2020年02月16日
メダリオン交換
BWCのコルト1991のキットに、コルトメダリオン付きのダイヤモンドチェッカーグリップを付けたいと思い探していたところ、コルトではありませんが木目や色、艶など、イメージにドンピシャの木グリがあったので、少し前に購入しました。

パックマイヤー製です。
同社はラバーグリップのイメージが強いですが、木グリもいいですね。

メダリオンは当然、パックマイヤーのものです。
これはこれで渋くていいし、汎用性もあるのですが(コルト以外のガバにつけても違和感がない)、せっかくコルトガバメントに付けるのだから、やはりメダルもコルトにしたいところです。
このままにしようかどうしようか考えましたが、希少なグリップというわけでもないので、加工してコルトメダリオンに替えてしまう事にしました。
とは言え、もともと付いているメダリオンは裏からかしめてあるとかではなく接着してあるので、これを取り外すには少し工夫が必要です。
考えた末の方法。
まずネジ穴の位置を基準にして、メダルのちょうど裏側になる場所を特定します。

で、そこに穴を空けました。
加工すると決めたので、もう躊躇なしです。

空いた穴に棒を差し込んで、叩き出します。

これで外れました。

後は別途用意したコルトメダリオンをはめるわけです。

グリップの凹みよりもコルトメダルのほうが直径が少し大きかったので(肉眼では分からないぐらい)、グリップ側を削って少し大きくしました。
とりあえず完成。

タイトに嵌め込んでいるだけなので、いずれ外れるかも知れません。そしたら接着する予定です。
また加工した以上、グリップの資産価値はなくなったので、裏側にウェイトも接着してしまう予定です。こちらも躊躇なし。
グリップに限らずスライドやフレーム等にも言えますが、何か加工をする時は右側面からやるほうがいいですね。
銃は左側面を見る機会が多いし、右側面は右利きの場合は握った手で隠れがちなので、右側は多少失敗してもごまかせるからです(笑)。

パックマイヤー製です。
同社はラバーグリップのイメージが強いですが、木グリもいいですね。

メダリオンは当然、パックマイヤーのものです。
これはこれで渋くていいし、汎用性もあるのですが(コルト以外のガバにつけても違和感がない)、せっかくコルトガバメントに付けるのだから、やはりメダルもコルトにしたいところです。
このままにしようかどうしようか考えましたが、希少なグリップというわけでもないので、加工してコルトメダリオンに替えてしまう事にしました。
とは言え、もともと付いているメダリオンは裏からかしめてあるとかではなく接着してあるので、これを取り外すには少し工夫が必要です。
考えた末の方法。
まずネジ穴の位置を基準にして、メダルのちょうど裏側になる場所を特定します。

で、そこに穴を空けました。
加工すると決めたので、もう躊躇なしです。

空いた穴に棒を差し込んで、叩き出します。

これで外れました。

後は別途用意したコルトメダリオンをはめるわけです。

グリップの凹みよりもコルトメダルのほうが直径が少し大きかったので(肉眼では分からないぐらい)、グリップ側を削って少し大きくしました。
とりあえず完成。

タイトに嵌め込んでいるだけなので、いずれ外れるかも知れません。そしたら接着する予定です。
また加工した以上、グリップの資産価値はなくなったので、裏側にウェイトも接着してしまう予定です。こちらも躊躇なし。
グリップに限らずスライドやフレーム等にも言えますが、何か加工をする時は右側面からやるほうがいいですね。
銃は左側面を見る機会が多いし、右側面は右利きの場合は握った手で隠れがちなので、右側は多少失敗してもごまかせるからです(笑)。
Posted by Red at 00:27│Comments(2)
│モデルガン
この記事へのコメント
メダリオンは何処でご購入された物ですか?
Posted by ぐんそ at 2022年11月01日 10:37
>ぐんそさん
だいぶ前の事なので記憶が曖昧ですが、確か上野のTake Fiveです。
おそらくタナカ製だと思います。
だいぶ前の事なので記憶が曖昧ですが、確か上野のTake Fiveです。
おそらくタナカ製だと思います。
Posted by T.K.Red
at 2022年11月03日 10:48

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |