2016年04月27日

マルシンガバのスライドストップ不良


最近、少しずつ調整しているマルシンのガバメントです。
今日はスライドストップに関して。
結構な頻度で、最終弾発火後にスライドストップがかかりません。
マガジンの問題や、ブローバックのパワー不足など色々と原因は考えられますが、私の個体でよく発生しているのは、

発火しているうちに、スライドストップレバーが浮いてきてしまう現象です。この状態ではスライドストップはかかりません。

なぜこのようにレバーが浮いてきてしまうか考えてみたんですが、
マガジンにカートが多く入っていると、カートを送り出す瞬間に弾頭側が下がる、つまりおじぎする形になります。

この時に弾頭部分がスライドストップレバーと接触、外側へと押しているのではないかと思うのです。
しかもこの瞬間、スライドがどのような位置にあるかと言うと、

ちょうど分解用ノッチとレバーが合わさるタイミングなのです。おそらく、これによってスライドストップレバーが外れてしまうのでしょう。
ちなみにコマンダーはノッチの位置がフルサイズガバとは異なるので、たぶん大丈夫だと思います。

スライドストップレバーを射手側から見た画像です。

矢印の部分がカートに当たって左側へ押されていると思われます。

で、MGCのスライドストップレバーがどうなっているか見てみると、

問題の箇所が大きくえぐられていて、カートと接触しないようになっています。さすがです(GM-7も同じ)。

というわけで、MGCのをお手本に削りました。

少々いびつですが(笑)、自分用なのでこんなところです。ここまでやらなくても、少し削って当たりを浅くするだけでも効果はあると思います。
素材自体は固い物ではないので、結構サクサク削れました。

これでスライドストップレバーが抜ける事はなくなりました。
完動まであと一歩です。

  

Posted by Red at 23:46Comments(5)モデルガン

2016年04月26日

メンテナンスマット


昨年購入した、メンテナンスラバーマットです。H&KやCOLTロゴの物もあるようですが、自分はグロックロゴのを選びました。
モデルガンの手入れや調整を行う際、固いテーブルに置いてやると、銃にキズが付いたり、安定しなかったりと色々問題があります。そんな時に、このようなラバーマットがあると重宝します。


隅のほうには小パーツを一時的に置くポケットもあり、これなら細かい部品を紛失するリスクも減ります。

と、ここまではエアガンのメンテナンスでも同じ事ですが、モデルガンの場合にはさらに便利な使い道があります。


表面の凹凸を利用して、火薬をセットする際の、カート立てに出来るんです。
左はPFCで、右はCP。どちらも9ミリです。

.45口径は太いので、9ミリのようにくっつけて立てる事はできませんが、PFCなら一つおきに配置できます。

グロックロゴの部分も、パーツ置きにできる事がお分かり頂けるでしょうか。何気に便利です。

で、.45のCPやオープンカートの場合にはこんな感じで使ってます。


メンテナンスマット、相当重宝しています。
  

Posted by Red at 00:07Comments(4)雑談

2016年04月23日

セラコートバレルで発火


久しぶりにGM-7をオープンアルマイトカートで発火して遊びました。
やはり準備や後処理が楽なオープンカートは最高です。
そしてGM-7の調子イイこと。こればっかり撃っていると当たり前になってしまいますが、よく考えると感動的な快調さです。


使用したGM-7のバレルは、以前シルバーのセラコートをしたものです。

50発発火した後のバレルがこちら。

擦れた跡はつきますが、剥がれる気配はまったくありません。実に頼もしい。
欲を言えば、もう少し金属っぽいとイイんですがね〜。
  

Posted by Red at 21:33Comments(0)モデルガン

2016年04月22日

マルシンガバ不発対策

モデルガンを発火する際には、様々な不具合が起きますが、その代表的なもののひとつが「不発」です。
個人的には暴発よりもフラストレーションが溜まるので、どんなモデルガンでも、不発ゼロを目指したいものです。
不発の原因は様々で、銃に起因する事もあれば、火薬やカート、またそのセットの仕方に原因がある場合もあります。

