2018年11月26日
グロックのコッキング不良について
少し前になりますが、「グロックのトリガーを引いたまま、速くスライドを引くとコックされない」という質問を受けました。
つまり、↓こういう風にスライドを引いて離すと、

本来ならトリガーの位置に関係なくストライカーがコック(プリコック)状態で保持されるはずなのですが、そうならないという事です。
実はこれ、自分も同じような個体をいくつも見ています。
グロックがEVO化されてしばらく経ってからのモデルに、このような症状が起きる物が多い気がします。
トリガーを引いたままゆっくりスライドを操作すれば問題ないのですが、勢いよく引いて勢いよく離すと(つまり発火・ブローバック時に近い動きをさせると)、スライドが戻った直後にバイ~ンという、ストライカーがリリースされる音が内部から聞こえるのです。
つまりストライカーがコックされないのではなく、一度コックされ、勝手にリリースされているという事です。このような症状の銃は発火すると、当然の事ながら暴発します。
モデルガンで暴発というと、次弾がチャンバーに送り込まれた瞬間の発火が多く、その時の音を文字で表すと
ババン!
です。しかし、この症状のグロックの場合には、
バン!バン!
となります。次段は正常にチャンバーに送り込まれ、スライドが閉鎖された後にストライカーがリリースされているから、ダブルタップのようなタイミングになるのです。他のモデルではあまりない現象です。
で、この原因なんですが、トリガーグリープ後端の問題が考えられます。
グロックの撃発の仕組みは、トリガーグループ後端にストライカーのコッキングピースを引っかけ、ストライカーを引っ張るようになっています。

ストライカーが勝手にリリースされてしまうのは、このトリガーグループ後端とコッキングピースの引っ掛かりが甘いからだと考えられるのです。
対策としては、

トリガーグループの後端をわずかに曲げて角度を急にするか、

トリガーグループの後端を叩いてわずかに伸ばすかです。
どちらにしても、非常に硬くて大変です。
しかし、見た目で分かるほど曲げたり伸ばしたりする必要はなく、本当にちょっとだけで大丈夫です。
実は以前、老朽化したトリガーグループを新しい物に交換したのですが、その交換後にも今回書いているような症状が起き、上で書いた「曲げ」と「伸ばし」を少しずつ行ったところ改善されました。この事からも、トリガーグループの問題であると考えられるのです。
その他、コネクターが内側へ押される事でトリガーグループ後端がディスコネクターのようにせり上がるのですが、何らかの干渉でこのせり上がりが不十分である事が原因とも考えられますが、そちらは検証していません。
来月にはタナカからグロックが再販されますので、この問題が改善されていれば良いですね。
つまり、↓こういう風にスライドを引いて離すと、

本来ならトリガーの位置に関係なくストライカーがコック(プリコック)状態で保持されるはずなのですが、そうならないという事です。
実はこれ、自分も同じような個体をいくつも見ています。
グロックがEVO化されてしばらく経ってからのモデルに、このような症状が起きる物が多い気がします。
トリガーを引いたままゆっくりスライドを操作すれば問題ないのですが、勢いよく引いて勢いよく離すと(つまり発火・ブローバック時に近い動きをさせると)、スライドが戻った直後にバイ~ンという、ストライカーがリリースされる音が内部から聞こえるのです。
つまりストライカーがコックされないのではなく、一度コックされ、勝手にリリースされているという事です。このような症状の銃は発火すると、当然の事ながら暴発します。
モデルガンで暴発というと、次弾がチャンバーに送り込まれた瞬間の発火が多く、その時の音を文字で表すと
ババン!
です。しかし、この症状のグロックの場合には、
バン!バン!
となります。次段は正常にチャンバーに送り込まれ、スライドが閉鎖された後にストライカーがリリースされているから、ダブルタップのようなタイミングになるのです。他のモデルではあまりない現象です。
で、この原因なんですが、トリガーグリープ後端の問題が考えられます。
グロックの撃発の仕組みは、トリガーグループ後端にストライカーのコッキングピースを引っかけ、ストライカーを引っ張るようになっています。

ストライカーが勝手にリリースされてしまうのは、このトリガーグループ後端とコッキングピースの引っ掛かりが甘いからだと考えられるのです。
対策としては、

トリガーグループの後端をわずかに曲げて角度を急にするか、

トリガーグループの後端を叩いてわずかに伸ばすかです。
どちらにしても、非常に硬くて大変です。
しかし、見た目で分かるほど曲げたり伸ばしたりする必要はなく、本当にちょっとだけで大丈夫です。
実は以前、老朽化したトリガーグループを新しい物に交換したのですが、その交換後にも今回書いているような症状が起き、上で書いた「曲げ」と「伸ばし」を少しずつ行ったところ改善されました。この事からも、トリガーグループの問題であると考えられるのです。
その他、コネクターが内側へ押される事でトリガーグループ後端がディスコネクターのようにせり上がるのですが、何らかの干渉でこのせり上がりが不十分である事が原因とも考えられますが、そちらは検証していません。
来月にはタナカからグロックが再販されますので、この問題が改善されていれば良いですね。