2024年03月28日

X-PFC搭載M9/92FS


マルシンからM9/92FS系列、つまりベレッタが再販されました。
今回の目玉は、カートリッジがブローニングハイパワーで採用された“X-PFC”になった事です。
しかもそのカートはハイパワーと共用です(実銃では当然の事ですが、マルシン史上では画期的出来事)。


見た目がリアルでカッコよく、アルミ素材のため軽量。異形Xチャンバーピンとの組み合わせによりガス抜けが良くなり凄まじい発火音となります。

今回もマルシンは様々なバリエーションを発売しましたが、私はM9ドルフィンを購入しました。

マルシンベレッタの中でもセミ/フル切り替えができる異端モデルですが、ベレッタ特有のオープントップスライドではない事や、実銃には存在しない架空銃(モデルはあるみたいですが)である事などから、今まで何となく敬遠していて今回が始めての購入です。


スライドトップが開いてないとベレッタっぽくないと思っていましたが、実際に手にしてみると、エジェクションポートの存在感が新鮮だし、一部が厚くなっているスライドのデザインなど、これはこれで悪くないと感じました。
通常のベレッタはアンビのコントロールレバーですが、ドルフィンはセーフティ/デコッキング操作は左側のレバーで行い、スライド右側のレバーはセミ/フルのセレクターです。水平でセミ、下げてフル。


デトネーターはハイパワーと同様の異形Xチャンバーピン。
バレル基部の補強ピンは従来と色が異なり銀色です。素材が変更されたのか?バレルの耐久性が上がっている事に期待します。

スライドを引いてみると、従来品に比べてテンションが弱い気がします。

リコイルSPとハンマーSPが柔らかいようです。カートのガス抜けが変わった事で、この辺のバランスも変更されています。
マガジンの色合いも少し変わった気がします。前回発売されたM9A1のマガジン(写真左)はシルバーでしたが使っているとサビが浮いて来ます。ハイパワーはマガジンが錆びにくくなったともっぱらの噂ですので、ベレッタのマガジンも改良されている事に期待します。

フルオート発火!

爆音で一気にカートを吐き出しました!フルオートサイクルも心地良く、楽しいです。

発火後に気付きましたが、ファイアリングピンプランジャーの素材が樹脂から金属に変更されていました。

このブログで何度も指摘してきましたが、マルシンベレッタで発火を繰り返すうちに不発が起きるようになるのは、このFピンプランジャーが消耗するのが原因です。そのため私は200発を目安に交換する事を推奨してきました。メーカーがここを改善してきたのは地味ですが大きな進歩だと思います。

ただしFピンプランジャーが消耗しない代わりに、ハンマーがヘコんでいます(写真は2マガジン発火後)。
このヘコみがどれだけ発火性能に影響するかは、今後検証していく必要があります。

さて、私が購入した個体では、箱出し直後に少々困った事がありました。
トリガーを引いてもハンマーがリリースされないのです。トリガーが空振りしてシアーが切れない感じです。
検証した結果、トリガーバーが外側に逃げてしまうのが原因だと判りました。
そこでグリップパネルの裏面にアルミテープを4〜5枚重ねて貼り、トリガーバーが浮かないようにしたところ解決しました。

もちろんアルミテープではなくABS板を貼るでも良いでしょう。私の個体だけなら良いのですが、同様の症状が起きる方はお試しください。
私はマルシンベレッタを何挺も保有していますが、このような現象は初めてです。
ドルフィンはフルオートメカがある関係でシアー周りのパーツ構成が異なる事が原因でしょうか?
それとも金型の劣化によるものでしょうか?
後者が原因なら、スライドストップレバーのように軸棒にスリーブを被せるなどしなければ根本的な解決にはならないでしょう。私が行ったのは応急処置で、グリップを交換する度に同じ事をしなければいけません。

しかし、マルシンによるX-PFC化はなかなか面白い展開です。今夏にはガバもX-PFC仕様となる予定なので楽しみ!

  

Posted by Red at 16:14Comments(2)モデルガン

2024年02月03日

ハイパワーのシアースプリングを弱める


マルシンのブローニングハイパワーにはいくつか持病があり、その1つとして「使用を続けているとトリガーを引いてもハンマーが落ちにくくなる」という症状があります。かなり強くトリガーを引かないと、ハンマーが落ちません。
スライドを介してトリガーの動きをフレームに伝えるハイパワーの構造を考えると、摩耗などでスライドとフレームのクリアランスがガタついてくればこうなるのは必然とも言えます。

自分もだいぶ使い込んだハイパワーのハンマーが落ちにくくなったので、対策として、

●スライドとフレームが噛み合うレール部分をパテや瞬着などで肉盛りしてタイトフィットさせる

●シアーとハンマーの接点を削ったり磨いたりする

●トリガーの一部を削って引きしろを増やす


などを行っていましたが、先日このブログのコメントで別の方法を教えて頂きました。

それは
●シアーレバーに金属板を貼る
●シアースプリングのテンションを弱める


という2つの方法でした。
ああ、その手があったか!と目からウロコ。
特にシアースプリング。自分はマルシンのガバメントキットを組む時、三つ叉のシアースプリングを必ず弱めてました。それだけになぜこの方法に気付かなかったのだろう。

というわけで、早速試してみました。
左が元のシアースプリング。これをほぼ真っ直ぐにしてしまいました。


これを組み込むと、

おお!ビックリするほどトリガープルとキレが良くなりました!
シアーレバーを盛る方法は試さなくても、とりあえずこれで十分。簡単なのでトリガーフィーリングが悪いという方はお試しください。

そしてこの「シアースプリングを弱める」ことは、もう1つのメリットがあります。
それは、シアースプリングの組み込みが容易になるという事です。

マルシンハイパワーの組み立てキットの中で、このシアースプリングの組み込みは最難関箇所です。
そこで自分なりの組み込みのコツをだいぶ前に記事にしたのですが、やはり皆さん苦労されているようで今でもこの記事に反響があります。シアースプリングを
弱めた事で、この作業がやりやすくなるという嬉しい副産物もありました。まさにイイ事ずくめ!
  