マルシンのガバメントで不発が増えて来たので、原因を探ったところ、今回はどうもカートが原因っぽいです。
下の写真はPFCのインナーFピンです。

矢印の箇所が変形しているのが分かるでしょうか?少し膨らんでいます。
このように変形したFピンだと、

これ以上、中へ入りません。
これではキャップ火薬に十分な打撃が与えられず、不発が起きる事は容易に想像されます。

このように変形した原因は、発火時にカート内で勢いよく後退し、カートの底に強く激突しているためだと思います。数回の使用では問題ないと思いますが、度重なる発火で変形したのでしょう。

膨らんでいる箇所を削って整え、

スムースにカート内に入るようにします。
これで不発も減るはずです。

ちなみに、この部分が変形するという事は、激突しているもう片方も変形している可能性があります。

カートの下ピースを上から見た写真です。赤丸で示した箇所が変形して内側へ広がっていく可能性がありますが、この場合にはカートを組み立てる時にFピンが入らなくなるので、すぐに気付きます。

現在のベレッタ92系用のPFCは、該当箇所の直下にOリングが追加されています。

このOリングは「ガス漏れ防止」や「暴発防止」など様々な理由があっての仕様だと思いますが、激突時のクッションの役割も果たしそうです。

快調発火のためには、モデルガンの調整はもとより、カートのメンテナンスも欠かせませんね。

追記:この変形した箇所を削るという対策は、何度も行うとパーツの寸法が変わってしまい、プライマーがカート後端から飛び出るようになります。せいぜい2〜3回が限度だと思います。
変形する前に、何らかの対策をしておいたほうが良いでしょう。対策例はコチラ

  

Posted by Red at 23:27Comments(0)モデルガン

2016年04月21日

サビ止めを試す


マルシンガバメントのエキストラクターです。
発火して遊ぶと、すぐに写真のようにサビサビになります。
チャンバーからの吹き戻しや、カートのプライマーの隙間から漏れたガス・火薬カスなどを浴びるのが原因です。
ブリーチフェイスに露出している爪の部分は、発火後にブリーチと共にブラシなどでクリーニングできますが、手の届きにくい中程がよくサビます。
MGCのようにネジ止めされているわけでも、変な形状のスプリングが入っているわけでもないので、発火後にエキストラクターも取り出して洗えば良いわけですが、面倒くさいのでいつも通常分解でできるところしか掃除しません。

というわけで、何らかのサビ対策をしようと思いました。
キャロムショットなどの食い付きの良い塗料でコートする方法も考えましたが、今回は、

ローバルというのを試してみます。防サビ剤としては結構有名なようです。

使い方は、該当箇所のサビを取り除き、脱脂して吹き付けるだけ。スプレー塗料と同じです。

色は白っぽいグレーです。
塗膜は結構厚いですが、食い付きはトイガン用塗料ほどはないかなぁ?一般的な金属製品への防サビとしては問題ないと思いますが、モデルガンの場合には強い衝撃や擦れ、極度の高温にさらされるのでかなり過酷です。
そういうわけで、エジェクターのようなパーツに使用すると比較的早く剥がれてしまう可能性があります。
しかしエキストラクター、特に軸の部分は、多少は動くとしてもそれほど激しく擦れるわけではないので、ローバルを試してみようと思いました。
写真では爪の部分まで塗ってありますが、これだとスライドをオープンした時に少々目立ちます。気になるなら上から黒く塗装するか、露出する部分は最初からマスキングしてローバルを吹くかすれば良いでしょう。私はあまり気にならないので、とりあえずこのままです。
これでしばらく発火して遊んでみます。防サビ効果の程はまた後日。
  

Posted by Red at 22:04Comments(0)モデルガン

2016年04月15日

USPスプリング交換

USPのエキストラクターを調整し、PFCでも快調に発火・排莢できるようになったんですが、私の個体ではマガジンに15発入れると、スライドがマガジン最上段のカートに当たって止まってしまい、送弾されないという問題がありました。マガジンスプリングの押し上げる強さに、リコイルスプリングの強さが負けているという事です。
思い返すと、USPの排莢不良はリコイルスプリングが強すぎるせいだと思い込み、少しカットした記憶があります。
で、注文したリコイルスプリングが届いたので、交換しました。

