2022年03月30日

GM-7にカスタムエジェクターを付ける

GM-7にカスタムエジェクターを付ける
GM-7用のチタン製エジェクターを作りました(写真上)。
形状はBWCのエジェクター(写真下)に準じています(先端の形状は自分好みの角度にエジェクトするように変えています)。
なぜこれを作ったかと言うと、GM-7は金属カートを使用して発火を繰り返すと、エジェクターが変形してくるからです。
GM-7にカスタムエジェクターを付ける
エジェクターは発火時に最も負荷のかかる箇所ですから、モデルガンでもこのパーツだけはスチールなど硬い金属で出来ている物がほとんどです。
しかしGM-7のエジェクターは亜鉛シャーシと一体。これはGM-7が元々プラカートの使用を想定して設計されているからで、プラカートを使っている限り問題ありませんが、アルミや真鍮のカートを使うとエジェクターのほうが潰れてしまうのです。

BWCは昔から金属カートを使えるようにスチール製のエジェクターを搭載したカスタムモデルを展開しています。一時期そのカスタムエジェクターが付いたシャーシ単体でも買えましたが、現在は販売していません。そこでBWCタイプのシャーシ+エジェクターを自作しようと思うわけです。

まずはシャーシとエジェクターを切り離します。
GM-7にカスタムエジェクターを付ける
亜鉛なので簡単に切れると思ったら、意外と大変でした(大汗)。
GM-7にカスタムエジェクターを付ける
途中で糸ノコが壊れたりといったトラブルに見舞われながらも(笑)、半日ぐらいかけて、なんとかようやく無事に切り離せました。

GM-7にカスタムエジェクターを付ける
続いて、エジェクターを嵌める穴を掘るため、作っておいた治具を装着します。

GM-7にカスタムエジェクターを付ける
穴の空いている箇所をドリルで掘ります。
これも文章で書くと一行なんですが、まあまあの深さを掘るので貧弱な工具では大変です。

掘れた穴に、チタン製エジェクターを装着!
GM-7にカスタムエジェクターを付ける
これでBWC準拠のシャーシ+エジェクターが完成!
…と思いきや…
GM-7にカスタムエジェクターを付ける
なんかエジェクターとスライドが当たります。
どうやらシャーシに掘った穴の位置が、わずかに左側にズレていたようです。
コンマ数ミリでも外側にズレていればスライドに当たるし、逆に内側にズレてると今度はブリーチに当たります。シビアですね。自分のようにフリーハンドで作る素人には難易度高いです。

掘った穴の位置は変えられないので、エジェクターを削ってスライドに当たらないように調整してなんとか完成!
GM-7にカスタムエジェクターを付ける

いやぁ、予想してたよりだいぶ大変でした。
うまく行ったらこのエジェクターと穴の位置決め用治具をセットにしてイベントとかで販売しようかと考えてましたが、作業が大変すぎると分かったので計画は白紙にしました(笑)。
こんなに大変だったら、変形したエジェクターをヤスリなどで整えながら純正シャーシを使い続けたほうがいいです。

ただ最近、亜鉛をサクサク削れると話題のヤスリも入手しましたので、エジェクターの除去は楽にできるようになりそう。研究を続けます。


同じカテゴリー(モデルガン)の記事画像
CAWガバをアルミPFCで撃つ
ベレッタ92SB-Fハリウッドバージョン(タナカ)
エアガン用ターゲットをカートキャッチャーにする
S&W M586デイビスタイプ(マルシン)
マルシンM16用マイルドボルト
SIG P226の決定版!?Evo2オールHW
同じカテゴリー(モデルガン)の記事
 CAWガバをアルミPFCで撃つ (2025-01-05 01:01)
 ベレッタ92SB-Fハリウッドバージョン(タナカ) (2024-12-21 23:20)
 エアガン用ターゲットをカートキャッチャーにする (2024-12-09 21:57)
 S&W M586デイビスタイプ(マルシン) (2024-11-23 23:16)
 マルシンM16用マイルドボルト (2024-10-14 19:02)
 SIG P226の決定版!?Evo2オールHW (2024-09-15 00:43)
この記事へのコメント
モデルガン用のパーツでチタンを用いるのは初めて聞きました。すごい試みですね。発火モデルの耐久性については賛否両論あるとは思いますが発火時に負担がかかる部分については最初から相応の耐久性のあるパーツで製作してほしいと思います。長時間の作業お疲れ様でした。
Posted by je at 2022年03月30日 05:05
いやぁ~これを自作されるなんて、素晴らしい行動力ですね。
とても私にはとても真似できません。。

願わくば、タニコバ純正のメタルカート対応シャシーを販売していただきたいです。
Posted by とんぼ(以後は巌窟王Tony) at 2022年03月30日 16:02
>jeさん
これDMMの3Dプリントサービスを利用しています。
チタン粉末をレーザー焼結によって成形しているらしく、最初は強度が心配でしたが、デトーネーターやエジェクターなど、非常に負荷のかかるパーツを作って試していますが、十分すぎる耐久度です。サビないのも利点です。
さすがにエジェクターは耐久性のある素材で作ってほしいですねぇ。

>とんぼ(以後は巌窟王Tony) さん
行動力というよりも、見通しが甘いだけかも知れません(苦笑)。エジェクター切り取って、穴空けて、嵌めるだけ…と思って始めたら甘かったです。
GM-7は金属カートの使用は十分想定されているわけですから、そろそろシャーシもマイナーチェンジしてほしいですね。
Posted by T.K.RedT.K.Red at 2022年04月01日 03:08
ツイでもお話させて頂きましたが、やはりの難易度ですね~
本当にお疲れ様でした。発売されてた当時のBWC製が高いのも納得ですね。
自分はやはりノーマルシャーシ削って使いたいと思います(汗)
Posted by ももたろう at 2022年04月02日 11:58
>ももたろうさん
確かにノーマルを削って使い続けたほうが楽です(笑)。
ただチタンだと錆びないという利点もあるので、他のGM-7も時間を持てあましている時にコツコツとやっていこうと思います。
Posted by T.K.RedT.K.Red at 2022年04月02日 20:05
余計なお世話かも知れませんが、治具について少し提案をさせていただきます。

治具にドリルをセットした時、カタカタと動いたりはしませんか?見たところ治具の高さが低いような気がしたので、穴位置がズレたと言うよりは斜めに空いてしまったのではと考えています。
もっと治具の高さを上げ、ドリルがカタカタと振れる余裕が無いような誘導穴のようなものが良いかなと思いました。または治具の穴が真っ直ぐに空いてないことも考えられます。そうなると穴の空いてない治具を用意し、後加工でボール盤等を使用し垂直の穴を開ける必要があります。
まあボール盤があるなら最初から治具はいらなくなるんですけどね笑
Posted by m&m at 2022年04月02日 21:28
私も考えましたが原状
ヘキサゴンCPカートリッジ使用してますがカートの底面へこまないのでそのまま使用してます。
Posted by sigesige at 2022年04月03日 07:22
>m&mさん
そもそも治具が弾性のある樹脂なので、力を加えるとズレます(大汗)。
治具というよりも、ほとんど位置を決めるだけの簡易的な物として作ってみたので、ご指摘の通り改良の余地はありまくりです。高さもつけて穴が曲がらないようにするのも必要ですね。
アドバイスありがとうございます!

>sigeさん
ヘキサゴンCPはパワーも控えめなので、エジェクターにも優しいですよね。
良いカートだと思います。
Posted by T.K.RedT.K.Red at 2022年04月07日 15:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。