2014年10月30日
SIG P226×PFC最終調整

タナカのSIG P226をPFC+爆音プラグで発火するための調整を続けて来ましたが、とりあえず納得いく作動が得られたのでこれで完了としました。
基本的には前回書いたようにフィードランプ、チャンバー内下部を削ってスムーズに送弾されれば概ね快調なんですが、たまに不発が発生していました。これはハンマーの打撃力不足が原因ではないかと思い、スプリングのテンションを上げようと思っていたのですが、その必要はありませんでした。
不発の原因は、カートのリムをエキストラクターがきちんと噛めずに、ほんの少し閉鎖不良が起きているためだったと思われます。
そこでエキストの下の部分と、ブリーチのカートがはまる段差を少し削って、スムースにエキストがはまるようにしました。

矢印のあたりをごくわずかに削りました。削りすぎてカートがユルユルだと逆に不発の原因になるので、削ると言ってもエッジを丸める程度です。
これで発火したところ、不発はなく完全作動!超絶好調です!
スライドの耐久性に不安がありましたが、発火してみるとリコイルがとても優しく、これなら割れない気がします。
自分はSIG P22Xシリーズは色気も華もなく、無骨な感じであまり好きな銃ではなかったのですが、調子よく作動してくれると愛着が湧き、我ながらゲンキンな奴だなぁと思います。
マックジャパンの爆音カートを入手したら、それでも発火してみようと思います。
爆音カートはもう発売されているようですが、取り扱い店が少ないですね。LAやNEW MGCでは販売しているようですが、他店では見かけません。流通量が少ないのでしょうか?
2014年10月21日
M4再販
マッドポリスのブログによると、タニオ・コバのM4/MGがやっと再販されるようです。
私はMGCのM4を買い損ねた後悔と、GM-7に続くタニオ・コバのモデルガン新製品という期待から、発売時に飛びついたクチです。
作動性能については文句のつけどころがないほど確実です。発売当初は装填時に暴発する個体があったようで、対策パーツが無償配布されました。しかし私の個体は装填、排莢ともノートラブルだったので、対策用のデトネーターは使わず、今でも箱出しと同じ状態で快調に発火させています。
M4/MGはその価格から購入を躊躇された方も多いようで、市場から消えた後になって再販を望む声をネット上で多く見ました。そのような方々は今回こそ買い逃さないようにしてほしいです。
またこれは個人的な希望ですが、M4のようなフルオート機種にこそ、イージーCPカートを採用してほしいと思っています。ボトルネックの形状からなかなか難しいかも知れませんが。

私はMGCのM4を買い損ねた後悔と、GM-7に続くタニオ・コバのモデルガン新製品という期待から、発売時に飛びついたクチです。
作動性能については文句のつけどころがないほど確実です。発売当初は装填時に暴発する個体があったようで、対策パーツが無償配布されました。しかし私の個体は装填、排莢ともノートラブルだったので、対策用のデトネーターは使わず、今でも箱出しと同じ状態で快調に発火させています。
M4/MGはその価格から購入を躊躇された方も多いようで、市場から消えた後になって再販を望む声をネット上で多く見ました。そのような方々は今回こそ買い逃さないようにしてほしいです。
またこれは個人的な希望ですが、M4のようなフルオート機種にこそ、イージーCPカートを採用してほしいと思っています。ボトルネックの形状からなかなか難しいかも知れませんが。

2014年10月18日
SIG P226 フィードランプ調整つづき
先日から行っている、タナカのSIG P226のPFCへの適合化の続きです。
バレル側のフィードランプは、結局けっこう削り込んでしまいました。

チャンバー下の角度は大体こんなもんで、リューターでざっくりと削った直後の写真です。
ペーパーで表面をならすと、だいぶフィーディングは良くなりましたが、まだ閉鎖時に抵抗があるので、銃を組んだ時にインナーシャーシ側と接する部分を削りました。

インナーシャーシとバレルが接する部分の段差が無くなるよう、バリアフリーにします。
チャンバー内の角度よりも、こっちのほうが重要だったかも、と後で思いました(^^;;;;。
指で触ってみて抵抗を感じなくなったところで完了!
これで発火してみたところ、フィーディングトラブルはまったく無くなりました!
かなり快調です。
あとはわずかに不発が発生するので、メインスプリングのテンションを少し上げようと思います。
ところで、間もなくマックジャパンから「爆音カートリッジ」が発売されるようで楽しみです。
弾頭部分の形状も工夫されているようなので、爆音カートリッジならこのような加工は必要ないかも?知れませんね。
バレル側のフィードランプは、結局けっこう削り込んでしまいました。