見たら2巻きもカットしてました。

交換したところ、カートの送り込みはほとんど解消されました。しかし、スライドストップレバーを下げてスライドをリリースすると、やはり止まってしまいます。おそらく、PFCと純正パラカートでは、寸法が微妙に異なり、マガジン内が窮屈になっているのだと思います(P226だとPFCは14発しか入らないし)。
ただスライドを手で操作したり、発火ブローバックさせれば問題なく送り込まれるので、とりあえずはコレで良しとします。

エキスト加工のおかげで、PFCでも快調エジェクト。
ずっと調子が悪かった銃が調子よく動きだすと、非常に嬉しいです。
  

Posted by Red at 19:00Comments(0)モデルガン

2016年04月12日

マルシンガバ・フィーディング調整

マルシンのガバメント(キット)を発火した際、マガジンにフルロードすると初弾か2発目の発火後に、高確率でストーブパイプジャムが起きていました。

発火したカートは正常に排莢され、チャンバーに装填されるべき次弾が、このように飛び出てしまう現象です。
フィードランプや、チャンバー下部に弾頭部分が激突してこのようになるのかと思い、それらの箇所を削りこもうかと思っていたのですが、スライドをはずして手でカートを装填する動作を再現してみると、すんなり送弾されます。

仮にショートリコイルと送弾タイミングが合わずに、バレルとフィードランプがきちんと接していなくても、ある程度なら問題はなさそうな感じです。
それにフィードランプにもチャンバーにも、カートが激突してダメージを受けている形跡がないので、原因はエキストラクターかも知れないと思いました。

そう言えば排莢を安定させるためにエキストラクターを少し曲げたのですが、その角度が結構うまくいったので、もうあまりいじらないようにしようと考え、それ以来エキストラクターはほとんど触っていませんでした。

エキストラクター加工の目的は、スムースにリムをくわえられるようにする事です。爪の部分を斜めに削る(マガジン側を広くする)のはよくやる加工ですが、今回はあまり形状を変えないように、エッジを丸める程度にしました。

で、2マガジンほど発火テストをしましたが、とりあえずは前回までのようなストーブパイプは起きませんでした。もうちょっと発火してみないと、調整が合っていたかどうか分からないので、引き続きテストしてみます。
あとはわずかな閉鎖不良が起きます。これもエキストラクターかなぁ???

・・・
追記:やはり確実なフィーディングのためには、インナーシャーシのフィードランプを削る必要がありました。その記事はコチラ
  

Posted by Red at 22:34Comments(2)モデルガン

2016年04月09日

ベレッタ用ロングマガジン


マルゴーオリジナルの、ベレッタ用20連マガジンです。
KSCの93R用マガジンをベースに、タナカ・MGC・マルシンのベレッタ92系に使用できるように作られています。


挿入すると、ご覧のように飛び出ます。カッコ悪いけど(笑)、5発分の火力が増すというわけです。
まだ発火には使用していませんが、しっかりとホールドされて、抜け落ちるような心配は感じません。
マルゴーの方に聞いた話では、結構な人気商品で、作ってもすぐに売り切れてしまうようです。ただ、毎週のように作っているらしいので、欲しい方は売り切れでも、少し待てば入荷するでしょう。

私はマルシンのドルフィンは持っていないんですが、こんなマガジンがあるなら、ぜひドルフィンでフルート発火したいです。
  

Posted by Red at 00:52Comments(2)モデルガン

2016年04月04日

C-Tec9ミリルガー【マイルドキック】

C-Tecの新しい9ミリCPカートを購入しました。その名も『マイルドキック』です。
C-TecのCPカートと言えば、アルミ製である事や、斬新な構造など、非常に面白みのある製品だとは思うのですが、パワーが強すぎて銃への負担が大きく、なかなか使う気になれませんでした。
私も幾度となく「凶弾」呼ばわりしてきましたし、ネット上でも同様の意見が多く見られました。
そのせいかどうかは分かりませんが、パワーを抑えた『マイルドキック』の登場です。