Posted by Red at 01:02Comments(10)モデルガン

2024年01月21日

スモルトVer.3スクエアバット


タナカからスモルトのスクエアバットバージョンが発売されました。
「スマイソン」の別名もあるスモルトは、S&W Kフレームとコルトパイソンのバレルが合体したカスタムガンです。
2021年に発売したモデルはラウンドバットでした。現在、S&Wリボルバーはランウドバットに統一されているそうなので、現代仕様という事になりますが、4インチや6インチにはやはりスクエアバットが合います。そんなユーザーの声に応えての発売です。


スクエアになった事でターゲットグリップが装着されています。ラウンドにはホーグ風のラバーグリップが付いていました。やはりこちらのほうがKフレ感ありますね。

ラウンドバット(写真上)との比較。

形状が変更されているのはHW製のフレーム部分のみで、シャーシは共有できるように巧みに設計されている事が分かります。

ラウンドバット版と比べると、フレーム以外にもいくつか変更点があります。
まずはワイドハンマー。

前回はセミワイドでした。


トリガーにはグルーブが入り、こちらもワイドになっていて正面から見るとトリガーガードからはみ出ています。
このハンマーとトリガーのワイド化によって、操作性は明らかに向上しています。

フロントサイトはレッドランプインサートになりました。

これら3パーツの変更でCMC製に似た仕様になっていますが、タナカ製はバレル固定ピンやシリンダーのリセスがなく、S&Wロゴが左側面に刻印されているのでフレームの年代は異なります。
スモルト/スマイソンは様々なガンスミスやショップによって作られているので、「パイソンバレルがS&Wフレームに付いている」ということ以外は、細かい仕様に「正解」はありません。従ってユーザーが好みに応じて積極的にカスタマイズして良い銃だとも言えます。

さて、スクエアバットになった事でグリップは選択肢が増えました。
私もさっそく交換しました。

ハートフォード製です。
CMC製を復刻したグリップで、味のある形状で好きな人が多いです。私もこの日のために何年も前に買ってあたためていました。見た目が良いだけでなく、とても握りやすい絶妙な丸みです。

無加工で着きましたが、フレームがわずかにはみ出ます。グリップ内部を少しだけ削ればぴったりフィッティングできると思いますが、このままでも問題にならないレベルです。

というわけで何年も待った甲斐がある大満足スモルト・スクエアバットです。
タナカは今月、このスモルト以外にもS&W M627やチーフのエアクルーマンを発売。
さらにこの後はS&W M28ハイパトやM10ユージモデルを発売する事もすでに発表されており、今年もタナカのリボルバー攻勢は続きそう。楽しみですが財布が心配。
  

Posted by Red at 21:39Comments(3)モデルガン

2024年01月15日

イングラム用エクステンションバレル


MGCのイングラム用のエクステンションバレルを入手しました。
イングラムと言えばサウンドサプレッサーのほうが馴染みがあり、私はこのようなアクセサリーが存在した事を最近まで知らなかったですし、中古でもあまり見かけません。こんなカッコイイ物があると知ってからは時折ネットで探すようになり、運良く出物を見つけたので購入できました。

サプレッサーと同じネジが切られているので、そのまま取り付けられます。


減音効果はありません。文字通りバレルを延長しているだけで、外径はサプレッサーよりも細いです。
メーカーは不明。MGC製?マルベリーフィールド製?

先日のビトクリーショーで小林社長にこのエクステンションについてうかがったところ、アメリカでこのような物が実際に販売されていたとの事です。ただし、バレル延長による命中精度向上などはあまり期待できず、持ちやすくなるぐらいだろうとおっしゃっていました。

さて、これを入手したのは、以前『M11近代化改修キット』を使ってカービン化したイングラムに装着するためです。


予想通り、超かっけぇ!!
全体が近代化されているので、M-LOKシステムっぽく見えます(笑)


金属なので感触が良いですし剛性も高く最高。
中古ながらまったく使用した形跡がない超美品です。
美品すぎるところが難点です。発火前提で購入したのですが、こんなに状態が良いとさすがの私でも発火を躊躇します(笑)。
  

Posted by Red at 23:24Comments(2)モデルガン

2023年11月25日

GM-7のリアサイト用ネジを探す&10-8風サイト製作

GM-7シリーズのリアサイトは当初からノバックタイプが基本です。

マイナススクリューでブリーチに固定されているのですが、これをヘキサゴンスクリューにできないかと思い、寸法が合う物を探してみました。
寸法を測った結果、求めるのは、

●六角穴付きキャップ
●M4×6
●ピッチ0.7
●頭部高さ1.5mm
●頭部径6mm

という事になるのですが、これにピッタリ該当する物は流通する規格では無いようです。
ただ、頭部径5.5mmであれば、他はまったく同じ物がコチラで販売されていました。

