2018年09月09日

GM-7バレル用フィードランプその後

GM-7バレル用フィードランプその後
GM-7バレルをMGCガバ(GM12)に移植する際に必要なフィードランプを作ったのは、先日書いた通りです。

その後、このフィードランプ付きバレルを使用し、発火テストを繰り返しました。

最終的に、
オープンプラカート 173発
CP(マイルドキック) 72発
CP(MGC製真鍮) 12発
イージーCP 24発
ポリマーCP 16発
BWCダブル 38発
PFC 7発

という事で、様々なカートを織り交ぜて計342発ほどの発火を行いましたが、
GM-7バレル用フィードランプその後
とりあえずフィードランプが破損したり、バレルとの固定が外れたりする事もないようです。
まあ300発以上持てば耐久性としては十分と考えられるかなぁと思います。

給弾性能も上々なのですが、ひとつ気になる事があります。
このフィードランプ、給弾性能を上げるために、通常の物よりも長く作っています。
GM-7バレル用フィードランプその後
マガジンにフル装填した時、特に1発目のカートが給弾時に下を向きがちですので、そのような状態になっても、確実にカートをすくい上げられるようにするため、このような形状にしているのです。

で、問題はこの長いフィードランプが、わずかにマガジンフォロワーに接触する事です。
GM-7バレル用フィードランプその後
この状態でも作動に影響はありませんし、スライドストップもきちんとかかるので、自分で使う分にはまったく気にならないのですが、Vショーなどでの販売を考えた場合、嫌がる人もいるのではないかと思うのです。

そこでマガジンフォロワーに接触しないギリギリの形状に設計を変更したものも作ってみました。
GM-7バレル用フィードランプその後
これでフォロワーに接触しなくなりましたが、やはり給弾性能は少し落ちるようで、色々と試した結果、イージーCPカートだけは突っ込んで止まるジャムが起きがちです。
通常のCPや、BWCのダブルキャップカートなどはOK。イージーCPと、もともと使用不可のアルミーオープンの2種類が使えないという事になります。
GM-7バレルは、デトネーターの変更で多種多様なカートを使えるのが魅力なので、なるべくすべてのカートに対応できるフィードランプにしたいと考えています。特にイージーCPカートは、それ自体を好きな人もいますし、ZEKEのダブルキャップインナーのケースとしても使用されますから、ぜひ使えるようにしたいところです。

次のVショーまでまだ時間があるので、もう少し色々と試してみます。


同じカテゴリー(モデルガン)の記事画像
CAWガバをアルミPFCで撃つ
ベレッタ92SB-Fハリウッドバージョン(タナカ)
エアガン用ターゲットをカートキャッチャーにする
S&W M586デイビスタイプ(マルシン)
マルシンM16用マイルドボルト
SIG P226の決定版!?Evo2オールHW
同じカテゴリー(モデルガン)の記事
 CAWガバをアルミPFCで撃つ (2025-01-05 01:01)
 ベレッタ92SB-Fハリウッドバージョン(タナカ) (2024-12-21 23:20)
 エアガン用ターゲットをカートキャッチャーにする (2024-12-09 21:57)
 S&W M586デイビスタイプ(マルシン) (2024-11-23 23:16)
 マルシンM16用マイルドボルト (2024-10-14 19:02)
 SIG P226の決定版!?Evo2オールHW (2024-09-15 00:43)
この記事へのコメント
こんばんは。
全く関係の無い質問で申し訳ないのですが、tk様のグロックはトリガーを引いた状態でスライドを引いてもコックされますでしょうか?
私の個体はゆっくり動かすとコックされるのですが、素早く動かすとコックされないのです。発火の際にもコックされないのではないかと心配で仕方ありません…
Posted by ハル at 2018年09月09日 20:07
>ハルさん
コメント遅くなり、すみません。
グロックのコックについてですが、自分のものはトリガー引いたまま早くスライドを操作してもコック状態になります。
しかし、過去にいくつもグロックの個体を見ましたが、確かにストライカーがリリースされてしまう物が結構ありました。
これはトリガーグループ後端の斜めになっている部分と、コッキングピースの爪との引っ掛かりが甘いためだと思います。
これを解消するには、トリガーグループ後端の斜めになっている部分を曲げて角度を急にする(すごく硬いですが)か、叩いて少し伸ばす方法が考えられます。
いずれ記事にしたいと思います。
Posted by T.K.RedT.K.Red at 2018年09月22日 15:06
T.K.Red様
ご返信ありがとうございます。
やはり、私と同じ症状の個体もあったのですね。安心しました。
記事の方楽しみにしております。
Posted by ハル at 2018年09月23日 00:33
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。