2022年07月16日
トカレフTT-33(タナカ)モデルガン入門にも最適!

「モデルガン初心者の入門用にはトカレフがいい。箱出しで快調に作動し、モデルガンの楽しさを知るのに適した製品だ」
もし10年前にこんな事を言ったら、狂人扱いされたでしょう。
しかし現実にそんな世界がやって来ました。
タナカの新製品、トカレフTT-33です。
モデルガンにおいてトカレフは発火作動を望めない「動かない」モデルの代名詞。
それを発火マシンを次々と送り出しているタナカが出すという事で、一体どうなるかと思っていたところ、想像を遙かに上回る絶好調!
スライドがキビキビと動き、まったくジャムる気配もなくカートを勢い良く吐き出します。
誰も想像してなかった未来がやってきたぞー#モデルガン #タナカワークス #トカレフ pic.twitter.com/oLyA7qoa5d
— Red (@dark3rd) July 15, 2022
しかも本体にはカートが1マガジン分8発付属しているので、キャップ火薬とオイルだけ追加で買えば快調ブローバックが楽しめるという、まさにビギナーにうってつけのパッケージに仕上がっています。これは間違いなく発火して遊ぶためのモデルガン。かつてのトカレフを知っている人は信じられないでしょうが、ホントにホントです。
発火性能だけでなく、外観も素晴らしい、撃ってよし見てよしのモデルガンです。

細身のボディが再現されているだけでなく、かつてのモデルでは入ってなかった刻印の数々もしっかり入っています。

右側面。
こちらもフレーム側面やトリガーガード、トリガーなどに色々な刻印が再現されています。
スライドストップはクリップで固定。トカレフの特徴のひとつです。分解する時にはこのクリップをずらして外します。

特徴的なスライドの滑り止めとラウンドスパーハンマー。
スライドトップには、フレーム左と同じシリアル番号と製造年が刻印されています。
通常分解。

実銃の写真と見比べてもソックリですが、至るところにモデルガンならではの破損防止対策が施されています。

リコイルスプリングガイドとリコイルスプリングリテイナー。ここにバッファーが仕込まれています。他にも各所バッファーが取り付けられているようです。

バレルはタナカのSIGなどで採用されている樹脂と同じように見えます。耐久性が期待できます。
ガバと同じブローニングタイプのバレルリンクが付いており、ショートリコイルが再現されています。発火性能を高めるためにストレートブローバックになると予想していました。ショートリコイルを再現しながら完璧作動とは本当に凄い。
さらにデトネーターは一本の金属棒ではなく、4パーツで構成されています。これも破損対策と思われますが、詳細は不明です。

トカレフはシアーやハンマーなどのメカがユニット化されているのが特徴で、そのユニットはピンなどで固定されているわけではないので、簡単にスポッと抜けます。

これがトカレフの心臓部・メカユニット。なんとこの中にメインスプリングまで内蔵されています。
新規で作られた7.62mmトカレフ弾を再現したカートリッジ。

パーツ構成はパラカート時代から続くタナカ伝統の二重構造ですが、ライナーの形状が新しいし、Fピンは最新仕様の快音トップ。
そして外側のケースは超ジュラルミン。非常に軽量で、全長の長いカートがスポンスポン飛んでいきます。

今回、特筆すべきはフレーム、スライド共HW製であるという事です。
近年のタナカの傾向では発火の衝撃に堪えられるよう、スライドはABSにしてくると誰もが想像していたと思いますが、良い意味で期待を裏切られました。
オールHW製だと重量がアップし、触った時の硬質感が高いのも勿論ですが、ブルーイングが出来る点もポイント高いです。
しかし、これほど華奢なトカレフをオールHWで完成させるには、そうとう破損対策を研究された事は間違いないでしょう。タナカの技術力は凄まじいの一言です。
ハドソン製とのパーツ互換が気になる方もいるかも知れませんが、ここまで完璧作動に仕上げて来たという事はもはや別の製品と考えるべきだと思います。ちょっとやそっとの違いではないはずです。
そして発売と同時にモデルガン界隈を驚かせ、狂喜させたのが説明書の部品図です。

