2021年02月19日

M84発火テスト

M84発火テスト
昨年7月に、マルシンからトリガーバーが強化されたM84が発売されました。
同モデルの弱点が克服されたのは素晴らしい事です。
当方も発売後すぐに購入しましたが、確変がかかったようなタナカフィーバーの最中だったため、まったく発火せずに放置してしまいました。せっかく壊れなくなったのにもったいない事この上ないし、マルシンにも申し訳ないです。

C-Tecのアルミ製のPFCを購入したため、それも含めて発火テストを行いました。
M84発火テスト
上からマルシン純正PFC、C-Tecアルミカート、タニオ・コバイージーCP。
見た目はC-Tecが圧倒的にカッコイイですね。
タニコバのカートを使うには、専用のデトネーターが必要です。

発火結果は以下の通りです。
■純正PFC
 さすが純正だけあって、まったく問題ない発火、作動、排莢です。
 ただし音は小さいです。キャップ火薬に穴が空かない場合もあり、その時は作動音しか聞こえないぐらい。

■タニオ・コバ イージーCP
 甲高い音がとても大きく、軽いカートがビシビシと排莢します。超快調!パワーが強すぎという感じもしません。これはイイです。

■C-Tec
 音はイージーCPのような甲高い物ではありませんが、かなり大きいです。爆音タイプのプラグが効果を発揮している感じがします。
 装填や発火は問題なく、排莢時にジャムも発生しませんが、排莢方向がおかしいです。
M84発火テスト
写真のように、真上もしくは左側に排莢する事がほとんどです(ワルサーP38みたい)。
上の2種類のカートではそのような事はなく、右斜め後ろに一直線にエジェクトします。

銃を確認すると、スライドの内側に当たった跡がありました。
M84発火テスト
おそらくカートがここに当たって跳ね返されるように排莢方向が狂っているのだと思います。
スライドの当たる箇所を削って当たらないようにしてしまう事も考えましたが、オープントップスライドのベレッタでは削った箇所が外から見えてしまうのでやめました。
エジェクターの調整をするか、いま考え中。まあゆっくり調整していきましょう。
ちなみに当方のM84はHW製ですが、もしかしたらスライドスピードの早いABSモデルだとこのような問題は起きないのかな?などと考えています。どうでしょうか???

発火時には何度もダブルアクションで撃ちましたが、トリガーバーはもちろん無事。
安心して撃てるモデルガンは最高です。


同じカテゴリー(モデルガン)の記事画像
CAWガバをアルミPFCで撃つ
ベレッタ92SB-Fハリウッドバージョン(タナカ)
エアガン用ターゲットをカートキャッチャーにする
S&W M586デイビスタイプ(マルシン)
マルシンM16用マイルドボルト
SIG P226の決定版!?Evo2オールHW
同じカテゴリー(モデルガン)の記事
 CAWガバをアルミPFCで撃つ (2025-01-05 01:01)
 ベレッタ92SB-Fハリウッドバージョン(タナカ) (2024-12-21 23:20)
 エアガン用ターゲットをカートキャッチャーにする (2024-12-09 21:57)
 S&W M586デイビスタイプ(マルシン) (2024-11-23 23:16)
 マルシンM16用マイルドボルト (2024-10-14 19:02)
 SIG P226の決定版!?Evo2オールHW (2024-09-15 00:43)
この記事へのコメント
中古で購入したABSスライドのM84にも記事同様の欠けがありました。
トリガーバーは強化されてもバーと噛み合うハンマー基部の摩耗が心配です。
Posted by たかゆき at 2021年02月19日 08:28
>たかゆきさん
なるほど。という事は、普通でも当たる箇所なんですね。
するとC-Tecはもっと別の位置に当たっているのかも知れません。
トリガーバーが強化されても、各部の摩耗は確かに不安が残りますね。
これは使用を続けて検証していきます。
Posted by T.K.RedT.K.Red at 2021年02月20日 01:31
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。