スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2017年08月27日

カート立て50発用


カートリッジに火薬を詰める事だけに特化したカート立てを作ったと先日書きましたが、これが予想外に需要があったようです。やはりみなさん、火薬をセットする際にカートが倒れたり滑ったりするのが煩わしいと感じているのですね。
わざわざこれにお金を出す人はいないだろうと思いつつも、一応DMM.makeに出品しておいたら、結構受注されているみたいですし、7月のVショーにもごく少数を持って行って販売したら、購入してくださる方が数名いました。
さらに「50発用を作ってほしい」というリクエストが複数の方からありました。

自分としては、1回に50発のカートを作るというのは、オープンカート以外にあまり考えられず、背の高いオープンカートなら実弾用の空箱が使えるので必要ないと思っていました。
このカート立てはCPカートを分解して立てた時に最適な高さに設計しており、それら閉鎖系カートでは1度にそんなに多くのセットをする事はあまりないため、16発立てられれば十分と考えていました。
ただよく考えると、サブマシンガン向けには需要があります。モデルガンカーニバル東京では、毎回トンプソン用のカートを200発からセットして持って来られる方もいらっしゃいます(笑)。一杯カートを作る人ほど、ズレたりコケたりが苦痛に感じる事は容易に想像されます。3Dプリンター製なので値段もそこそこしてしまうのですが、それでも必要というわけです。

設計自体は16発用を流用してコピペみたいな感じで簡単にできるので、とりあえず.45用の50発立てを作りました。



需要のほどは分かりませんが、別に在庫を抱えるわけでもないので、これもDMM.makeに出品しています。
「9ミリ用」、「イングラム/M59/.380用」も順次追加していきます。
  

2017年08月26日

簡単コマンダーカスタム


先日のブラックホール、タニオ・コバブースでコマンダーカスタムのスライドを購入しました。バレルやリコイルスプリングガイド、ブッシングなどすべて付いた状態なので、何かのフレームに載せればOKという物です。

さて、何に載せよう?
やはりコルト刻印がいいなぁと思い、とりあえずXSEのフレームと組み合わせてみました。

キャーッ!カッコイイー。
でもXSEはXSEの状態でもカッコイイわけだから元に戻します。

ウチに余ってるフレームは、

タクティカルベーシックの物があったので、コレを使う事にしました。
そもそもこのコマンダースライドも、フルサイズガバの前を切り詰めた物なので、本当のコマンダータイプスライドとは言えません。コマンダー好きとしては、結構重要な違いです。どうせ架空カスタムになるわけだから、中途半端にスプリングフィールドとか実在する刻印の入ったフレームに載せて変な組み合わせになるよりも、架空フレームのほうが良いかも知れません。

ウチに転がっていたのはフレームだけなので、それ以外のパーツは調達しなければなりません。
以前、GM-7の余剰パーツで1挺組み上げた事があったんですが、そんな風に作った物はやっぱり愛着も大して湧かないので(笑)、

これをバラして内部パーツを移植。

コマンダーと言えばリングハンマーなので、

MGCコマンダーの物をストラットごと流用。無加工で付きます。
グリップは、使いどころがなくて寝かしてあったコルト製の木グリを装着して、とりあえず簡単コマンダーカスタム完成。

リングハンマーと、メダリオン付き木グリのせいだと思いますが、何となくおとなしめのカスタムになった気がします。どうせだったらもっと攻めたカスタムにしても良いかも知れません。
でもこれはこれで気に入ったので、しばらくはこの状態で遊ぼうと思います。

メーカーが架空カスタムを出してもあまり興味をそそられないのに、自分でアレコレ考えて作ると俄然、愛着が湧くから不思議ですね。
これもガバメント系の魅力の1つなのでしょう。
  

Posted by Red at 00:35Comments(0)モデルガン

2017年08月24日

9月は大物2挺


タニオ・コバ×MULEのM1911A1が、9月10日頃発売との事です。
そしてタナカの92F Inoxも、9月中旬発売と発表されました。
ドル箱スターが2挺の登場の9月。
どちらも実売で3万円を超すようなので、財布に厳しい9月となりそうです。1ヶ月ぐらいずれてくれれば助かったのに…というのは勝手な願望。
2挺とも非常に期待度の高い製品ですから、モデルガンファンとしては嬉しい悲鳴です。
  