54式のパーツが記載されている!!
つまり、近い将来に中国製トレカフ、54式手槍が発売される事を意味しています!ここに記載されている以上は数ヶ月以内、もしかしたら来月発売かも知れません。メッキモデルにも期待しちゃいますね。
今年下半期はトカレフフィーバーになりそうです。
Posted by Red at 00:01│Comments(16)
│モデルガン
この記事へのコメント
凄いですね、こんなトカレフが出るなんて・・・
昔々、デパートの“おもちゃ売り場”で展示されていた金属のトカレフを思いだしながら見入ってしまいました。
ところで、一つお聞きしたいのですが、知り合いの息子さん(小学校6年生)が
モデルガンに興味を持っている?らしいのです。実際に触れたことは無い模様。
そこで、子供でも真面目に向き合ってくれる店舗があったら、教えてください。
夏休みにでも店舗に連れ出して、どんな雰囲気か感じて欲しい・・・
なんて考えてます。
自分はアメ横しか知らないので・・・
アクセス的には上野界隈が良いと考えています。
すみません。トカレフから話がズレてしまいました。
昔々、デパートの“おもちゃ売り場”で展示されていた金属のトカレフを思いだしながら見入ってしまいました。
ところで、一つお聞きしたいのですが、知り合いの息子さん(小学校6年生)が
モデルガンに興味を持っている?らしいのです。実際に触れたことは無い模様。
そこで、子供でも真面目に向き合ってくれる店舗があったら、教えてください。
夏休みにでも店舗に連れ出して、どんな雰囲気か感じて欲しい・・・
なんて考えてます。
自分はアメ横しか知らないので・・・
アクセス的には上野界隈が良いと考えています。
すみません。トカレフから話がズレてしまいました。
Posted by じょーじ at 2022年07月16日 06:59
>じょーじさん
金属トカレフという事は中田製だと思いますので、筋金入りですね!
さて、モデルガンであれば、御徒町周辺以外ですと末広町が現在最もアツイでしょう。
↓の記事をご参照ください。
https://tkred.militaryblog.jp/e1063264.html
この中でレプマートは店内も広いので、お子さんが胸をときめかせるには適したスポットでしょう。
ただ多くの店はエアガンが主力ですので、店員さんのモデルガンの知識は未知数です。
中古専門ですが大雄ですとモデルガンに詳しい店長がいらっしゃいますし、日曜日には我々のモデルガン仲間が店長代理を務めているので疑問があれば何でも答えられるはずです。
また不定期ではありますが大小様々なモデルガンイベントが時折開催されていますので、ご参加頂ければお楽しみ頂けるでしょうし、マニアがよってたかって英才教育をしてくれるでしょう(笑)。
金属トカレフという事は中田製だと思いますので、筋金入りですね!
さて、モデルガンであれば、御徒町周辺以外ですと末広町が現在最もアツイでしょう。
↓の記事をご参照ください。
https://tkred.militaryblog.jp/e1063264.html
この中でレプマートは店内も広いので、お子さんが胸をときめかせるには適したスポットでしょう。
ただ多くの店はエアガンが主力ですので、店員さんのモデルガンの知識は未知数です。
中古専門ですが大雄ですとモデルガンに詳しい店長がいらっしゃいますし、日曜日には我々のモデルガン仲間が店長代理を務めているので疑問があれば何でも答えられるはずです。
また不定期ではありますが大小様々なモデルガンイベントが時折開催されていますので、ご参加頂ければお楽しみ頂けるでしょうし、マニアがよってたかって英才教育をしてくれるでしょう(笑)。
Posted by T.K.Red
at 2022年07月16日 15:11

