2018年12月29日

コマンダー(マルシン)でC-Tecを撃つ

コマンダー(マルシン)でC-Tecを撃つ
マルシンのコマンダーです。
このモデルと同社のガバメントは箱出しでもそれなりに、調整すればより快調に作動するので遊べるモデルではあります。
しかしマルシンは最近カートを値上げしていますので、純正のPFC以外にも使えるカートを模索したいところです。

Youtubeで、C-Tecのマイルドキックを使ってコマンダーを発火している方の動画があり、快調に作動しているので自分も試してみたところ、確かにバッチリ作動し、カートも軽快に排莢されました!
ただ、自分としては少しパワーを落としたいところです。
そもそもCPカートはPFCよりもかなりパワーがあり、C-Tecのマイルドキックは一般的なCPよりもさらに少し強いですから、PFC用に調整された銃にはキツいです。

手っ取り早い対策として、リコイルスプリングを同社のフルサイズガバメント用に交換し、おまけにGM-7用のリコイルバッファを取り付けてみました。
コマンダー(マルシン)でC-Tecを撃つ
フルサイズ用の長いスプリングなので、セットする際にクニャクニャと曲がって難しいです。
なんとかセットして組み立て、スライドを操作してみるとギシギシという音がします。きっとクニャクニャのスプリングがどっかに接触しているのでしょう。
しかしこれでテンションは上がったので発火してみました。
…まだ少し強い気がします。

そこで次はKSCの93R用リコイルスプリングに交換。
コマンダー(マルシン)でC-Tecを撃つ
このスプリングは短いですが、とてもテンションが強いです。組み立ててみると、かつてない固いスライドの引き心地になりました。
これで発火したところ、パワーはだいぶ押さえ込まれていると感じます。それでいてスライドストップもしっかりかかるので良い感じだったのですが、暴発やジャムが何回が発生しました。
これはおそらくスライドが戻るスピードが速すぎるのだと思います。特にコマンダーはスライドの後退ストロークが短いので、余計にスライドが高速で戻っているのでしょう。

というわけで、現状としてはクニャクニャでセットしにくいけど、同社のガバメント用リコイルスプリングのほうがイイかなぁ。
あとはハンマースプリングの交換や、デトネーター先端の形状を加工し、C-Tecの中空インナーを使用するなどの方法も順次試していきたいです。

それよりも何よりも、アルミ製PFCの発売を望むわけですが、旧来の真鍮製ですら値上げされたのに、マルシンが作ったら一体いくらになるのやら…。


同じカテゴリー(モデルガン)の記事画像
CAWガバをアルミPFCで撃つ
ベレッタ92SB-Fハリウッドバージョン(タナカ)
エアガン用ターゲットをカートキャッチャーにする
S&W M586デイビスタイプ(マルシン)
マルシンM16用マイルドボルト
SIG P226の決定版!?Evo2オールHW
同じカテゴリー(モデルガン)の記事
 CAWガバをアルミPFCで撃つ (2025-01-05 01:01)
 ベレッタ92SB-Fハリウッドバージョン(タナカ) (2024-12-21 23:20)
 エアガン用ターゲットをカートキャッチャーにする (2024-12-09 21:57)
 S&W M586デイビスタイプ(マルシン) (2024-11-23 23:16)
 マルシンM16用マイルドボルト (2024-10-14 19:02)
 SIG P226の決定版!?Evo2オールHW (2024-09-15 00:43)
この記事へのコメント
カートリッジとスプリングの関係は、難しいですね。GM2のリコイルスプリングは、発火方式の違いで、長さが、変わりました。3種類あったと思います。
間違えると最悪破損しますね。
今年も楽しい記事ありがとうございました。
来年も楽しみにしてます。よい発火元年をお迎えください。
Posted by ディスカバリー at 2018年12月29日 14:46
 私個人としては非常にタイムリーな話題です。
今週はマルシン M1911シリーズ70とミリタリーガバメントの二丁同時製作をしているからです。
 幸い安いときに大量買いしてあったのでPFCカートに困ることはありませんが、弾薬共通化という点でC-tec さんは非常に有用です。
同じカートをタニコバでもCAWでも使いたいですから。
 既にタナカ 9mmオートシリーズはC-tec化済みましたけど、マイルドって割にはパワー強い気がしてたんですが、気のせいじゃ無かったんですね。(対PFC化と比較した体感)

 モデルガン購入ラッシュで正月は何もできませんわw
Posted by excel27 at 2018年12月30日 10:07
私のマルシンコマンダーも快調に動きましたが、CPカートを使うと色んなトラブルが起きて大変でした。変形の起きないプラグファイヤーカートだけが是非ほしいです。
Posted by コンバット渡辺 at 2018年12月30日 20:59
>ディスカバリーさん
材質がABSかHWかでもリコイルスプリングは変わりますし、マルシンのベレッタなんかも、何種類もリコイルスプリングがあるという記事をネットで読んだ事があります。
来年も宜しくお願いします!

>excel27さん
自分の組み立てたマルシンガバは結構快調です。マルシンガバも味があってイイですよね。
ちなみにC-Tecは、当初マイルドキックではない銀色のカートが発売され、それがエランカートなみに強力だったため、それと比較してマイルドになった仕様という事です。実際のパワーは、一般的なCPと同等か、少し強いと思います。
なので、MGCリバイバルではないCAWのガバに使用するのは危険だと思います。デトネーターの先端を加工し、C-Tecの中空インナーを併用するのが良いと思います。

>コンバット渡辺さん
やはりパワーが強いといずれガタが来てしまいますよね。
,45のPFカートはおっしゃる通りプライマー周りが変形してくるのだけが難です。自分はリムケースの底にゴムパッキンを入れて対策していますが、メーカー側での対策が望まれますね。
Posted by T.K.RedT.K.Red at 2018年12月31日 14:11
全く関係の無い話題で申し訳ないです。実は今日TAKEFIVEさんでC-tecのタナカベレッタ用CPデトネーターを購入して来たのですが、なんとデト先端がC-tecの中空インナーに対応する形状に変更されていました。なんか、MGCのバージョンにも使いたくなりましたね(笑)
GM5用のマイルドデトみたいにツーピース&oリングでパワーを吸収できる形にしてくれれば更に嬉しいです。
あと、この形で同時にPFCが使えるかどうかも後日試して見たいと思っております。
Posted by BIS at 2018年12月31日 16:45
>BISさん
C-TecのM9用デトは、発売当初も先端が段になっていましたが、これだと中空インナーには対応していないという事でしょうか?
https://tkred.militaryblog.jp/e730732.html
タナカのM9はMGC設計ですから、CPカートと相性が良いですが中空インナー対応になると安心感が増して良いですね。
MGCのベレッタにも当然使えるでしょう。貴重なMGC製品には優しいカートが一番です。
Posted by T.K.RedT.K.Red at 2019年01月03日 02:02
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。