2013年12月30日
シュマイザーMP40×爆音プラグ

マルシン製のシュマイザーMP-40です。
言わずと知れた超絶好調モデルですね。
今回は先日入手したマックジャパンの爆音プラグを使用して発火しました。

左がノーマルプラグ。右の2つが爆音プラグです。
MJマガジン最新刊に同封されて来たものと、その後輸入品マーケットで少数販売されたサンプルでは、材質が異なりました。聞くところによると、爆音プラグは様々な素材で試作されたようです。真ん中のものがアルミ製、右は真鍮製です。
純正プラグとの違いは高さと中央の穴の径です。
特に穴については、最大限ガスが抜け、なおかつブローバックパワーが落ちないギリギリのところでバランスを取っているようです。
使用方法はPFCカートのプラグのみ爆音プラグに変えるだけ。銃には一切加工等はしません。
しかし当方はカートにキャップ火薬をセットする際、極めて浅く押し込む事にしています。これはベレッタの不発対策として教わった方法です。3ミリぐらいしか押し込みません。こうしないと、真鍮製のプラグの時に不発(後退量不足か?)が発生しました。浅くセットすれば快調です。
発火動画です。
純正プラグとの比較ができるよう、まず純正プラグで10発発火し、空カートで一度連射を止めて、その後爆音プラグで10発です。
ビデオの音声収録機能は、大きい音が鳴っても音が割れないように自動的に押さえ込んでしまうため、発火音の大きさの違いは動画では正確には伝わりません。しかし音の質の違いはハッキリと分かると思いますし、なによりもガスの抜けが圧倒的です。
念のために言いますが、キャップ火薬はどちらも同じマルシンキャップです。添加物なども使用していません。
撃ちガラキャップは、純正プラグでは穴が空いていない事がかなりありますが(最近、底が厚くなったという噂も)、爆音プラグだと9割以上の確立で大きな穴が空きます。
これでシュマイザーの発火が相当楽しくなりました。
非常に面白い製品だと思います!当方はPFCのサイド発火モデルはシュマイザーしか所有していませんが、S&WオートやワルサーP38などお持ちの方にはお勧めです。
・・・ですが、今のところ量産されるかどうか分からないんですよね。
モノ自体は複雑な構造ではないので、マネして自作する事も出来そうですけど。
2013年12月27日
MJマガジンと爆音プラグ
今週はじめにMJマガジンの最新刊が届きました。
モデルガン、それも旧来の製品を詳しく紹介してくれる雑誌なんてなかなかないので、とても嬉しい雑誌です。さらに今回からページが増え、紙質も変わり、以前のフリーペーパーのような印象から、一気に商業誌っぽくなりました。次号からはさらに増ページとの事なので楽しみです。
さらに希望者に無料で配布してくれた「爆音プラグ」が面白いです。
輸入品マーケットブログをご覧の方はご存知かと思いますが、PFCカートのプラグの改良版で、ガス抜けが良く発火音が大きくなるというものです。PFCはCPと比べて発火音が小さいので、これでPFCの発火が楽しくなります。
当方は開発中のブログ記事を読んでいる時から、シュマイザーMP40での使用を画策していました。先日のVショーでマックジャパンのKenさんにお会いした時にその事を話したら、「シュマイザーか〜!それは楽しそうですね!」とおっしゃっていました。
で、さっそく発火してみたところ、確実に発火音は大きくなっています!
後日詳しいレポートを書きます。