購入して早速装着。

直径が0.5mm小さくなったので周囲に若干隙間ができましたが、気にしなければ問題にならない程度だと思います。リアサイトの固定にはまったく問題ありません。
マイナスネジが嫌な場合には選択肢にしても良いと思います。

リアサイト周りでもう1ネタ。
スライドのノバック用カットにそのまま乗せられる10-8風のリアサイトを3Dプリンターで作ってみました。


前から後ろまで斜めに一直線なノバックに対し、10-8タイプのリアサイトは前方がスライドと平行、後端付近でほぼ垂直に高くなっています。
構えた時のサイトピクチャーはノバックとほとんど変わりませんが、片腕が使えない状況でもリアサイトを何かに引っかけてスライドをコックできます。

ショートスライドモデルに装着。

ノバックタイプは“主張が強い”感じがするので、少し落ち着いたイメージになったかな?

  

Posted by Red at 00:18Comments(2)モデルガン

2023年10月29日

M9がハイパワーとカート共通化?

マルシンが公式Xで意味深な動画を公開しました。


意味深…というか、意味はハッキリしていますね。
先頃発売された新型カートリッジ・X-PFCをハイパワーのマガジンから抜き、M9A1のマガジンに込めて行く動画。
これは現在「ハイパワー専用」として販売されているX-PFCが、近い将来再販されるM9シリーズにも対応するという事です。つまりM9シリーズがX化し、さらにカートの共通化も図られるという事を暗に示しています。


左がハイパワーと同時に発売されたX-PFC、右がM9シリーズ用の従来型PFCです。
どちらも9パラを再現しているのでカートの全長が同じなのは当然ですが、重要なのはプライマー(Fピン)の全長もまったく同じという事です。寸法が異なるのはプラグだけ。
という事は…


X-PFCのプラグを従来型の物に置き換えれば、このカートがM9にも使えるはずです、理論上…。

というわけでさっそく92FS(HW)で実験。

うひゃあ、やっぱりベレッタにこそこのリアルなカートは合いますね。
デトネーターやスプリングはノーマルのままです。


問題なく作動!
X-PFCの肝であるプラグとデトネーターが従来型なので、発火音やパワーは従来型と同等。単にケースがアルミ化されただけという感じです。
ガスのシール効果も異なるのでリコイルスプリングなどの調整が必要かも知れないと予想しましたが、しっかりスライドストップもかかりますしオーバーパワーとも感じません。
そしてフィーディングもまったく問題なし。
M9シリーズがX化される日はそう遠くないでしょう。
X化が待ちきれない方は、この記事の通りプラグだけ従来品を使えば普通のPFCとして使えるので、見た目がリアルなアルミカートとして遊びながら待つのも良いでしょう。


  

Posted by Red at 23:55Comments(10)モデルガン

2023年10月18日

俺のハイパワー改(1)


写真はX-PFC仕様ではなく、前回再販時に購入したハイパワーで、『俺のハイパワーフォトコンテスト』応募用にカスタムした物です。
グリップはmodel-sさん製でコレはコレでいいのですが、ノバックみたいなリアサイトにもした事だしラバーグリップを付けてタクティカル風味を出したいと思っていました。

ホーグ製のラバーグリップ。

実銃用のグリップですが、マルシンのハイパワーにはそのままでは付けられません。


左からホーグ、マルシン純正、マルシンのフレーム。
一見して分かるように、フレームに嵌まる出っ張りの形状がまったく違います。実銃用のグリップをマルシンフレームに装着するには、裏の出っ張りを大きく削り取るか、フレームの穴を大きく広げる必要があります。
どちらでもイイのですが、自分の場合には発火するので、フレームが破損した際に交換するフレームにまた同じ加工をしなければならない事を考えると、グリップを加工してしまったほうが後で楽です。

加工後のグリップ。

穴に嵌まる出っ張り周辺を削っただけでなく、赤丸で囲った部分もフレームに当たるので削りました。

せっかくなのでハイパワーのカスタム化を進めようと思い、3Dプリンターでパーツを2つ作りました。

1つ目はトリガー。

フラット&スケルトンにしてみました。
素材はABSですが十分な強度です。

トリガーは基部が出来てしまえば、指を掛ける部分の形状を変える事で色々なトリガーが作れます。
今後様々なトリガーを作ってみたいです。

もう1つ作ったのがマガジンバンパー。

これがあるとマガジンを確実に挿入できます。


とりあえず底に貼ってるだけです。
これは単なるABSの塊ですが、空洞にしてベースの代わりに取り付ければマガジンエクステンションになり、装弾数を増やす事ができます。15発ぐらいは入れられるようにできればいいですね。いずれチャレンジしましょう。



ベレッタをカスタムする人も少ないですが、ハイパワーをカスタムする人はもっと少ない気がします。
今後少しずつカスタムしてオリジナルのハイパワーを作っていきたいです。
  

Posted by Red at 18:10Comments(2)モデルガン

2023年10月10日

ディテクティブ3rdを作った(後編)


コルト・ディテクティブスペシャルの3rd issueを完成させた後編です。
前編ではバレル周りの加工を紹介しました。

バレルと並ぶもうひとつの山場、ショートフレーム化です。
ディテクティブは2nd issueの途中からグリップが短くなっているのでここも加工が必要です。

グリップの底部を切り離します。

これは簡単なんですが、問題は金属製のウェイトもこのサイズに合わせて切らなければいけない事です。
しかし!幸いな事に、10年前にこの銃の製作にチャレンジした時、すでに切っていました!それを使います。