手許のハドソン製と比較してみました。
エジェクションポートがハドソン製よりも前後方向に1mm延長されています。
また、エジェクタの位置も6mm後方に下げられました。
これらは、排莢時のジャム解消を目的とした変更だと思います。
フレームのフィーディングランプの形状も変更されています。
合わせて、バレル側のランプ形状も変更となっており、ショートリコイル時にバレルとフレーム間の段差がほとんどなくなっています。
なお、細かな点ですが、スライドの側面厚さが0.25mm厚くなっています。
簡単ですが、気づいた点を報告しました。
エジェクションポートがハドソン製よりも前後方向に1mm延長されています。
また、エジェクタの位置も6mm後方に下げられました。
これらは、排莢時のジャム解消を目的とした変更だと思います。
フレームのフィーディングランプの形状も変更されています。
合わせて、バレル側のランプ形状も変更となっており、ショートリコイル時にバレルとフレーム間の段差がほとんどなくなっています。
なお、細かな点ですが、スライドの側面厚さが0.25mm厚くなっています。
簡単ですが、気づいた点を報告しました。
Posted by GADGET at 2022年07月16日 20:03
場違いの書き込みをしてしまい本当に申し訳ないです・・・・
いろいろ参考にさせて頂きます。
トカレフはボトルネック状のカートリッジなのに快調に作動していて
本当に凄いですね。
いろいろ参考にさせて頂きます。
トカレフはボトルネック状のカートリッジなのに快調に作動していて
本当に凄いですね。
Posted by じょーじ at 2022年07月17日 16:43
本日発火予定でしたが、タイミングを逸しました、、、。
私も箱出し発火してみようと思いましたが、配信とこの記事をみてその分割されたデトネータを見てみたくなり、迷っています(笑)
私はハドソン製の発火は試みたことがないですが、記事のとおりトカレフを入門用なんて言える日が来るとは思ってもみませんでしたね。
本当に感慨深いです。
改良して、カートも装弾数付いてきてこの価格は本当に凄くて嬉しいです。
タナカさんには頭が下がります。
新製品、既製品も改良と今やモデルガンをけん引するメーカーと言っていいですね。
新製品を同月発売するなどは業界を盛り立ててくれていると思うのですが、個人的には財布が厳しいので、ずらしてもらえると嬉しいですね。
私がひいきにする個人商店さんもその方がありがたいようですし。
私も箱出し発火してみようと思いましたが、配信とこの記事をみてその分割されたデトネータを見てみたくなり、迷っています(笑)
私はハドソン製の発火は試みたことがないですが、記事のとおりトカレフを入門用なんて言える日が来るとは思ってもみませんでしたね。
本当に感慨深いです。
改良して、カートも装弾数付いてきてこの価格は本当に凄くて嬉しいです。
タナカさんには頭が下がります。
新製品、既製品も改良と今やモデルガンをけん引するメーカーと言っていいですね。
新製品を同月発売するなどは業界を盛り立ててくれていると思うのですが、個人的には財布が厳しいので、ずらしてもらえると嬉しいですね。
私がひいきにする個人商店さんもその方がありがたいようですし。
Posted by 19時11分 at 2022年07月17日 19:52
配信お疲れさまでした!
最後のワンマガジン発火見れて大満足です!
ありがとうございました!
私のも届きました!
発火はさせてないですがエキストラクタが調整必要でした
力を入れてスライド引かないとエジェクト出来ず、カートに爪のあとががっつり涙
カートがエジェクタに当たって回転する際にエキストラクタの斜めの部分に干渉していて、力をかけないと蹴りだされないことが原因でした。
エキストラクタのバリ取りと形状修正で、解消できました!同様の症状ありましたか?!
ともあれメチャクチャかっちりしていて、ニギニギしているだけで楽しいです笑
予備カート、予備マガジンも欲しくなってしまいました
最後のワンマガジン発火見れて大満足です!
ありがとうございました!
私のも届きました!
発火はさせてないですがエキストラクタが調整必要でした
力を入れてスライド引かないとエジェクト出来ず、カートに爪のあとががっつり涙
カートがエジェクタに当たって回転する際にエキストラクタの斜めの部分に干渉していて、力をかけないと蹴りだされないことが原因でした。
エキストラクタのバリ取りと形状修正で、解消できました!同様の症状ありましたか?!
ともあれメチャクチャかっちりしていて、ニギニギしているだけで楽しいです笑
予備カート、予備マガジンも欲しくなってしまいました
Posted by 1985anxi マコヤン at 2022年07月18日 15:48
>GADGETさん
なるほど、やはり結構改変されているんですね!
そうそなるとパーツの共用などは考えないほうが良いでしょうね。
スライドはとても薄く感じますが、それでもハドソンより厚いとは思いませんでした。
しかし0.25mmとなると、片側0.1mm強ですから、材質や仕上げなどで生じる誤差の可能性かも知れませんね。
>じょーじさん
いえいえ、ぜひモデルガン業界の将来を担う人材育成をお願いします。
好きな銃のモデルガンを買うのが一番だと思いますが、特になければトカレフはおすすめできます。
>19時11分さん
その後、無事発火は達成できたでしょうか?
快調に作動するし音も大きいので、ぜひ発火してお楽しみ頂きたいです。
近年のタナカは本当に勢いがありますね!今後も業界を牽引してほしいです。
今月はMULEのトンプソンも発売されたので自分も財政危機です!
>1985anxi マコヤンさん
配信ご試聴ありがとうございました!
確かに手動排莢だと調子悪いという話はちょいちょい聞きますね。
おそらく手動よりも発火のほうが調子いいのだと思います(それまたスゴイ!)
これだけ調子良いと、やはりカートたくさん欲しくなります!でも高いんですよね…。
なるほど、やはり結構改変されているんですね!
そうそなるとパーツの共用などは考えないほうが良いでしょうね。
スライドはとても薄く感じますが、それでもハドソンより厚いとは思いませんでした。
しかし0.25mmとなると、片側0.1mm強ですから、材質や仕上げなどで生じる誤差の可能性かも知れませんね。
>じょーじさん
いえいえ、ぜひモデルガン業界の将来を担う人材育成をお願いします。
好きな銃のモデルガンを買うのが一番だと思いますが、特になければトカレフはおすすめできます。
>19時11分さん
その後、無事発火は達成できたでしょうか?
快調に作動するし音も大きいので、ぜひ発火してお楽しみ頂きたいです。
近年のタナカは本当に勢いがありますね!今後も業界を牽引してほしいです。
今月はMULEのトンプソンも発売されたので自分も財政危機です!
>1985anxi マコヤンさん
配信ご試聴ありがとうございました!
確かに手動排莢だと調子悪いという話はちょいちょい聞きますね。
おそらく手動よりも発火のほうが調子いいのだと思います(それまたスゴイ!)
これだけ調子良いと、やはりカートたくさん欲しくなります!でも高いんですよね…。
Posted by T.K.Red
at 2022年07月18日 23:13

