2023年10月18日

俺のハイパワー改(1)

俺のハイパワー改(1)
写真はX-PFC仕様ではなく、前回再販時に購入したハイパワーで、『俺のハイパワーフォトコンテスト』応募用にカスタムした物です。
グリップはmodel-sさん製でコレはコレでいいのですが、ノバックみたいなリアサイトにもした事だしラバーグリップを付けてタクティカル風味を出したいと思っていました。

ホーグ製のラバーグリップ。
俺のハイパワー改(1)
実銃用のグリップですが、マルシンのハイパワーにはそのままでは付けられません。

俺のハイパワー改(1)
左からホーグ、マルシン純正、マルシンのフレーム。
一見して分かるように、フレームに嵌まる出っ張りの形状がまったく違います。実銃用のグリップをマルシンフレームに装着するには、裏の出っ張りを大きく削り取るか、フレームの穴を大きく広げる必要があります。
どちらでもイイのですが、自分の場合には発火するので、フレームが破損した際に交換するフレームにまた同じ加工をしなければならない事を考えると、グリップを加工してしまったほうが後で楽です。

加工後のグリップ。
俺のハイパワー改(1)
穴に嵌まる出っ張り周辺を削っただけでなく、赤丸で囲った部分もフレームに当たるので削りました。

せっかくなのでハイパワーのカスタム化を進めようと思い、3Dプリンターでパーツを2つ作りました。

1つ目はトリガー。
俺のハイパワー改(1)
フラット&スケルトンにしてみました。
素材はABSですが十分な強度です。
俺のハイパワー改(1)
トリガーは基部が出来てしまえば、指を掛ける部分の形状を変える事で色々なトリガーが作れます。
今後様々なトリガーを作ってみたいです。

もう1つ作ったのがマガジンバンパー。
俺のハイパワー改(1)
これがあるとマガジンを確実に挿入できます。

俺のハイパワー改(1)
とりあえず底に貼ってるだけです。
これは単なるABSの塊ですが、空洞にしてベースの代わりに取り付ければマガジンエクステンションになり、装弾数を増やす事ができます。15発ぐらいは入れられるようにできればいいですね。いずれチャレンジしましょう。

俺のハイパワー改(1)
俺のハイパワー改(1)
ベレッタをカスタムする人も少ないですが、ハイパワーをカスタムする人はもっと少ない気がします。
今後少しずつカスタムしてオリジナルのハイパワーを作っていきたいです。


同じカテゴリー(モデルガン)の記事画像
CAWガバをアルミPFCで撃つ
ベレッタ92SB-Fハリウッドバージョン(タナカ)
エアガン用ターゲットをカートキャッチャーにする
S&W M586デイビスタイプ(マルシン)
マルシンM16用マイルドボルト
SIG P226の決定版!?Evo2オールHW
同じカテゴリー(モデルガン)の記事
 CAWガバをアルミPFCで撃つ (2025-01-05 01:01)
 ベレッタ92SB-Fハリウッドバージョン(タナカ) (2024-12-21 23:20)
 エアガン用ターゲットをカートキャッチャーにする (2024-12-09 21:57)
 S&W M586デイビスタイプ(マルシン) (2024-11-23 23:16)
 マルシンM16用マイルドボルト (2024-10-14 19:02)
 SIG P226の決定版!?Evo2オールHW (2024-09-15 00:43)
この記事へのコメント
ホーグのグリップは私もお気に入りで、タナカのガスガンにつけてます。モデルガンでは加工が必要になりますが、ガスガンにはそのままつきます。ただ、フレームへの締め付けがきつい様で、マガジンが抜きにくくなってしまいました。以前アームズマガジンで、ノバック氏のキャリーガンとして、ハイパワーのカスタムが紹介されていて、いつか再現したいと考えていました。ノバックサイトとロングセフィティー、フレーム後端のビーバーテイル型加工が主なカスタムポイントで、そのうちやろうと思いながらも、未だに着手できていません。
Posted by 温故知新 at 2023年10月22日 20:29
>温故知新さん
タナカは実物がすんなり付くからイイですよね。
私もハイパワーのカスタムはいいですよね。でもビーバーテイルを伸ばすのは大変そうです。
Posted by RedRed at 2023年10月26日 17:59
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。