スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2018年12月29日

コマンダー(マルシン)でC-Tecを撃つ


マルシンのコマンダーです。
このモデルと同社のガバメントは箱出しでもそれなりに、調整すればより快調に作動するので遊べるモデルではあります。
しかしマルシンは最近カートを値上げしていますので、純正のPFC以外にも使えるカートを模索したいところです。

Youtubeで、C-Tecのマイルドキックを使ってコマンダーを発火している方の動画があり、快調に作動しているので自分も試してみたところ、確かにバッチリ作動し、カートも軽快に排莢されました!
ただ、自分としては少しパワーを落としたいところです。
そもそもCPカートはPFCよりもかなりパワーがあり、C-Tecのマイルドキックは一般的なCPよりもさらに少し強いですから、PFC用に調整された銃にはキツいです。

手っ取り早い対策として、リコイルスプリングを同社のフルサイズガバメント用に交換し、おまけにGM-7用のリコイルバッファを取り付けてみました。

フルサイズ用の長いスプリングなので、セットする際にクニャクニャと曲がって難しいです。
なんとかセットして組み立て、スライドを操作してみるとギシギシという音がします。きっとクニャクニャのスプリングがどっかに接触しているのでしょう。
しかしこれでテンションは上がったので発火してみました。
…まだ少し強い気がします。

そこで次はKSCの93R用リコイルスプリングに交換。

このスプリングは短いですが、とてもテンションが強いです。組み立ててみると、かつてない固いスライドの引き心地になりました。
これで発火したところ、パワーはだいぶ押さえ込まれていると感じます。それでいてスライドストップもしっかりかかるので良い感じだったのですが、暴発やジャムが何回が発生しました。
これはおそらくスライドが戻るスピードが速すぎるのだと思います。特にコマンダーはスライドの後退ストロークが短いので、余計にスライドが高速で戻っているのでしょう。

というわけで、現状としてはクニャクニャでセットしにくいけど、同社のガバメント用リコイルスプリングのほうがイイかなぁ。
あとはハンマースプリングの交換や、デトネーター先端の形状を加工し、C-Tecの中空インナーを使用するなどの方法も順次試していきたいです。

それよりも何よりも、アルミ製PFCの発売を望むわけですが、旧来の真鍮製ですら値上げされたのに、マルシンが作ったら一体いくらになるのやら…。
  

Posted by Red at 00:35Comments(6)モデルガン