とにかく固くて難儀した記憶があります。その苦戦の痕跡が切り口からも見て取れますが、おかげで今回はこの作業を省略できました。10年前の自分に感謝しつつ装着。

先ほど切り離したフレームの底部をJBウェルドでしっかり接着します。

切ったウェイトの切り口が波打っているし長さも少し足りませんが見えない場所なので問題ありません。

長さが足りないと言えば、フレームを切り離した際に、迂闊にも短く切りすぎました。
仕方ないのでジーナスを盛って延長。

こういう作業は少し長めに切っておいて少しずつ削って長さを合わせるのがセオリー。そうしようと思いながら作業したはずなのに、なぜこんな不用意な切り方をしたのか。自分が嫌になります。

R-modelではウェイトをシャーシにネジで固定するように変更されました。
そこでネジ頭がウェイト内に収まるように接合部の穴を面取りします。


ここは旧製品のように嵌めるだけでも大丈夫そうでしたが、板バネはウェイト側で保持しているので、シャーシとしっかり固定してガタつきをなくす事は作動性能の向上に効果ありそうです。面取りするだけで大した手間でもないのでR-model同様にネジ留めしたほうが良いでしょう。

ところで、オリジナルのウェイトには下の後端付近に突起があります。

グリップパネル側にはこの位置に穴があり、装着した時に突起が嵌まってグリップがズレないようになっています。
ディテクティブ加工の第一人者であるオラガバニストのあじゃさんは、切ったウェイトにも同じようなピンを立てて突起を再現しています。
しかし私はそんな難しい事はできないので省略。
グリップパネルのネジをしっかり締めれば、問題にならないぐらいには固定されます。実銃だと撃った時の衝撃で確実にずれるでしょうが、モデルガンではまあ大丈夫。それでも強く握るとわずかにガタを感じるので、いずれ対策をしようと思います。

木製グリップは実物です。以前輸入品マーケットで購入しました。少し傷はありますが、もしこれがパイソン用だったらとんでもない値が付くぐらい良好なコンディションです。このグリップを付けられるトイガンは日本にないからか比較的安く購入できた記憶があります。
短く切りすぎて盛ったフレームは、塗装したら分からなくなりました。よかった。
塗装はとりあえずマットブラックにしました。このほうが楽だからですが、いずれピカピカのコルトロイヤルブルーにしたいです。

ショートフレーム化はできたので、続いてトリガーです。
2ndはグルーブが入っていますが、3rdはグルーブが無いらしいです。

12年前に発売された非R-modelのトリガー(写真右)にはグルーブが入っていないので、こちらを使用します。


最後に、サイドプレートです。
2nd(写真左)は馬がかなり右に刻印されていますが、3rdはこれより左に入ってます。

非R-modelのサイドプレート(写真右)はやや左に入っていますが、実際にはもっと左です。シリンダーラッチの直下に馬の頭が来るぐらい。バレルのドナーにしたタナカの古いガスガンは正確な位置にあります。先頃発売されたコブラは非R-modelよりも左寄りに入っているのでそれを使う事も考えましたが、それでもまだ違うので、どのみち実物と同じ位置にはなりません。というわけで非R-modelの物を使う事にしました。
…と、ここで気づきました。
サイドプレートの裏を見ると、12年前とR-modelではラッチを動かす仕組みが違います。

左がR-model、右が非R。
作動自体に優劣は感じないので、R-model化にあたり実銃の構造を忠実に再現したのではないかと想像します。こんな気付きにくい部分まで変更しているとはすごいです。

まあ馬の位置は仕方ないですね。R-modelのサイドプレートを使うよりはマシです。
ハンマーは磨いてシルバーにしたいところ。これもいずれ。

こうして長年求めていたコルト・ディテクティブスペシャル3rd issueを完成させる事ができました。

ガスガン、非R-model、そしてR-modelを組み合わせたサンコイチ。しかしすべてタナカのパーツなので、タナカから発売される事もまったくの夢物語ではないと思います。やはり私のようなテキトーな人間のカスタムではうまく作れない部分や妥協した部分もありますから、製品版がほしいです。タナカが3rdを作ってくれたら、とりあえず私は2挺買う!


快調作動のR-modelベースですから、もちろん発火します!

最後に、ちょうど今月の『Gun Professionals』誌でToshiさんがコルトDフレーム特集をしているので、記念に記事と一緒に撮影。

  

Posted by Red at 21:16Comments(4)モデルガン

2023年10月08日

ディテクティブ3rdを作った(前編)

コルト・ディテクティブスペシャルの3rd issueを完成させました!

第3世代のディテクティブはバレル下にエジェクターロッドシュラウドを備えているのが一番の特徴です。私はディテクティブもローマンもシュラウドありのほうが好きです。フロントサイトの傾斜もスタイリッシュです。
しかしローマンはMGCやコクサイ、ハドソンなど多くのメーカーがモデルアップしていますが、シュラウドありディテクティブはモデルガン化された事がありません。タナカが遙か昔にカート式のガスガンを、そしてLSがプラモデルでリリースしているのみです。私はこのディテクティブ3rd issueのモデルガンを子供の頃から求めていました。12年前にタナカがシュラウドなしのモデルガンをリリースした後、それをベースにガスガンのバレルにすげ替えようとカスタムを始めました。7割がた完成していましたが、ベースのモデルガンのほうがシリンダーが動かなくなる持病をかかえていて、それが解決できないまま10年が経過していました。
今年、タナカは作動の不具合を解消した“R-model”として2nd issueを発売、その作動は完璧で近年屈指の大傑作に仕上がっています。ようやく動かして遊べるディテクティブが手に入ったので、これをべースにして3rdを作ったというわけです(本当はタナカが発売してくれるのが一番良いのだけど)。