モデルガン、それも旧来の製品を詳しく紹介してくれる雑誌なんてなかなかないので、とても嬉しい雑誌です。さらに今回からページが増え、紙質も変わり、以前のフリーペーパーのような印象から、一気に商業誌っぽくなりました。次号からはさらに増ページとの事なので楽しみです。
さらに希望者に無料で配布してくれた「爆音プラグ」が面白いです。
輸入品マーケットブログをご覧の方はご存知かと思いますが、PFCカートのプラグの改良版で、ガス抜けが良く発火音が大きくなるというものです。PFCはCPと比べて発火音が小さいので、これでPFCの発火が楽しくなります。
当方は開発中のブログ記事を読んでいる時から、シュマイザーMP40での使用を画策していました。先日のVショーでマックジャパンのKenさんにお会いした時にその事を話したら、「シュマイザーか〜!それは楽しそうですね!」とおっしゃっていました。
で、さっそく発火してみたところ、確実に発火音は大きくなっています!
後日詳しいレポートを書きます。
2013年12月24日
コルト25オート
例の餃子屋のニュースで、マルシンのコルト25オートが大活躍してますね。
実際に判明しているのは「.25口径」という事だけで、コルト製かどうかは分かりませんが、FNにしてもベレッタにしても、.25口径と言えばだいたい同サイズの銃になるので、的外れな例ではないのでしょう。
僕は25オートはエアガンは持っていた時期がありましたが、モデルガンはありません。
先日のVショーに出店した際、隣のブースで25オート用の中古カートを売っていて見せてもらったのですが、とても小さく、「よくこのサイズでこの構造のカートを作れたなぁ」と感心しました。発火時の作動性はどうだったんでしょうか、気になるところです。
で、テレビでは司会者がマルシンのそれを手にして「小さい!」「ポケットに隠せる!」などとやっていましたが、同時にサウンドサプレッサー使用の可能性も指摘しているわけで、だとしたらコンパクトさの恩恵はあまり受けられないから、司会者の感想は的外れという事になります。
ニュースでは比較用にハートフォードのニューナンブやタナカのエアウェイトなども登場。ミヤネ屋なんて関係ないのにガバ(エラン?)を店内で発火したりして、いつになくモデルガンがテレビを賑わせてました。
実際に判明しているのは「.25口径」という事だけで、コルト製かどうかは分かりませんが、FNにしてもベレッタにしても、.25口径と言えばだいたい同サイズの銃になるので、的外れな例ではないのでしょう。
僕は25オートはエアガンは持っていた時期がありましたが、モデルガンはありません。
先日のVショーに出店した際、隣のブースで25オート用の中古カートを売っていて見せてもらったのですが、とても小さく、「よくこのサイズでこの構造のカートを作れたなぁ」と感心しました。発火時の作動性はどうだったんでしょうか、気になるところです。
で、テレビでは司会者がマルシンのそれを手にして「小さい!」「ポケットに隠せる!」などとやっていましたが、同時にサウンドサプレッサー使用の可能性も指摘しているわけで、だとしたらコンパクトさの恩恵はあまり受けられないから、司会者の感想は的外れという事になります。
ニュースでは比較用にハートフォードのニューナンブやタナカのエアウェイトなども登場。ミヤネ屋なんて関係ないのにガバ(エラン?)を店内で発火したりして、いつになくモデルガンがテレビを賑わせてました。
2013年12月19日
ピストンカップの流用

