2020年01月24日

Mk25を発火してみたら

タナカのSIG P226 Mk25の発火編です。
Mk25を発火してみたら
カートは純正EVO2カートを使用です。

3日間に分けて、5マガジン75発を撃ちました。
Mk25を発火してみたら
絶好調!
トラブルゼロ!

ナニコレ〜!めちゃくちゃ調子いいんですけど(笑)。
フィーディングトラブル、不発、暴発、排莢不良など一切なし!

当たり個体だったのなぁとも思いましたが、考えてみると、タナカのSIGシリーズはもともと作動に関しては快調でした。
P226R EVO2だけは調整が必要でしたが、SIGシリーズとしてはスライドの材質や使用カートが変わった初のEVO2だったので仕方ないでしょう。
アーリーモデルを経て完成したMk25は完璧作動。自分としては調整箇所はありません。おまけにEVO2スライドとバレルは壊れないし、サビやすかったマガジンやスライドストップなどに防錆効果のあるフィニッシュも施されていて完璧。
これはもう、ビギナーにもおすすめしたい発火マシーンです。

ただ、発火仲間のMSGkenkenさんによると、新仕様のマガジンに不具合があるそうです。
カートがスタック(上がってこない、マガジン内でお辞儀する)するらしく、しかも手動でもそれが起こるとか。
Mk25を発火してみたら
自分のマガジンは問題なく作動しました。
相変わらず15発目の装填が固くて大変ですが、なんとか入りますし、全弾きれいに吐き出します。
マガジンもアーリーモデルから変更になった新仕様ですので、まだ仕上がりにムラがあるのかも知れません。マガジンに不具合を感じる方がいらしたら、初期不良の可能性があるので一度メーカーに相談される事をおすすめします。

来月はいよいよP220シリーズもEVO2化されます。まずは陸自モデルから。
この発火性能なら、モデルガンマニアではない自衛隊マニアやコスプレイヤーなどにも安心しておすすめしたいです。


同じカテゴリー(モデルガン)の記事画像
CAWガバをアルミPFCで撃つ
ベレッタ92SB-Fハリウッドバージョン(タナカ)
エアガン用ターゲットをカートキャッチャーにする
S&W M586デイビスタイプ(マルシン)
マルシンM16用マイルドボルト
SIG P226の決定版!?Evo2オールHW
同じカテゴリー(モデルガン)の記事
 CAWガバをアルミPFCで撃つ (2025-01-05 01:01)
 ベレッタ92SB-Fハリウッドバージョン(タナカ) (2024-12-21 23:20)
 エアガン用ターゲットをカートキャッチャーにする (2024-12-09 21:57)
 S&W M586デイビスタイプ(マルシン) (2024-11-23 23:16)
 マルシンM16用マイルドボルト (2024-10-14 19:02)
 SIG P226の決定版!?Evo2オールHW (2024-09-15 00:43)
この記事へのコメント
自分のはマガジンかフィードランプ?起因のジャムが発生しました。

どうも新マガジン、コーティングのせいかイマイチ動きが良くない様な・・・・とりあえずフィードランプも少し加工してマガジンもフォロアーを加工しました。今日再テストです。しかし錆びないのはやはりいいですね!
Posted by HAYASHI at 2020年01月24日 11:56
ちなみにC-TECカート仕様です。やはりノーマルとは違いますよね・・・
Posted by HAYASHI at 2020年01月24日 11:57
>HAYASHIさん
タナカのカートは5ミリキャップを使う関係でデトネーター先端も細く、そのぶんカートの弾頭部分も先細りになるような形状です。
CPはデトネーターが太いために弾頭先端も大きくなり、そこがフィードランプに当たって給弾不良がおきますね。
PFCならCPよりも少し先細りの形状ですが、それでもSIGに使用する場合はフィードランプをかなり削りました。
タナカのオートではUSPとベレッタは無加工でCPを使えますが、SIGとグロックはフィードランプの加工を要するというのが自分の認識です。
とはいえ、CPカートを使えるようにすればカートの選択肢も増えて楽しみ方も広がりますよね。調整頑張ってください!
Posted by T.K.RedT.K.Red at 2020年01月25日 00:51
私のアーリーEvo2も発火性能はすこぶる好調でした。

ただ、マガジンキャッチの固定力が弱く、100発を超えた辺りからブローバックの振動でマガジンが抜け落ちる症状が出始めました。  
最後には、手で銃を軽く振るだけでマガジンが抜け落ちるほどひどい症状になり、分解してみたところマガジンキャッチの突起がほとんど磨耗していました。  
さっそくモデルガンパーツショップM9さんで、スペアパーツを購入しようとしたら「売り切れ」。。。
私と同じ症状の人が、他にもいたんでしょうかね??
Posted by とんぼ at 2020年01月27日 09:52
>とんぼさん
やはり調整が必要だったのは最初のレールモデルだけでしたか。アーリーは絶好調だったんですね。
マグキャッチの摩耗は問題ですね。自分はSIGでその症状は出たことありません。新マガジンの表面処理と関係あるのでしょうか?
M9さんではタナカへの取り寄せのお願いもできますよ。アーリーなら従来のマグキャッチと同じなので、すぐに手に入るのではないでしょうか。
Mk25はチェッカリングの新仕様なので、破損したらすぐに手に入らないので心配です。
Posted by T.K.RedT.K.Red at 2020年01月29日 13:17
返信コメントありがとうございます。取り寄せも可能なんですね!
さっそく取り寄せしようとm9さんのHPを覗いたら、すでに在庫ありになってました!
m9さんも、このブログを見ているんでしょうかね?
他のパーツと一緒に注文させていただきます!
Posted by とんぼ at 2020年01月29日 13:58
一つお聞きしたいことがあるんですが、このモデルもスライドノッチの破損防止対策されてますか?
というのも、最新モデルの9mm拳銃を買ったんですがスライドノッチの破損防止対策がされていませんでした。
補足説明書に2020.2と日付が入ってるので最新版のはずなんですが・・・。
Posted by 1911tac at 2020年03月15日 11:18
連投すみません。
自分の確認不足でした。
P226のようなブロックパーツでなく、板状のプレートがはめて合りました。
恐らくスライドキャッチがP226の形状と違うからだとお思います。
Posted by 1911tac at 2020年03月15日 12:24
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。