2020年04月03日

取説のファイリング

取説のファイリング
説明書をファイルにまとめる事にしました。
今までは分解時やパーツ注文時など必要な時に箱から出して来るか、見る頻度が高いやつは箱にしまわずにその辺に置いていたんですが、ホコリかぶるし、傷むし、どこに行ったか分からなくなるし…という事で、100均のファイルにしまう事にしました。

取説のファイリング
どんどん入れていきます。
ファイルしておけば必要な時に見つけるのも楽になりそうです。もっと早くやれば良かった。
もちろん、所持している銃すべてではなく、よく見るやつと、箱がないやつだけです。

取説のファイリング
古い製品の説明書なんかは、なくしたら入手しづらいものもありそうです。
この2つは箱もないので、ちゃんとファイルしておかなければ。

こういう物の管理方法とかは、マニア間でもあまり情報交換しないので、みんながどうしているのかも気になります。
おそらく毎回、箱から出して来る人が多数な気がしますけど。


同じカテゴリー(モデルガン)の記事画像
CAWガバをアルミPFCで撃つ
ベレッタ92SB-Fハリウッドバージョン(タナカ)
エアガン用ターゲットをカートキャッチャーにする
S&W M586デイビスタイプ(マルシン)
マルシンM16用マイルドボルト
SIG P226の決定版!?Evo2オールHW
同じカテゴリー(モデルガン)の記事
 CAWガバをアルミPFCで撃つ (2025-01-05 01:01)
 ベレッタ92SB-Fハリウッドバージョン(タナカ) (2024-12-21 23:20)
 エアガン用ターゲットをカートキャッチャーにする (2024-12-09 21:57)
 S&W M586デイビスタイプ(マルシン) (2024-11-23 23:16)
 マルシンM16用マイルドボルト (2024-10-14 19:02)
 SIG P226の決定版!?Evo2オールHW (2024-09-15 00:43)
この記事へのコメント
ファイルに整理するのは、とても有効な方法だと思います。私は使い古しのバインダーを活用して、まずメーカー別に分類し、さらに、長物、ハンドガン、エアガン、モデルガン、オートマチック、リヴォルヴァ、と細分化して保管しています。修理やカスタムをする時など、無いと困るものなので、銃と同じ様に大切にしています。ちなみに、100均で売っている、À4サイズでサイドに2か所止めのあるプラケースは、複数の銃をコンパクトに収納するのにお勧めです。ガバや92Fなどの大型クラスで3丁。ppkなどの中型なら4丁は一つのケースに収められます。空いた隙間には、カートやスペアマガジンも入りますし、一緒に説明書を入れておくこともできます。まとめて本棚などに並べれば、場所もとりませんし、側面にインデックスを貼っておけば、見たい時にすぐに銃を出すことができます。気をつけないと、止めが壊れやすいなどの注意点はありますが、せっかく飾っても、地震などでコレクションが傷ついてしまうことを考えると、今のところ手軽で安全な保管方法だと思っています。もちろん、マニアとして、空き箱も大事な資料なので、これはまた別にしまっています。
Posted by 温故知新 at 2020年04月03日 15:08
スキャナー保存いいですよ。
最近の複合プリンターならスキャナーもできますし、ファイルはクラウドに保存すれば、自分のPC壊れても問題無いです。
オリジナル説明書はファイルが一番良いかと。
Posted by sw38mpsw38mp at 2020年04月03日 15:22
私もファイル管理してます。古い取説は、コピーしてます。元箱と取説は、必須アイテムですよね❗️
Posted by ディスカバリー at 2020年04月04日 00:26
>温故知新さん
細かく分類されていますね!自分のようなずぼらにはそこまで出来ません(笑)。
ただ、なんとなくメーカー別にはしましたが、この先増えるとグチャグチャになるでしょう。。。
100均プラケースは色々活用できますね〜。確かにコンパクトに並べられそうです。
よく触るのは見えるところに飾り、その次に触るものはプラケースで出しやすいところに保管し、あまり触らないのは箱に入れたまま、という感じに分けても良さそうです。

>sw38mp
ああ、自分もいくつかスキャンしてるものはあります。
パーツ表のところだけですが。
貴重な物などからスキャンしてデータ化したほうがいいかも知れませんね〜。

>ディスカバリーさん
ファイル派の先輩ですね!
子供の頃は遊ぶだけで箱や取説の重要性なんて分からなかったので、昔買ったやつは本体しかない物もあります(笑)。
Posted by T.K.RedT.K.Red at 2020年04月08日 00:14
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。