2019年08月06日

ベレッタのスライドストップ浮き対策

マルシン製ベレッタ92FSの持病として、使用しているうちにスライドストップが外側に浮いて来るというものがあります。
マルシンベレッタを持っていれば、多くの人が経験する「あるある」です。
前回のマルシンベレッタ記事のコメントで、この件に関する質問がありました。歴史ある持病なので、対策法を知る人も多いと思いますが、そういえば当ブログでは一度も言及した事がなかったので書いておきたいと思います。秋以降に再販もある事ですしね。

マルシンベレッタのスライドストップが浮き上がると、最終弾発火後にマガジンフォロアーがスライドストップを乗り越えてしまいます。そうするとマガジンを抜く事もできなくなる非常に嫌な現象です。マルシンベレッタのオーナーであれば、ぜひ対策しておきたいです。

最もメジャーな方法は、グリップパネルの裏側にプラ板などを貼りつける方法です。
ベレッタのスライドストップ浮き対策
赤矢印の部分に、1mm程度のプラ板を貼りつけます。
もちろん、プラ板じゃなくても、金属板でも何でもイイでしょうし、パテなどを盛っても良いでしょう。

自分の場合には、プラリペアを盛っています。
ベレッタのスライドストップ浮き対策
見えない箇所なので適当に盛っていますが、厚さは1mmで、ヤスリで平らにならしてあります。
また青矢印の箇所にある突起は、ある時期からメーカー側で対策のために設けたもののようです。
この突起でフレームを押さえつけ、そのフレームでスライドストップを押さえつける作戦っぽいです。
自分のグリップは突起があるタイプで、そこへプラ盛りもしているので、しばらくスライドストップ浮きには悩まされていません。

このようにメーカー側で改良されていたりしますが、マルシンベレッタはロングラン商品なので中古で入手する機会もあるでしょうし、実物グリップに交換される方も多いでしょうから、新しいグリップに対策されているから大丈夫とも言えませんね。

金型の古さからスライドストップ軸の通る穴の位置がおかしくなっているという話もネットで見た事があり、その場合にはスライドストップ軸を太くして対策するらしいのですが、機会があればその方法も試してみたいと思います。


同じカテゴリー(モデルガン)の記事画像
CAWガバをアルミPFCで撃つ
ベレッタ92SB-Fハリウッドバージョン(タナカ)
エアガン用ターゲットをカートキャッチャーにする
S&W M586デイビスタイプ(マルシン)
マルシンM16用マイルドボルト
SIG P226の決定版!?Evo2オールHW
同じカテゴリー(モデルガン)の記事
 CAWガバをアルミPFCで撃つ (2025-01-05 01:01)
 ベレッタ92SB-Fハリウッドバージョン(タナカ) (2024-12-21 23:20)
 エアガン用ターゲットをカートキャッチャーにする (2024-12-09 21:57)
 S&W M586デイビスタイプ(マルシン) (2024-11-23 23:16)
 マルシンM16用マイルドボルト (2024-10-14 19:02)
 SIG P226の決定版!?Evo2オールHW (2024-09-15 00:43)
この記事へのコメント
早速記事にして下さり、ありがとうございました!!大感動です。試してみます。個人的にトリガーが気にいらない件は、他社のに換えようと試みましたが未だに不成功でした。
Posted by コンバット渡辺 at 2019年08月07日 23:43
突然に色々コメントすいません。
マルシン製ベレッタM92系のスライドストップ浮き対策の1つとして、
MGCのマガジンとスライドストップをセットでマルシン製ベレッタに移植するのはどうでしょうか?
マルシンも装着してマガジンキャッチボタンは確実に掛かりまして、MGCスライドストップも取り付け出来ました。
是非ともお試しあれ。すでに実施されていましたら、ご免なさい。
Posted by プロップガンマニア at 2021年04月10日 00:24
>プロップガンマニアさん
近年製造されるマルシンベレッタはこの症状が起こりにくいですが、もし発生したら試してみます。
MGCベレッタは、現在タナカがその金型を使って製造しているので、パーツを入手しやすいので良いですね。
Posted by T.K.RedT.K.Red at 2021年04月12日 21:31
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。