もう完成しているので、製作過程は完成状態と共に紹介していきます。

2ndと3rdの相違点はバレル以外にも何箇所かあるのですが、まずは最も特徴的なバレルからです。

タナカがかつて発売していたカート式ガスガン

このバレルを切り取って2ndにつけるわけです。
ただし、このガスガンはインナーバレルを銃口側から巨大なネジのようなパーツで締め込んでいるという謎構造なので、横からの見た目はとても良いですが前方から見るとガッカリです。

そこでこれらのパーツを抜き取り、プラリペアで埋めて銃口部分を成形します。

たっぷり盛ってから削っていきます。
実銃の写真を見ると、マズルはフラットにも見えましたが、正しいのはアールだとXなどで教えて頂きました。というわけでわずかに盛り上がっているクラウンを何とか再現。


刻印は自前のレーザー刻印機で入れ直します。


右側はTANAKAの刻印だったので埋めて再刻印は必須。左側は元の刻印のままでも良かったのですが、表面を磨いたりしているうちに薄くなってしまったので同じく入れ直しました。

続いてベースとなる本体側の加工。

まずはバレルを半分ぐらい切り落としました。

そして残ったバレルの外周を削って細くします。


そこへ移植バレルを被せて強力な接着剤でくっつけます。

接着面が広いので取れる心配は少ないですし、元のバレルが中にあるのでインサートはそのままで安全対策もバッチリです。


エジェクターロッドを見比べたら違いがある事に気づきました。

上が2ndモデルガンで、下が3rdガスガン。先端のチェッカリングの細かさが違います。

実銃の写真を見ると、ガスガンのロッドを使うほうが良さそうです。

大昔のガスガンなのにここまで再現されているのはスゴイです。

ネジ径は同じなので付く事は付くのですが、若干長いためシュラウドに収まりません。


そこでネジの先端を少しだけ切り取り、ネジの後ろのから段差までの距離も削って伸ばしました。こうする事でロッドが深く入ります。


バレル周りはこれで完成。
後編ではグリップのショート化などです。


ーーー以下追記ーーー

元のバレル先端を切った関係でインサートも短くなったため、マズル付近に「視認用」のインサートを入れ直してあります。フォーシングコーンからバレル内に伸びるインサートとシリンダーインサートは元の製品のままなので、銃刀法に直結する安全対策としては問題ありませんし、素人ではメーカーのようなインサート工法は出来ないのであくまでも視認用となりますが、可能な限り業界の自主規制に準拠するよう努めています。
オートよりも構造が単純なリボルバーでは、カスタムする際に特に安全対策には注意を払うべきだと考えます。
記事をアップした時点でこの件は割愛していましたが、過日タナカが「プロップカスタム」と称する物品に関して強めの声明を発表したのを受け、ここに追記する事にしました。当方はタナカの声明を支持します。


タナカワークスの声明  

Posted by Red at 20:05Comments(2)モデルガン

2023年10月01日

タニコバ→MGCバレルのフィードランプ試作

MGCのガバメント(GM12)にタニオ・コバのバレルを流用するには、ロッキングラグやチャンバー左側を削り、変換用バレルリンクを取り付けるほか、フィードランプを増設する必要があります。
MGCのガバメントはリアルサイズカート化した際に、フィードランプがインナーシャーシからバレルに移されたからです。


フィードランプ自体は3Dプリント等で作るとして、問題はそれをどのようにバレル(もしくはシャーシ)に固定するかです。
この問題は自分の中ではすでに解決済みです。
バレルに穴を空け、

そこにタップでネジを切ります。

3Dプリント製のフィードランプ

これをイモネジと接着剤で固定するという方法です。


これで十分な強度と保持力があり、あらゆるカートで撃ちまくっていますが破損や外れてしまう事はありません。

今のところ問題はないのですが、改良する事にしました。

バレルに穴を空けるところまでは同じですが、タップでネジは切らずにイモネジも廃止します。
そしてフィードランプ側に同じ長さの突起を設けました。

この突起を穴に差し込んで接着するだけです。改良というよりも簡素化ですね。

突起部の強度が気になるところですが、このPA12という素材はだいぶ使ってみて強靱だという事が分かっています。破損の心配はないでしょう。
それよりも差し込んで接着だけだと外れてしまわないか心配でした。実際、MGCはフィードランプを横ピンで固定しています。ただ接着面が広い事と、フィードランプの形状自体を工夫していて無理な方向に力は加わらない(たぶん)ので大丈夫かなぁと思っています。

今回、このように仕様変更を試みる理由は、私がVショーでGM-7バレルをMGCガバに使えるようにするためのキットを販売しているからです。なるべく簡単に作れるキットにしようと考えての改良です。

接着剤は、自分は普段JBウェルドという超強力な物を使いますが、一般的な瞬間接着剤を使う人も多いのではないかと思い、今回は瞬間接着剤で固定しました(それでもちょっと強力なやつですけど)。



とりあえずプラオープン、CPを織り交ぜて約80発発火したあとの状態。

接着が取れる心配はなさそうです。

発火テストはガンガン続けます。
頑丈さで言えばこれまで通りイモネジを使うほうが間違いないでしょうが、これでも十分そうならこの仕様で来年のVショーで販売しようと思います。