さっきパーツショップM9を見て気づいたんですがタニオコバGM7.5のハンマーの形状が変わったんですね
Posted by 名無しさん at 2022年07月18日 23:40
朝が早いので、諦めてご配信は翌日に観ました。楽しませて頂きました。
当方も発火してみましたが…、最初の3マグ辺りまで不調でした。
(間違えてハドソンを買ったか!?とか焦りました…)
主にマガジンが原因での不調でした。
カートのお辞儀でフィードJAM、マグフロアー先端部がキャッチ穴に
引っ掛かって止り、チャンバーへ未装填/不発といった症状のほか、
エキスト起因か?でのストーブパイプJAMも。
当たりが出てか?調子が良ければ?連射も可能な感じでしたが。
次回、マグのフロアとエキストを調整してみようかと思っています。
当方も発火してみましたが…、最初の3マグ辺りまで不調でした。
(間違えてハドソンを買ったか!?とか焦りました…)
主にマガジンが原因での不調でした。
カートのお辞儀でフィードJAM、マグフロアー先端部がキャッチ穴に
引っ掛かって止り、チャンバーへ未装填/不発といった症状のほか、
エキスト起因か?でのストーブパイプJAMも。
当たりが出てか?調子が良ければ?連射も可能な感じでしたが。
次回、マグのフロアとエキストを調整してみようかと思っています。
Posted by R100GS at 2022年07月19日 09:15
>名無しさん
そうですね。よりリアルな形状になったらしく、購入したのですがまだ組み込んでないです。
>R100GSさん
確かにマガジンフロアーの動きはあまりよくないと思います。
空マガジンでスライドストップのかかりが甘いのも、マガジンフロアーの動きのせいだと思います。
自分はフロアーの側面をちょっと磨きましたところ、かなり改善されました。
ストーブパイプジャムは、、、よく分かりません。
そうですね。よりリアルな形状になったらしく、購入したのですがまだ組み込んでないです。
>R100GSさん
確かにマガジンフロアーの動きはあまりよくないと思います。
空マガジンでスライドストップのかかりが甘いのも、マガジンフロアーの動きのせいだと思います。
自分はフロアーの側面をちょっと磨きましたところ、かなり改善されました。
ストーブパイプジャムは、、、よく分かりません。
Posted by T.K.Red
at 2022年07月21日 00:28