まず外観の特徴ですが、金色になりました。旧製品は銀色でした。好みはあると思いますが、やはりこの色のほうが良いと思います。
そして実包同様にテーパーがついているため、並べると写真のようにアーチ状になります。
実物の薬莢がこのようにテーパー、つまり先端に向かって細くなっているという事は、つい最近まで知りませんでした。
ちょうど今売りの『Gun Professionals』誌の、『ヴィンテージ・モデルガン・コレクション』コーナーで、その事について触れられています。記事によると、実包の場合には弾丸を発射後に、ケースが広がってチャンバー内に張り付く可能性があるため、このようなテーパーになっているとの事。さらに、ダブルカラムマガジンで、2列に装填された弾薬を1列に崩すのもやりやすいそうです。
また、BLK職人のリオさんの動画でも、MP5のマガジンで安定して送弾するには、テーパーつきのカートが必要だと紹介されています。
現行のモデルガン用のマガジンは、テーパーが再現されていない従来のカートでも作動するように設計されていますが、テーパーつきのこのカートを使用する事で、より作動が安定するかも知れません(あるいは調子を崩すかも?)。

内部パーツを、旧C-Tecカート(写真右)と比較します。

一見して分かるのは、下ピースの全長が短くなっている事です。これはFピンを、ピストンストロークから早めに開放するためだと思われます。パワーダウンの一番の肝は、おそらくこの部分でしょう。
Fピン上部の形状も変更されていますが、これがパワーダウンに関係しているかどうかはよく分かりません。

ちなみに、下ピースの全長は、従来の一般的なCPカートと比べても短いです(下写真、右はMGC製)


というわけで、気になる発火です。
使用する銃はタナカのベレッタM9。デトネーターはC-Tec製です。
パワーを比較したいので、他のカートと撃ち比べてみる事にしました。

●一般的なCPカート(マルベリーフィールド)×3発
●C-Tec新カート×3発
●PFC&爆音プラグ×3発
●C-Tec新カート×3発

という感じで、12発装填して発火です。C-Tecの旧カートとは比較しません。銃が大切なので(^^;;;。


私はMJマガジンのようにブローバックのパワーを数値化して比較するようなノウハウがないので、個人的な体感での感想です。
まず、C-Tec新カートのパワーは、従来の一般的なCPカートと同等であると感じました。ガツンという鋭い感触も似ていますが、前作のような凶暴さはあまり感じられなくなりました。
一方、PFCとの比較では、明らかにPFCのほうがパワーが弱い事が分かりました。こうして比較すると、PFCはガスブロのようなもっさり感がありますね。もちろん、これはCPと比較しているからそう感じるのであって、実際にガスブロと比較すると全然パワーがあるし、PFCだけを使えばまったく弱いとは感じないんですが。
発火音に関しては、C-Tecはパーンッという甲高い破裂音で、PFC(&爆音プラグ)はバンという、やや篭もった感じの低い音です。どちらも大きいんですが、音の質が違うと感じます。

というわけで結論としては、「C-Tecの新カートは、一般的なCPカートと同じ用途で使える」と思います。
個人的にはパワー控えめなカートが好きなので、これでもまだ少し強いと感じます。タナカのP226あたりに使うのはやめとこうかな…という感じです。

少し前の輸入品マーケットのブログによると、マックジャパンがCPカート用の爆音プラグを開発中であると紹介されていました。いわゆる中空インナーのようですが、これの使用によってパワーが落とせるのではないかと、発売を楽しみにしています。
やはりアルミカートは軽快に飛ぶし、床に「ゴトッ」と落ちる音もしないので、使っていて楽しいです。
  

Posted by Red at 22:57Comments(4)モデルガン

2016年04月03日

フラッシュホールデトネーターの先端形状


前回の記事で、9ミリカートダブルキャップ化の失敗事例を書きました。
失敗の要因のひとつに、5ミリキャップがデトネーターに突き刺さってしまうという現象がありました。
しかし、GM-7でBWCのフラッシュホールデトネーターを使用すると5ミリキャップが刺さる事はありません。
その理由は、デトネーターの先端形状によるものであると、コメント欄で教えて頂きました(ありがとうございます)。

BWCのフラッシュホールデトネーターの先端は、段になっています。


写真のように、先端の段がインナー上部、もしくは5ミリキャップのフチに当たって止まり、それ以上は奥へ行かないようになっているとの事です。

デトネーターと5ミリキャップの合成画像。

先端が火薬だけに接触し、キャップの底には到達しない事が分かります。
確かにこれなら発火はしても、キャップを突き抜く事はありません。
普通のデトネーターで突き刺さる事を経験して、初めてこの形状の意味が理解できました。