チャンバー下の角度は大体こんなもんで、リューターでざっくりと削った直後の写真です。
ペーパーで表面をならすと、だいぶフィーディングは良くなりましたが、まだ閉鎖時に抵抗があるので、銃を組んだ時にインナーシャーシ側と接する部分を削りました。

インナーシャーシとバレルが接する部分の段差が無くなるよう、バリアフリーにします。
チャンバー内の角度よりも、こっちのほうが重要だったかも、と後で思いました(^^;;;;。
指で触ってみて抵抗を感じなくなったところで完了!
これで発火してみたところ、フィーディングトラブルはまったく無くなりました!
かなり快調です。
あとはわずかに不発が発生するので、メインスプリングのテンションを少し上げようと思います。
ところで、間もなくマックジャパンから「爆音カートリッジ」が発売されるようで楽しみです。
弾頭部分の形状も工夫されているようなので、爆音カートリッジならこのような加工は必要ないかも?知れませんね。
2014年10月15日
SIG P226 PFCで発火
昨日は、PFC用にSIG P226のフィードランプを削りました。
今日は仕事から帰ってきて、いそいそとカートをセットし、発火テストです。

ば〜ん!
タナカのSIGはスライドの薄さがかなり頼りないのですが、PFC+爆音プラグなのでリコイルもマイルドでイイ感じです。
爆音プラグのおかげで発火音&ガス抜けもバッチリ。
しかし、まだ少しフィードランプに突っ込むジャムが発生します。もっと削ったほうが良さそう。
ここさえ調整できれば、あとは調子よく発火できそうです。
ちなみにマックジャパンの変換デトネーターの説明書きでは、爆音プラグを使用する際ショートタイプを推奨とありますが、実際に試したところ、ショートでは不発が頻繁に発生します。ロングタイプのほうが調子がいいですね。
先日のモデルガンカーニバルでKenさんに話をうかがったところ、「基本的にはどちらを使用しても構わないのだが、テストの際にロングタイプでは暴発が何度か起きたので、安全のためにショートを推奨にした」との事でした。
私はグロックでもショート、ロングの両タイプの爆音プラグを試しましたが、やはりショートでは不発が多かったです。ロングではほぼ確実に発火しましたが、リコイルが若干強く感じました。
銃、カート、デトネーターとも個体差もあるので、様子を見ながらどちらを使用するか決めるのがいいですね。
今日は仕事から帰ってきて、いそいそとカートをセットし、発火テストです。

ば〜ん!
タナカのSIGはスライドの薄さがかなり頼りないのですが、PFC+爆音プラグなのでリコイルもマイルドでイイ感じです。
爆音プラグのおかげで発火音&ガス抜けもバッチリ。
しかし、まだ少しフィードランプに突っ込むジャムが発生します。もっと削ったほうが良さそう。
ここさえ調整できれば、あとは調子よく発火できそうです。
ちなみにマックジャパンの変換デトネーターの説明書きでは、爆音プラグを使用する際ショートタイプを推奨とありますが、実際に試したところ、ショートでは不発が頻繁に発生します。ロングタイプのほうが調子がいいですね。
先日のモデルガンカーニバルでKenさんに話をうかがったところ、「基本的にはどちらを使用しても構わないのだが、テストの際にロングタイプでは暴発が何度か起きたので、安全のためにショートを推奨にした」との事でした。
私はグロックでもショート、ロングの両タイプの爆音プラグを試しましたが、やはりショートでは不発が多かったです。ロングではほぼ確実に発火しましたが、リコイルが若干強く感じました。
銃、カート、デトネーターとも個体差もあるので、様子を見ながらどちらを使用するか決めるのがいいですね。
2014年10月14日
SIG P226フィードランプ調整
タナカのSIG P226アリーモデル、全然発火する機会がありませんでした。
先日のモデルガンカーニバルで初発火しようと、調整もせずに持っていきました。
しかもいきなりPFCで発火しようと思い、純正パラカートは持って行かず、代わりにマックジャパンの変換デトネーターを持参し、会場でせっせとセッティングしました。
結果から言うと大失敗!
パラカートとPFCでは弾頭部分の形状が異なるためか、フィーディングランプにカート先端が当たって詰まるジャムが発生。初弾のフィーディングすら上手く行かないのでは話になりません。
知り合いやM9の発火店長に聞いたところ、SIGでのPFC使用にはフィードランプの加工は必須との事。
そこで今日は少しフィードランプを削ってみました。