配信とてもワクワクしながら拝見しました。
先日ようやく手に入れて発火させましたがとても調子いいですね。
54式とシリーズ化となると、純正Wキャップカートが出るかもと(C-tecあたりも)期待して、予備カートは買わず付属の8発で我慢してます。
先日ようやく手に入れて発火させましたがとても調子いいですね。
54式とシリーズ化となると、純正Wキャップカートが出るかもと(C-tecあたりも)期待して、予備カートは買わず付属の8発で我慢してます。
Posted by マヌルネコ at 2022年07月21日 19:12
54式は、スライド、フレームともにABS製になるみたいですね。
なぜでしょう?
なぜでしょう?
Posted by とんぼ at 2022年07月23日 07:48
>マヌルネコさん
発火調子いいですよね!自分もWキャップカートの様子見で予備カートの買い増しはまだしていません。
>とんぼさん
パーツ表ではABSとなっていますが、昨日リリースされた情報では、54式もHWのようです。
想像ですが、HW材の枯渇でまだHW製品を継続できる目処が立っていないのかも知れません。次期ロットや予備パーツはABSになるかも???だとするとHW版の購入は待ったなしです。
発火調子いいですよね!自分もWキャップカートの様子見で予備カートの買い増しはまだしていません。
>とんぼさん
パーツ表ではABSとなっていますが、昨日リリースされた情報では、54式もHWのようです。
想像ですが、HW材の枯渇でまだHW製品を継続できる目処が立っていないのかも知れません。次期ロットや予備パーツはABSになるかも???だとするとHW版の購入は待ったなしです。
Posted by T.K.Red
at 2022年07月23日 13:33

54式 8月に出ますね
こっちも欲しいな
こっちも欲しいな
Posted by sw38mp at 2022年07月25日 02:30
スライドもHWならブルーイングできますね質量在るのでキックも宜しいですね私は見送りましたR8の327、2インチモデルはかいました、
Posted by sigeru ueyama at 2022年07月25日 03:57
> sw38mpさん
五四式は黒も銀も欲しいです!
>sigeru ueyamaさん
HW材が今後どうなるか分からないので、HW製品は買える時に買っておこうと思います。
五四式は黒も銀も欲しいです!
>sigeru ueyamaさん
HW材が今後どうなるか分からないので、HW製品は買える時に買っておこうと思います。
Posted by T.K.Red
at 2022年07月25日 23:15
