2017年08月16日

DMM.makeからメールが

以前書いた通り、デトニクスでBWCのダブルキャップカートを使用するためのデトネーターをDMM.makeに出品しています。

で、本日DMM.makeよりメールがあり、
「武器や凶器となりえるデータは造形できない」
「クリエイターズマーケットから取り下げて欲しい」

との指摘を受けました。

どうやら、注文された方へも「商品に問題がある」との事でキャンセルメールが届いているようです。

言うまでもなく、デトネーターは実銃には存在しないパーツですから、どう頑張っても武器や凶器にはなりえません。デトネーターを使って実銃を作る事は出来ないわけです。
それどころか、バレルにデトネーターを組み込むと、弾丸の発射は100%不可能になりますから、むしろ「武器や凶器にならないようにするための物」であると言えます。

DMM.makeへは、上記の趣旨を返信し、再考を求めています。
というわけで、結論が出るまではご注文されてもキャンセル扱いとなってしまうのでご注意ください。

そもそも小林太三さんが前撃針(デトネーター)方式を考案したのは、改造防止が目的のひとつであると、『Gun Magazine』2013年10月号の『ヒゲKOBA回顧録』に明記されています。
それまでの、コブラキャップをカートのお尻にセットする後撃針方式だと、カートの中に物を詰めて発火の力によって詰め物を前方へ飛ばせるからです。

これに対し、デトネーターを用いる方式であれば、

発火のためにはデトネーターが必要

デトネーターを保持するためにインサートも必要

デトネーターとインサートがあるから弾は飛ばせない

となりますから、改造防止策として極めて効果的かつ合理的です。
つまりデトネーターこそ、モデルガンが武器にならないための重要なパーツであり、モデルガンが健全なホビーとして発展してほしいという小林さんの願いが込められているのだと思います。

…という話を、モデルガンのモの字も知らない人に分かってもらうためには、一体どこから説明を始めれば良いのか悩みますね。特にDMMのような一般企業に、このような特殊な物を正しく理解してもらえるかは分かりません。
一般企業の一次判断としては正しいとも考えられますし、文句を言っても仕方ないので、自分としては可能な限り丁寧に説明し、正しく理解してもらえるように努めていこうと思います。

3Dプリンターによるチタン製のデトネーターを作った例が過去にないので、今後も予想だにしないトラブルが発生するかも知れませんが、その時のために出来る事は、「絶対に大丈夫な物しか作らない」事です
このブログでも繰り返し述べている事ですが、トイガンには、(特に金属で)「作って良いパーツ」と「作ってはいけないパーツ」があり、3Dプリントで手軽にパーツ類が作れるようになった以上、クリエイターも買う側も、銃刀法を遵守し、業界自主規制も尊重する義務があります。
自分も3Dプリンターによる違法なパーツ製造を行う者が現れないよう、積極的に注意喚起して行きたいと思います。
  

Posted by Red at 21:53Comments(4)DMM.make出品