スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2018年12月15日

M36が活躍する映画『ポリス・ストーリー/香港国際警察』


今週はタナカのS&W M36スチールジュピターフィニッシュVer.2を購入し、ずっといじっていましたが飽きませんね。まさにS&Wリボルバーの傑作です。

世界的にもスナブノーズの代名詞的な銃なので、チーフスペシャルが登場する映画やドラマは数えきれません。その中でもチーフスペシャルの活躍する映画で思い出深いのは、ジャッキー・チェンの『ポリス・ストーリー/香港国際警察』です。ジャッキー映画で育った世代なので。

製作年は1985年。人気も体力も全盛期のジャッキーが作った傑作です。
同作が語られる時、常に強調されるのは当時の香港映画でしかできないような狂気に満ちた危険なスタントの数々なのですが、実は銃器描写にこだわった最初のジャッキー映画でもあるのです。
ジャッキーをはじめ、刑事全員が使用しているのがチーフスペシャルで、冒頭のバラック集落での大銃撃戦から、ワナにハメられたジャッキーが殺人犯に仕立て上げられる映画終盤まで、実に印象的にチーフスペシャルが用いられています。
アンクルホルスターで携行したり、ジャックされた2階建てバスが迫り来る中で行うリロードなど、カッコいいシーンが盛りだくさん。
今になってよく見ると、スクエアバットのモデルだという事が分かります。日本でトイガン化されるチーフは、大抵がラウンドモデルなので少し新鮮でした。しかしそんな事など気付かなかった小学生の頃には、コクサイのチーフでよくジャッキーのマネをしたものです。

特にバスが突進してくる緊迫した中、ゆっくりとリロードする場面はこの映画の隠れた名シーンです。
スピードローダーで装填すると、シリンダーをジーッと回して片手で振り込み、ゆっくりと2ハンドで構える。今じゃシリンダーの振り込みなんて御法度だと分かっていても、何度見てもシビれます。ジャッキー映画にはガキんちょがマネしたくなるような要素が溢れているのです。
その後の映画を見ても、ジャッキーはアクションやスタントだけでなく、銃器の扱いにもこだわっているのがよく分かります。
そして“カッコイイ銃器の取り回し”というこの映画の隠れた見どころは、2004年に自身がリメイクした『香港国際警察/NEW POLICE STORY』においては、グロックの早組み対決という形で進化を見せています。

このシリーズの新作『ポリス・ストーリー REBORN』が現在公開中。年内には観に行きたいところです。

最後は昔の洋画劇場のオープニング風、縦長画面。
  

Posted by Red at 16:37Comments(3)映画・テレビ