MGCのデトニクスです。
カッコイイですね〜。実にカッコイイ。
グリップの寸法などがデフォルメされていますが、実銃よりもこのサイズのほうがカッコイイです。
中学生の頃に買った思い出の一挺です。
当然カートはスモールCP。
で、初期のスモールCPはFピンにOリングではなく撃ちガラキャップを装着してピストン用にします。
撃ちガラを集めて穴を空けるなんて面倒くさい!
という意見があったからなのかどうかは分かりませんが、こんなものも発売されていました。

穴を空けやすくしてある撃ちガラキャップのシートです。
で、これが先頃発売されたイージーCPのピストンカップにソックリなんですね。

違うのは底の厚さ。イージーCP用のは底が厚いのです。
聞いた話ではこの底の厚さによってデトネーターがクリーニングされ、快調作動に結びついているのだとか。
で、今日はこのピストンカップをスモールCPのFピンに取り付けての発火テストを行いました。


結果は絶好調!
・・・まあ実験するまでもなかったですね。。。
2013年12月15日
Vショー終了!!
初の2デイズ、無事終了しました。
ブースにお越し頂いた皆様、ありがとうございました!
12月のVショーは初参加でしたが、すごい来場者数ですね!
物販の成果もさる事ながら、モデルガンマニアの方々とたくさん交流できたのでとても楽しめました。
次回以降もよろしくお願いします。
ブースにお越し頂いた皆様、ありがとうございました!
12月のVショーは初参加でしたが、すごい来場者数ですね!
物販の成果もさる事ながら、モデルガンマニアの方々とたくさん交流できたのでとても楽しめました。
次回以降もよろしくお願いします。
2013年12月10日
今週末はビクトリーショー!
今週末の14日(土)、15日(日)はビクトリーショーです。
今回も出店します!
3階エアガン・ナイフフロアーの9番ブース。クラフトアップルさんの向かいです(^^)。
特に目新しい出品物はないのですが、前回同様にグロックのオープンカート仕様、アームズマガジン12月号で紹介されたあのTシャツ(GM-7の記事で小林社長も着ていた!)などです。そのほかエアガンや小物類なども出品します。
Vショーにお越しの方はぜひ気軽にお声掛けください!
今回も出店します!
3階エアガン・ナイフフロアーの9番ブース。クラフトアップルさんの向かいです(^^)。
特に目新しい出品物はないのですが、前回同様にグロックのオープンカート仕様、アームズマガジン12月号で紹介されたあのTシャツ(GM-7の記事で小林社長も着ていた!)などです。そのほかエアガンや小物類なども出品します。
Vショーにお越しの方はぜひ気軽にお声掛けください!
2013年12月09日
イージーCPカートレビュー&動画
タニオ・コバの新カート、EASY-CPカートを少し遊んでみました。先日の内容と重複する部分もありますが、ご容赦ください。

このカートの特徴は内部にFピンがない事です。変わりにデトゴムのような穴の空いたピストンカップをセットします。デトネーターの先端がこの穴を通ってキャップ火薬に直接アクセスして発火する仕組みです。
オープンカートと閉鎖系カートの掛け合わせと考える事もできますが、大別するとやはり閉鎖系に入ると思います。
このカートをGM-7で使用するには、デトネーターだけ専用のものに交換する必要があります。あとはノーマルのままで大丈夫です。素材はアルミなので、従来のアルミオープンやヘキサゴンCPと同じで、エキトラクターやエジェクターにもそれほど負担はかからないようです。

外観です。左がイージーCPで、右がヘキサゴンCP。弾頭の形状が違います。これはデトネーターのお皿の部分がカートに出入りできるようにだと思います。この形状のせいかは分かりませんが、フィードランプに突っ込むマルファンクションが何度か発生しました。これはフィードランプにしっかりオイルを吹く事で解消。またリコイルスプリングを少し強い物に交換するのも効果があるかも知れません。
カートの組み立てですが、従来のCPカートと比較しても、決してイージーとは言えないと思います。部品点数も(ピストンカップを部品として数えれば)変わりませんし、手順も同じです。ピストンカップのセットには、若干の慣れが必要と感じました。
で、実際に発火してみると、リコイルはオープンカートのようにシャープです。エジェクトされたカートもスゴイ勢いでビュンビュン飛んでいきます。樹脂オープンだとあまり気にしなくてもいいのですが、このカートの場合には排莢方向に気を付けなくてはいけません。
発火音は甲高いです。
消耗品のピストンカップが何回使い回せるかは結構重要なポイントですが、たぶん4〜5回です。ただしバラつきがあって1回でダメになる事もあるので、2〜3回ぐらいで変えるのが無難だと思います。
公式的には使い捨てですが、それでは結構なコストです(100個で400円)。デトゴム同様、このピストンカップの消耗対策も必要になりそうです。
ただし使い回しを諦めれば、消耗を気にせずマルシンキャップを使う事ができます。
マズルから何度かボワッと炎が上がりました。面白いです。

全体的な感想としては、ヘキサゴンCPとの使い分けがイマイチはっきりしないという感じです。
撃った感触としてはこちらのほうがパワーがありますが、ヘキゴンCPはダブルキャップで遊んだり、粉を使う人には重宝されていると思います。イージーCPも新たな遊び方を模索する必要がある気がします。
しかし、ひとつの銃でカートを4種類から選べるという事自体が画期的ですし、新しい構造に挑む小林社長の姿勢には感服するばかりです。
イージーCPカートの発火動画です。

このカートの特徴は内部にFピンがない事です。変わりにデトゴムのような穴の空いたピストンカップをセットします。デトネーターの先端がこの穴を通ってキャップ火薬に直接アクセスして発火する仕組みです。
オープンカートと閉鎖系カートの掛け合わせと考える事もできますが、大別するとやはり閉鎖系に入ると思います。
このカートをGM-7で使用するには、デトネーターだけ専用のものに交換する必要があります。あとはノーマルのままで大丈夫です。素材はアルミなので、従来のアルミオープンやヘキサゴンCPと同じで、エキトラクターやエジェクターにもそれほど負担はかからないようです。