カートが突っかかるのは、主にフィードランプ先端部分です。
そこでフィードランプ先端からチャンバー内にかけての勾配が緩くなるよう削りました。
当然、先端部分は薄くなります。薄くなりすぎると強度の心配があるので、ある程度の厚さは残し、あとはマガジンリップでカートの角度を調整する事にしました。
手動で作動させてみると、とりあえず装填、排莢はできるようになりました。
今日は遅いので発火はまた後日。楽しみです。
先日のモデルガンカーニバルで初発火しようと、調整もせずに持っていきました。
しかもいきなりPFCで発火しようと思い、純正パラカートは持って行かず、代わりにマックジャパンの変換デトネーターを持参し、会場でせっせとセッティングしました。
結果から言うと大失敗!
パラカートとPFCでは弾頭部分の形状が異なるためか、フィーディングランプにカート先端が当たって詰まるジャムが発生。初弾のフィーディングすら上手く行かないのでは話になりません。
知り合いやM9の発火店長に聞いたところ、SIGでのPFC使用にはフィードランプの加工は必須との事。
そこで今日は少しフィードランプを削ってみました。

カートが突っかかるのは、主にフィードランプ先端部分です。
そこでフィードランプ先端からチャンバー内にかけての勾配が緩くなるよう削りました。
当然、先端部分は薄くなります。薄くなりすぎると強度の心配があるので、ある程度の厚さは残し、あとはマガジンリップでカートの角度を調整する事にしました。
手動で作動させてみると、とりあえず装填、排莢はできるようになりました。
今日は遅いので発火はまた後日。楽しみです。
2014年10月07日
C-Tec製CPカート
C-TecのCPカートです。
モデルガンパーツショップM9のブログで紹介されていたので、お試しで買ってみました。

このカート、上下パーツの境目がPFCのように下のほうにあります。
そして分解してみると、

下パーツがズドーンと長い。カートが二重構造になっているような感じです。
な、なんの為にこんな構造に?
通常のCPカート(CAW製)と比較するとこんな感じ。

C-Tecのほうが下パーツがわずかに長いです。
とりあえずGM-7にBWCのCP用デトネーターをセットして発火してみました。
アルミ製なので小気味よくエジェクトされます。やっぱりアルミカートはいいですね。排莢方向への心配や、「ゴトンッ」と床に落ちる存在感もないです。
そしてリコイルは鋭いです!
M9の店長ブログでは、ケースが長い分、Fピンの移動距離が長くなるためにキックが強くなっているのではないかと書かれていますが、実際その通りだと思います。
エランのカートもケースが(つまりFピンの移動距離が)長いため強烈なリコイルです。エラン製の重いスライドを動かすには、あれぐらいのパワーが必要なのでしょう。
だとすれば、エランと同じ形のカートにすればいいのでは?と、ますますこの構造に疑問が膨らみますが、確かエランは例のカートについて実用新案だかを取得していた気がするので、その絡みでこのような珍しい形状になったのかも知れません。
このC-Tec製カートのリコイルはエランほどではないので、GM-7やMGCのガバには問題なく使えそうな気がします。
ただ、CAWガバには怖くて使いづらいかな…。人柱になる気はありません(笑)。
なかなか面白いので、9パラなどのバリエーションが出ればいいと思います。
あ、GM-7ではスライドストップが弾頭部分に引っかかる可能性があるので、若干削る必要あり。
モデルガンパーツショップM9のブログで紹介されていたので、お試しで買ってみました。