Posted by Red at 02:21Comments(0)モデルガン

2017年08月20日

新プラオープンカートリッジ


タニオ・コバからリニューアルされた、樹脂製オープンカートリッジです。
プラオープンが絶版になってからしばらく経ちますが、こうして復活したのは嬉しい限りです。やはり紛失のリスクをあまり気にせず、銃への負担も少なく、そして軽快に飛んでいくプラカートリッジは楽しいです。
今回の再販にあたっては、何カ所かリニューアルされています。
一見して分かるのは、材質の違いです。

写真は左から、旧プラオープン、新プラオープン、ポリマーCPです。
従来のアルモファスナイロンから、ポリマーCPカートと同じ材質に変更されています。従って、色もポリマーCPと同じ、プリンのような色になりました。
材質の変更に伴い、重量も変わっています。

新型のほうが、約0.4g軽いです。これにより、排莢時はさらに飛びやすくなっています。


また寸法が見直され、内径が狭くなっています。新品時には火薬をセットする際に非常にキツく感じる個体がいくつもありました。そのため、最初の1回だけはカート内にオイルを吹いて火薬をセットしました。
1度発火してしまうと、そのようなキツさは緩和され、オイルなしでも従来のプラオープンと同じ感覚でセットできます。

発火は、現状における最新モデルであるシリーズ'70で行いました。

内径寸法の変更により、明らかに音が大きく、またキックも若干強くなっています。
材質や寸法変更によるデトゴムの持ちも気になるところですが、正直まだよく分かりません。
おそらく、タニオ・コバでは新型のダブルヘッドデトネーターでの使用を想定して設計していると思われますし、ブローバックトリートメントなども発売されていますから、改めてデトゴムの持ちを良くする方法を研究して行こうと思います。

この新型プラオープンカートは、まだ取り扱っている店は少ないようです。イベントでの販売のほか、モデルガンパーツショップM9など、一部ショップでのみ取り扱っています(そのM9も現在は売り切れ)。
早く全国のショップに並ぶと良いですね。
  

Posted by Red at 19:49Comments(0)モデルガン

2017年08月18日

DMM.makeより承認されました

DMM.makeに出品中のデトネーターが、「武器や凶器になりえる」として出品を取り下げるよう連絡があった件は無事解決し、販売継続を承認されました。

前回の記事をアップした翌日に、DMM.make宛に追加で意見を送りました。

●このデータは「モデルガン」という玩具に使用する、「デトネーター」という部品である。
●モデルガンとはどのような物か。
●デトネーターは、モデルガンが武器になる事を防ぐために考案された部品である
●半世紀以上に渡り、ほとんどのモデルガンに取り付けられて販売され続けている。
●余談ながら、御社イメージキャラクター・北野武さんの映画に登場する小道具の銃にも、必ず取り付けられている。
●警察の銃器対策課などに相談し、判断を仰いでもらっても構わない。

といった内容を、なるべく噛み砕いて説明しました。
これを受けてのDMM.makeの回答は、
「他のユーザーに誤解を与えないよう、写真をケアする」
「凶器になりえない事を明記する」
以上の条件で、そのまま販売する事を承認する。

という内容で、良い方向に着地できました。気にかけてくださった皆様、ありがとうございました。
正直、理由は一切述べずに「弊社が不適当と判断した」とか言って切り捨てられる事も予想していたので、きちんと意見を聞いて判断してくれた事は素直に嬉しいです。

確かに、自分も発火写真を掲載していたので、これは大いに誤解を招く要素だったと思います。うかつでした。今後はパーツ写真だけ掲載する事にします。
ともあれ、これで無事デトネーター等の製作を続けられる事になり、安心しました。
同時に、3Dプリンターでのパーツ製作には、強固な倫理観と自制心が必要であると、気を引き締め直すきっかけとなりました。
  