外観です。左がイージーCPで、右がヘキサゴンCP。弾頭の形状が違います。これはデトネーターのお皿の部分がカートに出入りできるようにだと思います。この形状のせいかは分かりませんが、フィードランプに突っ込むマルファンクションが何度か発生しました。これはフィードランプにしっかりオイルを吹く事で解消。またリコイルスプリングを少し強い物に交換するのも効果があるかも知れません。
カートの組み立てですが、従来のCPカートと比較しても、決してイージーとは言えないと思います。部品点数も(ピストンカップを部品として数えれば)変わりませんし、手順も同じです。ピストンカップのセットには、若干の慣れが必要と感じました。
で、実際に発火してみると、リコイルはオープンカートのようにシャープです。エジェクトされたカートもスゴイ勢いでビュンビュン飛んでいきます。樹脂オープンだとあまり気にしなくてもいいのですが、このカートの場合には排莢方向に気を付けなくてはいけません。
発火音は甲高いです。
消耗品のピストンカップが何回使い回せるかは結構重要なポイントですが、たぶん4〜5回です。ただしバラつきがあって1回でダメになる事もあるので、2〜3回ぐらいで変えるのが無難だと思います。
公式的には使い捨てですが、それでは結構なコストです(100個で400円)。デトゴム同様、このピストンカップの消耗対策も必要になりそうです。
ただし使い回しを諦めれば、消耗を気にせずマルシンキャップを使う事ができます。
マズルから何度かボワッと炎が上がりました。面白いです。

全体的な感想としては、ヘキサゴンCPとの使い分けがイマイチはっきりしないという感じです。
撃った感触としてはこちらのほうがパワーがありますが、ヘキゴンCPはダブルキャップで遊んだり、粉を使う人には重宝されていると思います。イージーCPも新たな遊び方を模索する必要がある気がします。
しかし、ひとつの銃でカートを4種類から選べるという事自体が画期的ですし、新しい構造に挑む小林社長の姿勢には感服するばかりです。
イージーCPカートの発火動画です。
2013年12月06日
イージーCP購入
GM-7用の新しいカート、EASY-CPカートを購入しました。

専用デトネーターと消耗品のピストンキャップもセットで購入。
構造は従来のCPとオープンを合わせたような方式で、内部Fピンがありません。デトネーターが火薬を直接叩くようになっています。
ファーストインプレッションとしては、
○セットの手間は従来のCPと変わらない
○同社のヘキサゴンCPと比べてリコイルが鋭く、カートの飛びもいい
○説明書では推奨されていないが、マルシンキャップが使える
といったところでしょうか。
もう少し遊んだらまたレビュー書きます。

専用デトネーターと消耗品のピストンキャップもセットで購入。
構造は従来のCPとオープンを合わせたような方式で、内部Fピンがありません。デトネーターが火薬を直接叩くようになっています。
ファーストインプレッションとしては、
○セットの手間は従来のCPと変わらない
○同社のヘキサゴンCPと比べてリコイルが鋭く、カートの飛びもいい
○説明書では推奨されていないが、マルシンキャップが使える
といったところでしょうか。
もう少し遊んだらまたレビュー書きます。
2013年12月05日
ディテクティブSP ジュピターフィニッシュ
仕事帰りにショップで見てきました、ディテクティブスペシャルのスチールジュピターフィニッシュ。
もうピッカピカ。素晴らしい仕上げです。
「現物見たら欲しくなっちゃうだろうな〜」と思っていたんですが、逆でした。
こんな奇麗なもの、買っても発火させられるか!
発火どころか作動させる事も、素手で触る事もためらわれるような表面。
鑑賞派の方は見逃せない一挺でしょう。
僕のような発火狂は塗装がお似合いです。
もうピッカピカ。素晴らしい仕上げです。
「現物見たら欲しくなっちゃうだろうな〜」と思っていたんですが、逆でした。
こんな奇麗なもの、買っても発火させられるか!
発火どころか作動させる事も、素手で触る事もためらわれるような表面。
鑑賞派の方は見逃せない一挺でしょう。
僕のような発火狂は塗装がお似合いです。