さて、それならばデトネーターの先端をBWCのように、段差のある形状にすれば解決!…かと思ったんですが、その太さにすると、一般的な9ミリCPカートの穴に入らない事が判明。

段のところで引っかかります。
ちなみに.380イージーCPカートの穴にも入りませんでした。.45ACPならある程度、穴を大きくできても9ミリでは限界があります。

デトネーターを必要最小限ギリギリまで細くし、カート先端の穴をイージーCPぐらい大きくすれば通るかも知れませんが、そもそも「インナーを変えるだけで快調なダブルキャップ発火ができるかも」と思って試した事なので、お手軽にはできないと分かった以上、潔くあきらめる事にします。

話は変わりますが、C-Tecの新しい9ミリCPカート【マイルドキック】を入手しました。
レビューは明日アップする予定です。

  

Posted by Red at 21:41Comments(3)モデルガン

2016年04月01日

9mmダブルキャップ実験

先日来、調整しているタナカのUSPですが、まあまあ快調にPFCで遊べるようになりました。
ところが、なぜか発火音が小さいです。爆音プラグはPFCの潜在能力を引き出して発火音を最大化しているのに、それでも音が小さいというのは、銃の構造的な問題なのでしょうか。
手っ取り早く音を大きくするには、やはりダブルキャップ化です。そこで、以前から試してみたかった事を実験してみました。
それは、BWCのダブルキャップ用インナー

これを流用し、9mmなど他のカートをダブルキャップ仕様にして発火する事です。
ダブルキャップというと、インナーの上に7ミリキャップを乗せて組み立てる方法がありますが、それだとキャップが抵抗になり、ブローバックのパワーが落ちてしまいます。
しかしBWCの方式はインナーに5ミリキャップを入れてしまうので、キャップが抵抗にならず、従来のCPカートと同じぐらいのパワーで作動するはずだと思うのです。

ケース及びプライマーは、

C-Tecの9ミリカートを使用します。

ダブルキャップのインナーは、浅くセットするとチャンバーに送り込まれた瞬間にデトネーターが5ミリキャップに当たり、暴発する可能性があります。従ってBWCの.45ACPを組み立てる際には、専用のローダーでインナーを適切な位置まで押し込みます。
今回はどのぐらい押し込めば良いかよく分からないので、適当です。

指で押し込めるところまで入れました。たぶんこれぐらいで大丈夫です。

テストに使用する銃は、タナカのUSP、デトネーターはマックジャパンのPFC用です。

発火。

音は大きくなったし、排莢も調子イイんですが、なんかガス抜けが悪い。この写真、インナーに入っているのはマルシンキャップなんですが。
ポートからも火が出ています。このシステムだとあまりポート漏れはないはずなんですけどね。
そうこうしているうちに不発も頻発。私の持っているUSPは、CPカートだともともと不発が発生しがちなんですが、それにしてもテストを続けているうちにまったく発火しなくなりました。

諦めて銃を変更。
タナカのベレッタM9、デトネーターはC-Tecです。

おっ!これはなかなか調子いい。
…と思っていたら、やはり不発が少し発生します。

不発の原因のひとつと思われる事象が、程なく判明しました。
カートをバラして見ると、

インナーの5ミリキャップがちぎれています。
通常分解してバレル内をのぞくと、

キャップの破片が大量に詰まってる!


これはヒドイ!デトネーターに串刺しになったり、その周辺に詰まったりで、これじゃあ正常に発火できるはずありません。
デトネーターにキャップが突き刺さり、排莢時にちぎれた、という感じでしょうか。
写真はUSPのバレルで、M9のほうはここまでヒドくはなかったんですが、まあ詰まっていました。

いいアイディアだと思ったんですけど、結果としては失敗です。
BWCが9ミリのダブルキャップカートを発売してくれるのを、素直に待つ事にします。
あと、ダブルキャップではありませんが、C-Tecが「マイルドキック」というバージョンの9ミリCPカートを発売したようです。凶暴なC-Tecカートを、どのような方法でパワーを下げているのか分かりませんが、機会があれば入手したいです。
  

Posted by Red at 22:53Comments(2)モデルガン