このカート、上下パーツの境目がPFCのように下のほうにあります。
そして分解してみると、

下パーツがズドーンと長い。カートが二重構造になっているような感じです。
な、なんの為にこんな構造に?
通常のCPカート(CAW製)と比較するとこんな感じ。

C-Tecのほうが下パーツがわずかに長いです。
とりあえずGM-7にBWCのCP用デトネーターをセットして発火してみました。
アルミ製なので小気味よくエジェクトされます。やっぱりアルミカートはいいですね。排莢方向への心配や、「ゴトンッ」と床に落ちる存在感もないです。
そしてリコイルは鋭いです!
M9の店長ブログでは、ケースが長い分、Fピンの移動距離が長くなるためにキックが強くなっているのではないかと書かれていますが、実際その通りだと思います。
エランのカートもケースが(つまりFピンの移動距離が)長いため強烈なリコイルです。エラン製の重いスライドを動かすには、あれぐらいのパワーが必要なのでしょう。
だとすれば、エランと同じ形のカートにすればいいのでは?と、ますますこの構造に疑問が膨らみますが、確かエランは例のカートについて実用新案だかを取得していた気がするので、その絡みでこのような珍しい形状になったのかも知れません。
このC-Tec製カートのリコイルはエランほどではないので、GM-7やMGCのガバには問題なく使えそうな気がします。
ただ、CAWガバには怖くて使いづらいかな…。人柱になる気はありません(笑)。
なかなか面白いので、9パラなどのバリエーションが出ればいいと思います。
あ、GM-7ではスライドストップが弾頭部分に引っかかる可能性があるので、若干削る必要あり。
2014年10月06日
10月は警察銃
KSCからSIG P230JPが再販されるようです。
KSCのP230と言えば、4年前に満を持して発売されたモデルガンです。私も予約して発売日を待ちました。

握ってみると、薄いグリップが驚くほど手に馴染み、第一印象は最高でした。
ところがいざ発火してみると、作動性能はさっぱり。“ハドトカの再来"なんて汚名まで着せられる始末。
実際、私も発火はすっかり諦めて、ずっとタンスにしまってあります。
当時より少しはスキルも上がったので、時間があったら調整にチャレンジしてみようと思います。
その後JPモデルになって改良されたそうで、箱出しでもそこそこ遊べるようなので、買い逃していた人はこの機会に入手されると良いでしょう。
そしてタナカからはM37のHWがバージョン2になって発売されますね。刻印がリアルになるのはイイと思います。以前、踊る大捜査線の映画のポスターに織田裕二が同銃を持って写っていましたが、タナカの刻印がハッキリ見えていて、タナカの宣伝ポスターかと思いました(笑)。
ともかく、10月は警察マニアには重要な月ですね。
KSCのP230と言えば、4年前に満を持して発売されたモデルガンです。私も予約して発売日を待ちました。

握ってみると、薄いグリップが驚くほど手に馴染み、第一印象は最高でした。
ところがいざ発火してみると、作動性能はさっぱり。“ハドトカの再来"なんて汚名まで着せられる始末。
実際、私も発火はすっかり諦めて、ずっとタンスにしまってあります。
当時より少しはスキルも上がったので、時間があったら調整にチャレンジしてみようと思います。
その後JPモデルになって改良されたそうで、箱出しでもそこそこ遊べるようなので、買い逃していた人はこの機会に入手されると良いでしょう。
そしてタナカからはM37のHWがバージョン2になって発売されますね。刻印がリアルになるのはイイと思います。以前、踊る大捜査線の映画のポスターに織田裕二が同銃を持って写っていましたが、タナカの刻印がハッキリ見えていて、タナカの宣伝ポスターかと思いました(笑)。
ともかく、10月は警察マニアには重要な月ですね。
2014年10月02日
モデルガンカーニバル東京 詳報
9月27日(土)に開催した『モデルガンカーニバル東京』の様子をアップします。
今回はゲストに小林太三さん(シークレットゲスト)、ライターのくろがねゆうさん、MJマガジン/輸入品マーケットのKenさん、ガンエフェクトの早川光さんらを迎え、マックジャパンさん、マッドポリスさん、モデルガンパーツショップM9さんの協賛を受けての開催となりました。
参加者約20名、ゲストやスタッフ、関係者を含めると会場内は30名近い大賑わいの中で発火しまくりの1日でした。