Posted by Red at 23:48Comments(7)DMM.make出品

2017年08月16日

DMM.makeからメールが

以前書いた通り、デトニクスでBWCのダブルキャップカートを使用するためのデトネーターをDMM.makeに出品しています。

で、本日DMM.makeよりメールがあり、
「武器や凶器となりえるデータは造形できない」
「クリエイターズマーケットから取り下げて欲しい」

との指摘を受けました。

どうやら、注文された方へも「商品に問題がある」との事でキャンセルメールが届いているようです。

言うまでもなく、デトネーターは実銃には存在しないパーツですから、どう頑張っても武器や凶器にはなりえません。デトネーターを使って実銃を作る事は出来ないわけです。
それどころか、バレルにデトネーターを組み込むと、弾丸の発射は100%不可能になりますから、むしろ「武器や凶器にならないようにするための物」であると言えます。

DMM.makeへは、上記の趣旨を返信し、再考を求めています。
というわけで、結論が出るまではご注文されてもキャンセル扱いとなってしまうのでご注意ください。

そもそも小林太三さんが前撃針(デトネーター)方式を考案したのは、改造防止が目的のひとつであると、『Gun Magazine』2013年10月号の『ヒゲKOBA回顧録』に明記されています。
それまでの、コブラキャップをカートのお尻にセットする後撃針方式だと、カートの中に物を詰めて発火の力によって詰め物を前方へ飛ばせるからです。

これに対し、デトネーターを用いる方式であれば、

発火のためにはデトネーターが必要

デトネーターを保持するためにインサートも必要

デトネーターとインサートがあるから弾は飛ばせない

となりますから、改造防止策として極めて効果的かつ合理的です。
つまりデトネーターこそ、モデルガンが武器にならないための重要なパーツであり、モデルガンが健全なホビーとして発展してほしいという小林さんの願いが込められているのだと思います。

…という話を、モデルガンのモの字も知らない人に分かってもらうためには、一体どこから説明を始めれば良いのか悩みますね。特にDMMのような一般企業に、このような特殊な物を正しく理解してもらえるかは分かりません。
一般企業の一次判断としては正しいとも考えられますし、文句を言っても仕方ないので、自分としては可能な限り丁寧に説明し、正しく理解してもらえるように努めていこうと思います。

3Dプリンターによるチタン製のデトネーターを作った例が過去にないので、今後も予想だにしないトラブルが発生するかも知れませんが、その時のために出来る事は、「絶対に大丈夫な物しか作らない」事です
このブログでも繰り返し述べている事ですが、トイガンには、(特に金属で)「作って良いパーツ」と「作ってはいけないパーツ」があり、3Dプリントで手軽にパーツ類が作れるようになった以上、クリエイターも買う側も、銃刀法を遵守し、業界自主規制も尊重する義務があります。
自分も3Dプリンターによる違法なパーツ製造を行う者が現れないよう、積極的に注意喚起して行きたいと思います。
  

Posted by Red at 21:53Comments(4)DMM.make出品

2017年08月12日

ブラックホールにM1911A1展示

浅草の都立産業貿易センター台東館にて夏のブラックホールが開催中です。
いつもは土曜日の午前〜お昼頃に行くのですが、本日は日中用事があり、夕方からの参加です。

ちょうど小林社長とトモ・ハセガワさんのトークイベントが行われており、ご両人ともバンバン発火されていました。

タニオ・コバブースでは、MULEとのコラボで、間もなく発売になるM1911A1が展示されていました。


写真はこれまでにもタニオ・コバのサイトなどで見る事はできましたが、細かな仕様も分かりました。
まず、ハンマーやハウジングなど、ミリガバ専用の金属パーツは新規に製作した物との事です。既存のCAWガバ用のパーツを流用するのではないかと予想していたので、これは意外でした。

スライドやフレームなど→タニオ・コバ提供
ミリガバ用パーツ→MULEが提供
刻印入れ→MULE
組み立て、仕上げ→タニオ・コバ
販売→MULE

という感じでしょうか。
グリップはMULEのフルチェッカー木グリ(ウェイト入り)が付きます。
デトネーターはオープンカート用(ダブルヘッド)。
スライド重量が増加したため、ポリマーイージーCPカートには対応しないとの事です。
定価は32,800円(税別)。
発売は8月下旬を予定していましたが、9月初旬に延びたとの事です。