  

Posted by Red at 01:10Comments(6)モデルガン

2023年09月25日

ハイパワー木グリ交換とリップ調整


X-PFCのブローニングハイパワー、今回の再販では木グリ付きも選べます。
ハイパワーは実銃でも黒いプラグリ仕様があるので、プラだからといってリアルじゃないという事はありません。プラグリを選ぶか木グリを選ぶかは好みの問題です。
マルシンのハイパワーはとても古い設計で、実物グリップは付きません。ネジ穴の位置やシルエットラインなどは同じなのですが、裏側の形状がまったく異なり、実物グリップを付けるにはグリップの裏側を大きく加工する必要があります。
なので「ビバリーヒルズコップごっこがしたい」という人などは、最初から木グリ付きを選ぶのが良いでしょう。

自分の場合には、マルシンハイパワーに付けられる木グリという物を以前ヤフオクで購入して持っていました。
これは高品質なトイガン用の木グリを多数製作・販売されているmodel-sさんという方の出品していた物です。マルシンハイパワー用の木グリとはレアだと思い購入し、保管していました。ついに満を持してこのグリップに換装します。

表は一般的なハイパワーのグリップで、チェッカリングもキレイです。
そして裏側はマルシン用の形状になっています。

ランヤードリングの部分まで覆うタイプなので、ランヤードリングは取り外します。

まったく加工の必要がなくピッタリ。素晴らしい。



これぞハイパワーという見た目になりました。

さて続いて少しだけ発火調整をしました。
購入時には付属の5発のみで快調に動きましたが、予備カートを入手して13発フルロードして発火してみたところ、このようなジャムが発生しました。

これは排莢不良ではなくダブルフィードです。発火したカートはきちんとエジェクトしているのですが、次弾装填時にその次のカートまで送り込まれそうになり、このようなジャムを起こしているのです。

これはマガジンリップが少し緩い事が原因と思われます。
送りこまれるべき弾が途中で上方に抜け出てしまうからこうなるのでしょう。

というわけで、マガジンリップを少し締めます。

前方はフィーディングに最適な角度なので、後端のほうをわずかに締めました。
といっても目で見て分かるほど形状を変えていません。ペンチで掴んでクックッと少し力を入れた程度です。

これで発火したら見事にノートラブルで1マグ撃ち切りました。

X-PFCの轟音でこれだけ連射できると快感です。

それにしてもX-PFCは腹にズドンと響くような音で本当にすごいですね。キャップ火薬1個でこれだけの音が出るのだから、モデルガンにはまだまだ無限の可能性が秘められていると思います。
  

Posted by Red at 21:24Comments(5)モデルガン

2023年09月20日

X-PFC搭載ブローニングHP


マルシンからブローニング・ハイパワーが再販されました。
いわずと知れたマルシンのロングセラー商品で、幾度も再販されています。
しかし今回は新型カートリッジ『X-PFC』を伴っての復活。事前にマルシンが公開したわずかな写真や図などの情報ではその全貌が不明だったため、一体どのようなカートなのか発売前から注目されていました。

新カートに合わせて、銃本体のバランスも見直されているようですが、外観的には大きな違いはありません。

しかしスライド・フレームの右側面にあった「MARUSHIN」「STGA」の刻印がなくなり、グリップを外した場所に移されました。近年はこのスタイルが主流になってきています。

そしてこれが新型カートリッジ・X-PFCです!

アルミ製で、ネジが弾頭付近に移動した形状はワルサーPPKですでに採用されています。
この構造の良いところは、弾頭の色を変えられるところです。ダミーカートリッジのようなリアルさが良いですね。
またこれまでは発火ガスによる負荷が最もかかる場所にネジがあったので、薄くなっている部分から亀裂が走る事がありました。この構造ならその心配もありません。
ではPPKのカートとX-PFCの違いはどこかと言うと、
プラグです!

高さ5.3ミリと高くなり、Oリングが廃止されています。
爆音プラグにも似ていますが、内部が大きく掘られ、底の付近はすり鉢状になっています。

カートリッジの変更に伴い、チャンバーピン(デトネーター)も変更されました。

これが『異形Xチャンバーピン』です。
先端はプラグ内部のすり鉢形状に合う傾斜がつけられ、側面には3本のスリットが掘られています。

このようにプラグにぴったりと嵌まり、発火直後にはガスをシールします。

このような形状のため、X-PFCのプラグは上下があります。掘られている方を弾頭側になるようにセットします。

プラグがチャンバーピンから離れた瞬間、側面のスリットから一気にガスが流れ出る仕組みのようです。

従来のチャンバーピン(写真下)との比較。

長さが異なるので、従来品との互換性はありません。
異形XチャンバーピンとX-PFCをセットで従来モデルに流用可能かどうかはまだ分かりません。今後検証したいと思います。

発火!

