメーカーにそのパーツを発注するわけですが、その注文方法はあまりにも原始的すぎると思いませんか?
大体流れとして、
という感じですよね。
21世紀ですよ!今はもう未来なんですよ!それなのにこの面倒くささ!
本体を購入した店舗に取り寄せてもらうという手もありますが、原始的な事には変わりないし、メーカーに発注する曜日が決まっているお店とかだと、自分で注文するよりも時間がかかります。
メールで注文できるようにならないかな〜と思う今日この頃なわけです。
GM-7系のパーツなら大阪のマッドポリスでネット注文できますが、他にもモデルガンパーツショップM9というお店があります。ここはマルシンやタナカのパーツも扱っているので非常に便利です。
メーカーに直接注文するよりは若干割高になりますが、電話での問い合わせや郵便局へ足を運ぶ手間を考えると、べらぼうに高いわけではありませんし、郵便局へ行く暇がない時などには大変重宝しています。
店長は発火が好きな人みたいで、分かっている人がやっているお店はやはりいいですね。
大体流れとして、
電話でパーツの在庫、送料確認
↓
紙にパーツ番号と送り先住所を記入
↓
郵便局へ行って為替を購入
↓
メモと為替を封筒に入れる
↓
切手を貼って投函
↓
紙にパーツ番号と送り先住所を記入
↓
郵便局へ行って為替を購入
↓
メモと為替を封筒に入れる
↓
切手を貼って投函
という感じですよね。
21世紀ですよ!今はもう未来なんですよ!それなのにこの面倒くささ!
本体を購入した店舗に取り寄せてもらうという手もありますが、原始的な事には変わりないし、メーカーに発注する曜日が決まっているお店とかだと、自分で注文するよりも時間がかかります。
メールで注文できるようにならないかな〜と思う今日この頃なわけです。
GM-7系のパーツなら大阪のマッドポリスでネット注文できますが、他にもモデルガンパーツショップM9というお店があります。ここはマルシンやタナカのパーツも扱っているので非常に便利です。
メーカーに直接注文するよりは若干割高になりますが、電話での問い合わせや郵便局へ足を運ぶ手間を考えると、べらぼうに高いわけではありませんし、郵便局へ行く暇がない時などには大変重宝しています。
店長は発火が好きな人みたいで、分かっている人がやっているお店はやはりいいですね。
2013年10月18日
秋葉原 ホビーショップ大雄
今日は仕事帰りにホビーショップ大雄に寄りました。
このお店はホームページがないので知らない人もいるかも知れませんが、昨年秋葉原にオープンした中古トイガンショップです。
とにかく中古モデルガンの品揃えが素晴らしく、GMのパーツ類なんかも充実しています。値段も手頃なので、まだ行った事のない方はぜひ一度足を運んでほしいです。
行く度にショーケース内の商品が変わっているので、回転している証拠。従って昨日見たものが今日もあるとは限らないので欲しいと思ったモノはすぐ買うべきだし、足繁く通わないと掘り出し物も見つけ損ねる可能性が高いです。
ずっと続いてほしいお店です。
このお店はホームページがないので知らない人もいるかも知れませんが、昨年秋葉原にオープンした中古トイガンショップです。
とにかく中古モデルガンの品揃えが素晴らしく、GMのパーツ類なんかも充実しています。値段も手頃なので、まだ行った事のない方はぜひ一度足を運んでほしいです。
行く度にショーケース内の商品が変わっているので、回転している証拠。従って昨日見たものが今日もあるとは限らないので欲しいと思ったモノはすぐ買うべきだし、足繁く通わないと掘り出し物も見つけ損ねる可能性が高いです。
ずっと続いてほしいお店です。
2013年10月03日
久々の高田馬場
久しぶりに高田馬場のアンクルに行きました。
高田馬場駅からも早稲田駅からも遠いため、数年に1度しか行かないんですが、行けば行ったで掘り出し物はある店です。
で、一歩入店しての感想。
モノ多すぎ!
いや、前からモデルガンの箱が山積みでしたが、ここまで多くはなかったです。数年に1度しか来ないと、その変貌ぶりがよく分かります。
もはや店内を歩くのも困難。ショーケースなんてほとんど見えません。まるでゴミ屋敷。いや、宝の山なんだけど。
山積みの中にタカカスタムとか、貴重なモデルもさりげなくあったりして、日本中のモデルガンがすべてここに来ているのではないかと思ってしまいます。火事にならない事を祈るのみです。
しかし、高いよなぁ。。。
高田馬場駅からも早稲田駅からも遠いため、数年に1度しか行かないんですが、行けば行ったで掘り出し物はある店です。
で、一歩入店しての感想。
モノ多すぎ!
いや、前からモデルガンの箱が山積みでしたが、ここまで多くはなかったです。数年に1度しか来ないと、その変貌ぶりがよく分かります。
もはや店内を歩くのも困難。ショーケースなんてほとんど見えません。まるでゴミ屋敷。いや、宝の山なんだけど。
山積みの中にタカカスタムとか、貴重なモデルもさりげなくあったりして、日本中のモデルガンがすべてここに来ているのではないかと思ってしまいます。火事にならない事を祈るのみです。
しかし、高いよなぁ。。。