発売が待ち遠しいですね。

ちなみにタニコバブースでは、コマンダー刻印のショートスライドアッシーを購入。

何のフレームに乗せようかな〜。
  

Posted by Red at 20:22Comments(5)モデルガン

2017年08月10日

GM-7のディスコネクター

最初に購入したGM-7の調子が悪くなって来たので、詳しく様子を見てみました。
発火・ブローバックしたあと、ハンマーがコック状態で保持されず、スライドの戻りと一緒に倒れてしまうのです(バーストはしません)。

良くみると、ディスコネクターの頭が摩耗し、すっかりフラットになってしまっています。
このせいでディスコネクターがきちんと下がらなくなっているのだと思います。
実は以前にも同様の症状が発生したのですが、その時はシアとの接点を少し削り、早めにシアが切れるようにして対処しました。
しかしここまで頭部が変形してしまってはもうパーツの限界だと思い、モデルガンパーツショップM9に新しいディスコネクターを注文しました。

なかなか壊れないのが特徴のGM-7ですが、購入してもう8年。発火総数は何万発になるでしょうか。さすがにボチボチパーツ交換が必要になって来ましたが、それにしても規格外の頑丈さである事に変わりはありません。

さて、今週のブラックホールではいよいよMULEとのコラボによるミリガバが見られるようで楽しみです。
BWCブースにも期待です。
  

Posted by Red at 22:08Comments(2)モデルガン

2017年08月06日

カート立て


カートリッジスタンドを作りました。
カートに火薬をセットする際、テーブルに並べてやるとカートが倒れたりして、地味にやっかいです。
実弾用のアモケースを使うという手もありますが、底が深くてオープンカート以外ではやりにくいです。MTMの50発用とかは、フタが自然に閉まってくるし…。

というわけで、モデルガンのカートにサイズを合わせ、3Dプリンターで作りました。

.45の16発用です。
閉鎖カートの場合にはそんなにバカスカ撃つわけではないので、2マガジン分も作れれば十分でしょう。

設計は直方体に凹みを作るだけなので簡単だと思っていましたが、コスト削減のために裏側を肉抜きしました。

これが意外と難しかったです。大変とか面倒くさいとか言うよりも、どうやってこの形を作るか?と、頭を捻る感じです。

9mm用も作りました。

地味ですが、こういうものがあるだけでカートのセットが少しずつ楽になります。
  

2017年08月04日

レミントンM31のレシーバー

今月の『Gun Pro』誌の『ヴィンテージ・モデルガン・コレクション』は、MGCのM31です。
西部警察世代には、とても思い入れがあるモデルですね。

自分が購入したM31は、もともとABSにストックが付いたモデルでしたが、後にピストルグリップとHWのレシーバーを購入して換装しました。写真上の組み立てられているのがそれで、その下のレシーバーは元のABS製です(写真下の団長グリップはBWC製)。
レシーバーを交換した理由は、『Gun Pro』の記事内でも言及されているバレル下の大きな開口部です。
かなり長いこと実家の押し入れにしまわれていて、それを発掘した際に、開口部を塞ぐフタがなかったのです。樹脂パイプを切って自作もしてみましたが、どうしても隙間が出来てしまい、うまく作れなかったのでレシーバーごと買ったというわけです。
このバレル下の開口部は安全対策だと思っていましたが、今回の記事で金型の都合によるものだという事を初めて知りました。
そして現在、M31の金型はCAWが保有しているものの、バレルの金型がないためにリバイバルは困難との事。
自分がHWのレシーバーを買ったのは、たしかNEW MGC上野店が閉店する1〜2年ぐらい前。その後にはMGC50周年記念刻印入りのモデルも発売されましたが、この時点ですでにバレルの金型は紛失していて、削り出し(?)でバレルを新造したという話を聞いた事があります。気合いがあれば作れるという事ですね。
いつの日かCAWからリバイバルされる日が来る事を祈ります。
  

Posted by Red at 09:03Comments(3)モデルガン