音がデカイ!
ハイパワー+PFCと言えば『下宿モデル』の異名を取るほど音がしない事で有名でしたが、そんな常識を覆す爆音です。
しかし耳が痛くなるような音ではなく、何となく心地良い発火音です。

まずはコマーシャルモデルが発売されましたが、ミリタリーやカナディアンなども来月以降に順次リリースされるようです。
初の閉鎖式ブローバックカートリッジ・PFCはマルシンのハイパワーによって世に放たれました。
そのハイパワーで、また新たなカートリッジが生み出された事はマルシンの、そしてモデルガンの歴史においても意義深いと思います。
今後、M9やガバメントなどにもXシステムが採用されるのでしょうか。楽しみです。

マルシンは旧態依然という印象を持つ方も多いかも知れませんが、再販の度にこのように新たな挑戦があり侮れません。
来月にはコルト25オートもセンターファイヤー化されて再販されます。そしてこれもアルミカートとなるようです。あんな小さいカートをアルミで作れるのか!?と興味は尽きません。


  

Posted by Red at 23:45Comments(9)モデルガン

2023年09月17日

コルト・コブラR-model


タナカからコルト・コブラが発売されました。
実銃はディテクティブスペシャルをアルミフレームにした軽量化モデルという位置付けです。
ディテクティブもコブラも長年に亘る製造期間の中で幾度も改良がなされていますが、素材が異なるというだけで両者の見た目は基本的に同じです。
モデルガンではどちらもHW材で再現されるので単なる刻印違いになるかと思いきや、先行して発売しているディテクティブとは異なる年代の物をモデルアップする事で見事に差別化が図られています。

5月に発売されたディテクティブスペシャルR-model(写真下)との比較。

コブラのほうが年代的には前のタイプで、1951年頃のモデルが再現されているようです。程なくしてコブラも下のディテクティブと同じ見た目になります。『Gun Professionals』2018年2月号を見ると、Toshiさん所有のコブラ(1959年製)は下のタイプです。

バレルには「COBRA」の刻印。
そして一見して分かる違いがエジェクターロッドの短さと先端形状です。


エジェクターロッドが短いので、当然カートを押し出せる距離も短く、操作するとチーフスペシャルのような印象を受けます。

モデルガンでは問題ないですが、実銃ではチャンバー内に貼り付いた空ケースを確実にエジェクトさせるにはもっと長いほうが良いはずです。S&Wリボルバーと違いロッド先端でシリンダーをロックするわけではないのでロッドを延長する事には問題なく、後の改良に繋がったのだと思います。
モデルガンを実際に操作してみると、このような改良の歴史がよく理解できますね。

もうひとつの特徴がベークライトグリップです。

1911A1のグリップと同様の樹脂製グリップで、タナカではこれをABSで再現しています。
内側にはウェイトが仕込まれており、そのおかげで実銃に迫る重量を実現しています(実銃との差はわずか5g!)。


サイドプレートの馬の刻印も中央付近に変更されています。
このような細かい部分の再現も抜かりないですね。

内部機構はディテクティブと同じなので作動性能についてはまったく心配ありません。
5月にディテクティブが発売されてから4ヶ月経つわけですが、けっこう頻繁に動かして遊んでいますが懸念されていたシリンダーが動かなくなる症状はまったく起きていません。さらに2次出荷分やポリスポジティブと発売されてかなりの挺数が市場に出回っていると思われますが、問題が起きたという話は聞きません。タナカによるコルトDフレーム機構は完成の域に達していると考えられます。
これほどの傑作に仕上がっているのですから、タナカのコルトDフレームには、さらなる展開を期待してしまいます。
  

Posted by Red at 14:53Comments(2)モデルガン

2023年09月04日

真夏の発火大会2連戦【A BETTER TOMORROW編】

真夏の発火大会2連戦【MULE編】からの続き。

MULEイベントを終えた私は、深夜のうちに横須賀まで移動し、翌日の会場近くのホテルにチェックインしました。到着したのは深夜0時近くです。
この2日連続イベント参加にあたって私が選抜したモデルガンは、タナカのデザートイーグルや、ステンレス製やチタン製パーツなどを組み込んだGM-7カスタムなど、サビに強いモデルたちです。
というわけで昼間発火したカートを軽く水洗いし、モデルガンはバレルに水を通して内部をすこし拭くぐらいの最低限のメンテナンスだけ行い就寝。
あっという間に2日目がやってきました。

イベント名:HONG KONG CAFE A BETTER TOMORROW第一回 モデルガン発火イベント九龍會
場所:HONG KONG CAFE A BETTER TOMORROW別館九龍ビル
日時:2023年8月27日(日)11:00〜(17時より懇親会)

今回が初開催の新しい発火イベントです。
主催者は横須賀市の北久里浜駅近くにあるHONG KONG CAFE A BETTER TOMORROWです。

『A BETTER TOMORROW』とは、映画『男たちの挽歌』の英語題。
同作品をはじめ、香港映画と銃をこよなく愛するご夫婦によって営まれている香港料理のお店です。


挽歌ファンであればイベント関係なく、一度は足を運べぶき名店なのですが、隣接する九龍ビルはイベントスペースとなっており、ここがまた香港の食堂感たっぷり。発火イベントはここで行われます。

この日は地域のお祭りがあったようで、この新しいイベントの門出を祝福するかのように店の前を神輿が通っていきました。

全員一斉発火でイベントスタート!



この日も発火しまくり。


『リボルバー・リリー』公開でいま最も再販が熱望されるS&W M1917。


マルシンMP40改、MP41も快調に動いています。



スナブノーズリボルバーや、デリンジャーは、小さいのにデカイ音で大活躍。

このイベントは昼食付き。

とろけるような豚の角煮が絶品の弁当に、デザートにはマンゴーのクレープまで。
さらに店主の知り合いによる、香港クラフトビールの試飲も行われ、ビール好きな方々には天国のようなイベントです。


自分は車なのでビールは頂けませんでした。


コスプレも勿論OK!