MGカーニバル恒例、全員一斉発火でイベントスタート

会場はモデルガンだらけ

皆さん思い思いに発火しています

リボルバーを気兼ねなく発火しまくれるのも、イベントならでは

イングラムをイージーCPカートで発火。この方は毎回トンプソンと大量の弾薬を持参し、
他の参加者に惜しげも無く発火させてくださいます。

そのトンプソンの発火の様子。誰が撃ってもジャム無し確実作動。相当調整しているらしいです。

トークショーでは、小林さんがモデルガンの法規制の歴史を語ってくださいました。
法律を守って安全に楽しくモデルガンの趣味を続けるため、大変意義深い時間でした。

マックジャパンのKenさんは、爆音プラグの構造と開発秘話について詳しく説明。
これも実に興味深い内容。

ゲスト兼取材で来て頂いたくろがねさんは、爆音プラグ初体験。

小林社長は自作銃を持参して発火。発売の予定はないそうですが、
「9mmのイージーCPカートは発売する」と公言されました。

注目を集めたのは、参加者が持参したモデルガン用シューティングデバイスの試作品。
かつてのシューターワンのように、ヒット判定でパタパタと倒れるターゲットですが、
シューターワンからかなり進化を遂げています。

ターゲットはシューターワンを一回り小さくした感じ。
アンダーマウントレールに装着しているフラッシュライトのようなデバイスとセットです。
発火音に反応してデバイスから赤外線(?)が照射されます。

これには小林さんもくろがねさんも興味津々。

シューターワンはターゲットを並べて発火すると、同時にすべてのターゲットが反応してしまう
というアバウトなものだったが、このターゲットではそのような事はない。
体験した小林さんは「これぐらい判定がシビアだと面白いね」との事。
このターゲットはいずれ発売するそうなので、期待して待ちたいです。

最後は協賛団体に提供して頂いた賞品をかけてのジャンケン大会。
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。
このイベントの模様は、『ガン・プロフェッショナルズ』誌、『MJマガジン』誌でも紹介されます。
多くの方々の協力によってイベントは成立しております。
ご参加、ご協力ありがとうございました。
発火好きの方、発火を体験してみたいという方は、ぜひ次回ご参加ください。
今回はゲストに小林太三さん(シークレットゲスト)、ライターのくろがねゆうさん、MJマガジン/輸入品マーケットのKenさん、ガンエフェクトの早川光さんらを迎え、マックジャパンさん、マッドポリスさん、モデルガンパーツショップM9さんの協賛を受けての開催となりました。
参加者約20名、ゲストやスタッフ、関係者を含めると会場内は30名近い大賑わいの中で発火しまくりの1日でした。

MGカーニバル恒例、全員一斉発火でイベントスタート

会場はモデルガンだらけ

皆さん思い思いに発火しています

リボルバーを気兼ねなく発火しまくれるのも、イベントならでは

イングラムをイージーCPカートで発火。この方は毎回トンプソンと大量の弾薬を持参し、
他の参加者に惜しげも無く発火させてくださいます。

そのトンプソンの発火の様子。誰が撃ってもジャム無し確実作動。相当調整しているらしいです。

トークショーでは、小林さんがモデルガンの法規制の歴史を語ってくださいました。
法律を守って安全に楽しくモデルガンの趣味を続けるため、大変意義深い時間でした。

マックジャパンのKenさんは、爆音プラグの構造と開発秘話について詳しく説明。
これも実に興味深い内容。

ゲスト兼取材で来て頂いたくろがねさんは、爆音プラグ初体験。

小林社長は自作銃を持参して発火。発売の予定はないそうですが、
「9mmのイージーCPカートは発売する」と公言されました。

注目を集めたのは、参加者が持参したモデルガン用シューティングデバイスの試作品。
かつてのシューターワンのように、ヒット判定でパタパタと倒れるターゲットですが、
シューターワンからかなり進化を遂げています。

ターゲットはシューターワンを一回り小さくした感じ。
アンダーマウントレールに装着しているフラッシュライトのようなデバイスとセットです。
発火音に反応してデバイスから赤外線(?)が照射されます。

これには小林さんもくろがねさんも興味津々。

シューターワンはターゲットを並べて発火すると、同時にすべてのターゲットが反応してしまう
というアバウトなものだったが、このターゲットではそのような事はない。
体験した小林さんは「これぐらい判定がシビアだと面白いね」との事。
このターゲットはいずれ発売するそうなので、期待して待ちたいです。

最後は協賛団体に提供して頂いた賞品をかけてのジャンケン大会。
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。
このイベントの模様は、『ガン・プロフェッショナルズ』誌、『MJマガジン』誌でも紹介されます。
多くの方々の協力によってイベントは成立しております。
ご参加、ご協力ありがとうございました。
発火好きの方、発火を体験してみたいという方は、ぜひ次回ご参加ください。