タニコバM4MGを、9ミリカート仕様にコンバートしていて、排莢された9ミリカートが写っています。
他の人のカスタムや貴重なコレクションを実際に見られるのもイベントの楽しみ。

この日も景品争奪じゃんけん大会が行われ、こういうのに弱い自分にしては珍しくフォアグリップと香港版出前一丁をゲットしました!
さらに参加賞としてショットシェルの箱とダミーカート、さらにお店のキーホルダーも頂き、戦利品盛りだくさんです。


自分はレンタカーの返却時間の関係で夜の懇親会には参加せず、発火会のみの参加となりましたが、懇親会では絶品の香港料理を食べながらモデルガン談義をしたり、発火もできます。
モデルガンを心置きなく撃ちまくれて、おいしい料理も食べられる最高のイベントなので、ご興味のある方はぜひ次回以降参加してみてください。
次回は10月7日(日)開催予定との事。情報や申し込みはお店の公式Xをチェックしてください。

こうして真夏のモデルガン発火大会2連戦を終えました。
まったくカラーの異なる2つのイベントでしたが、どちらも共通しているのは、参加者の表情が一様に明るく、心から楽しんでいるなぁという事です。モデルガンは家でも楽しめますが、愛好家が集まればその楽しさは何倍にもなります。そしてそれぞれのイベントは特徴や楽しみが異なるので、今後も可能な限り出掛けて楽しんでいきたいと思います。
  

Posted by Red at 20:52Comments(3)発火イベント

2023年09月03日

真夏の発火大会2連戦【MULE編】

去る8月26日と27日に、発火イベントが連続で開催されました。
26日はMULE主催で、千葉県香取市。
27日は神奈川県横須賀市にあるHONG KONG CAFE A BETTER TOMORROW主催
です。
どちらも東京から少し遠いものの、全然行ける距離。普通ならホイホイと参加するところですが、2日連続となるとなかなかのカロリーです。移動距離も結構あるし、モデルガンやカートのメンテナンスの事もあるのでちょっと悩みました。
モデルガンイベントが立て込んで困るとは、何たる贅沢な悩み!ほんの10年前には東京近郊でモデルガンの発火イベントなんてほとんどなかったわけだから、ちょっと幸せな未来がやって来ています。というわけで、少々大変でも2日連続で参戦する事を決めました。

まずは初日の MULE主催イベントのレポから。

イベント名:MULEモデルガン発火大会 第1回
場所:AIR SOFT PARK GARDEN(旧エリア51)
日時:2023年8月26日(土)13:30〜(18時より居酒屋で宴会)


このイベントの画期的なところは、主催者がMULEであるという事です。メーカー主催の発火イベントは近年ではとても珍しい!MGCは開催していましたが、このようなオープンイベントは今世紀初の出来事かも知れません。ちなみにMULE主催ですが他社製品を持って行っても勿論OK。

事前に調べたところ、会場のAIR SOFT PARK GARDENへは東京都区内からだと高速を使って1時間半程度と出ましたが、余裕を持って2時間前に出発。
しかし!夏休み最後の土曜日という事もあってか?首都高が大渋滞。下道も使って渋滞を回避しながら向かうも、30分遅刻して到着しました。

大栄インターチェンジから15分程度走った場所にAIR SOFT PARK GARDENはあります。
駐車場に車を停めると、早くもフルオートの発火音が聞こえてきました。

AIR SOFT PARK GARDENは、森林系のサバゲーフィールド。そのセフティゾーンが今回の発火大会の会場です。屋外イベントは都内では難しいので新鮮!

駐車場まで聞こえてきたフルオート音の正体はこれ。

なんとプロパンガスを使って音とマズルフラッシュのみ再現した物です。凄まじい迫力で、屋外ならではの遊びです。


テーブルは参加者のモデルガンでいっぱい。

カートリッジをなくさないようブルーシートが設置されていました。

屋外イベントなのでこのような設備がないとフルオートはカート紛失必至。



思い思いに発火を楽しんだり、モデルガン談義に花を咲かせたり。


主催者のMULE本郷社長。最近はVショーやブラックホールなどへの出店もないので、久々にお姿を拝見しました。
ちなみにこのMGC製M16はその場でオークションが行われ、20円で落札されました(笑)。


ハートフォードやタニオ・コバ、BAP、黒沼興行などがこのイベントに協賛しています。その景品をかけてじゃんけん大会。


じゃんけんに勝ってGM-7.5を手に入れた幸運な方。


参加者全員にカッコいいレーザー刻印が入ったトレーと薬莢を頂きました。
さらに冷えたスイカや新米のおにぎりなども振る舞われ、“夏休み!”を感じさせる発火イベントとなりました。

発火イベント終了後はMULE本社近くの居酒屋で宴会です。

本郷社長のディープな業界裏話&Y談で大盛り上がり。
さらに宴会参加者には革製のコースターがプレゼントされました。

今回のイベントの日付や協賛メーカー名が刻印されていますが、一番上には「This is MGC Leather」の文字が。なんとこの革は、MGCがホルスターを作るのに使用していた半世紀前の革だそうです。そんな虎の子の革でコースターを作って配るなんて粋ですね。

宴会が大団円となった後は、近くのホテルに宿泊する方が多かったです。
しかし私は翌日のイベントに向けて、夜のうちに横須賀まで移動する事にしていました。
夜の高速で東京湾をグルッと回る2時間半のドライブです。


真夏の発火大会2連戦【A BETTER TOMORROW編】
へ続く
  

Posted by Red at 16:07Comments(1)発火イベント